第3話 ベルリンオリンピック
3話目です。よろしくお願いします。
第3話 ベルリンオリンピック
1
既にルドルフはフリードル・シュトラッサー(Friedl Strasser、1905年生まれ)という女性と1928年に結婚をしていて、翌1929年には長男のアルミン(Armin)が生まれた。
フリードルは典型的な保守的な女性であった。
つまり、当時の基準で好ましいタイプ。
夫に従順で、出しゃばらず、貞淑で大人しい性格。
陽気で外交的なルドルフと正反対なので、多分気が合ったのだろう。
ダスラー兄弟は工場の隣の家で、シェアハウスのように共に住んでいるが、アドルフは特にこの静かな兄嫁を何とも思っていなかった。
アドルフは1932年から33年にかけて、ピルマーゼンス(Pirmasens、ラインラント=プファルツ州にある靴の生産で有名な街)で靴職人としての本格的な教育を受けていた。
その当地で知り合ったのか。34年にケーテ(Käthe)こと、カタリーナ・マルツ(Katharina Martz)という、この年に17歳になる女性を妻として家に迎える。
ケーテはフリードルと真逆のタイプ。
明るく、ハキハキとして、自分の意見をしっかり言う性格。
慎重で内向的なアドルフと正反対なので、多分気が合ったのだろう。
兄弟の家は賑やかになるか、と思われたが、ルドルフはこの気の強いケーテを嫌い、また大人しいフリードルもケーテとはそりが合わなかった。
2
ルドルフは忙しい。
彼は政権を握ったNSDAPが、ドイツを経済復興させ、スポーツ大国にするものだと思っていたらしい。
事実ナチスは教育制度も支配下に治めて行き、教育の一環であるスポーツも組織化していく。
つまり、ルドルフはナチスのスポーツ担当の責任者に会い、体育やスポーツには自分たちのダスラー製の靴を使って欲しい、と頼み込んでいたのだ。
これが兄弟が共にナチス党員になった理由である。
同じ党員なら話が早い。ただそれだけのビジネスの理由で、彼らはNSDAPに入党したのだ。
そして、ルドルフの見立て通り、1936年の夏季オリンピックに向けて、大規模な空前の演出の準備が始まる。
さて、この演出は世界中の人々にスポーツの祭典を楽しませるものだったのか、単に国威発揚のプロパガンダだったのか……。
オリンピックは1992年まで、冬季と夏季は同年に行なわれていて、1936年の冬季オリンピックもドイツのガルミッシュ=パルテンキルヒェンで、2月に既に開催済みである。
稲田悦子(1924年~2003年没)という、12歳になったばかりのフィギュアスケート選手に対して、観戦していたヒトラーは、競技を終えた彼女と笑顔で固く握手をしたが、後に「あの子供は何をしに来たんだ?」と側近に述べた逸話がある。
1936年7月。開会が近くなり、世界中の選手団がベルリンに集まる中、普段は工場で靴の製作をしているアドルフは、多くの陸上競技用のシューズと調整具を車に乗せて、ベルリンへと当時建設途上のアウトバーンを主に使用して出発した。
この年の3月にはアドルフとケーテの長男ホルスト(Horst)が生まれている。
赤子を抱くケーテがアドルフを後押しした。
「アディ、あなたも工場に篭ってないで、セールスをやってみたら?」
「うん、そうだな。国内だけでなく、国外にも目を向ければ、売り上げは飛躍的になる」
実は、これが後に意外な結果をもたらす。
3
「どうです。このシューズを履いてみてください。もちろん、普段の練習だけでもいいですが、もし気に入ったら、どうか競技で使用してみてください」
普段、口数が少ないアドルフは、何と各国の陸上選手に対して、自ら自社のシューズのプレゼンに回っている。
もっとも言葉が通じないので、身振り手振りでの説明が主だが。
アドルフがベルリンの選手村や練習場に入れたのも、やはりナチス党員の特権か。
「う~ん。悪くはないけど、やっぱり使い慣れてる方がいいですね。あなたの言う通り練習用には使いますよ」
大半は実際の競技での使用を断られたが、ある選手がダスラー製のシューズを高評価してやまない。
「すごいですよ! このシューズ! えぇと……、ヘァ・ダスラーでしたね?」
英語と片言のドイツ語で反応した選手に、アドルフは笑顔でやはり片言の英語で応える。
「アディと言われています。ミスター・オーエンス」
「じゃあ、私もジェシーと呼んでください。競技で使います。アディ!」
ジェシー・オーエンスこと、ジェームズ・クリーブランド・オーエンス(James Cleveland "Jesse" Owens、1913年~1980年没)。オリンピックで初の4冠(4つの金メダル)を獲得した選手。
このアフリカ系アメリカ人のアスリートは、4冠をダスラー製のシューズを履いて達成したのだ。
4
100mと200mと4x100mリレーでは、簡単に金メダルを獲得したオーエンスだったが、走り幅跳びでは、実は苦戦していた。
単純に速く走るのと、速く走った速度を前方へ跳躍する、という競技の質が、普段のシューズと異なるものを履いて出てしまった影響か。
予選時にオーエンスは最初の2回の跳躍を失敗し、あわや決勝進出を逃すところだった。
その時、ある選手がオーエンスにアドバイスを送る。
「ミスター・オーエンス。それだけ飛べるのだから、踏みきり位置を少し後方にしても大丈夫じゃないかね?」
アドバイスしたのは、ルッツ・ロングこと、カール・ルートヴィヒ・ヘルマン・ロング(Carl Ludwig Hermann „Luz“ Long、1913年~1943没)。
ドイツの陸上選手における走り幅跳びの英雄である。
そして、走り幅跳びの結果は、1位がジェシー・オーエンス。2位がルッツ・ロング。3位が田島直人(1912年~1990年没)であった。
尚、田島直人は三段跳びで金メダルを獲得している。
こうしてベルリンオリンピックは1936年8月16日に閉幕する。
ダスラー製のシューズは、このオリンピックの影響で需要が高まり、ヘルツォーゲンアウラハ駅に近い本工場とは別に、アウラハ川の対岸のヴュルツブルガー通り(Würzburger Straße)に第2工場を1938年に建設する。
1939年9月1日。秋の気配が漂うヨーロッパ。
ドイツ軍はポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が始まる。
第3話 ベルリンオリンピック 了
アディとケーテが結婚した1934年。
アディ34歳。ケーテ17歳。
えっ……!
【読んで下さった方へ】
・レビュー、ブクマされると大変うれしいです。お星さまは一つでも、ないよりかはうれしいです(もちろん「いいね」も)。
・感想もどしどしお願いします(なるべく返信するよう努力はします)。
・誤字脱字や表現のおかしなところの指摘も歓迎です。
・下のリンクには今まで書いたものをシリーズとしてまとめていますので、お時間がある方はご一読よろしくお願いいたします。