表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/20

第2話 NSDAP

2話目です。よろしくお願いします。

第2話 NSDAP



 若い男がある街中を走り続けている。

 上下は走りやすいように薄着。

 何より足元は、通常の革靴ではない。


 時に1920年代初頭。場所はバイエルン州北部の街ヘルツォーゲンアウラハ。

 織物産業が盛んで、街を南北に分けるアウラハ川が流れている。

 そのためか、中心街を離れると自然豊かな小さな街である。 

 その中心街は17世紀から18世紀に建てられた木組みや半木組みの歴史的な建物が多い。


 走っているのはアドルフ・ダスラーという20代前半の若者で、履いている靴は、彼が自ら開発したスポーツ用の靴だ。

 アドルフは中心街の石畳から、街周辺の土道や草地や、時には木橋を渡り、ずっと走っている。


 街中の人々は、この走る軽装の若者に奇異の目を向ける。


「何だ? あれは?」


「ほら、ダスラーさんが洗濯屋をやっていた時、走り回っていた一番下の坊やだよ」


 だが、アドルフが到着した出発点の中心街では、もう一人の若者が笑顔で、手にした懐中時計をアドルフに見せながら出迎えた。


「アディ! この間よりも速く走れているぞ! さぁ、靴の確認だ!」


 アディと呼ぶこの若者はルドルフ。アドルフの2つ上の兄。

 当時の不況。ルドルフは皮革製品のセールスマンを初め、様々な職に就いていたが、この状況のため長続きが出来ずにいた。

 弟のアドルフは「それならば自分で新規事業を立ち上げてば、解雇などされない」、とスポーツ靴の開発に乗り出していたのだ。


「……うん。これはまだちょっと改良の余地があるな。ルディ」


「えぇ~、これでも充分売り出せると思うけどなぁ」


 楽観的なルディと神経質なアディ。正反対の性格をした兄弟だ。

 だが、スポーツが大好き、という一点では一致した兄弟でもある。


 特にルディは脚が速く俊敏で、周囲から「プーマ(PUMA、ピューマ)」とあだ名された程である。



 ルドルフは完全に弟の事業を手伝う事を決心する。

 1923年7月1日に正式に加わる。

 そして、ちょうど1年後の1924年7月1日に「ダスラー兄弟靴工場」として商業登記をする。

 程なくヘルツォーゲンアウラハで空いていた工場を拠点とし、兄弟は工場に隣接した場所に住居を定めた。


 1925年。この年に「ダスラー兄弟靴工場」は画期的な製品を2つも開発する。

 1つはスパイクが付いたランニング用シューズ。

 1つはスタッドが付いたサッカー用シューズ。


 営業マンとして、明るく外交的な性格をしたルドルフが、国内の様々なスポーツクラブに赴き、売り込みを担当する。

 そう、兄弟の役割は完全に分かれていた。

 アドルフは工場内に常駐して、シューズの試作と作製。

 ルドルフはこのように外回りをしたり、マーケティングの担当。

 

 兄弟の性格を考えれば、完璧な役割分担で、それが上手くはまった。

 評判は上々で、ドイツ国内の各スポーツクラブはダスラー製のシューズを購入して行く。


 1928年のアムステルダムオリンピックでは、ドイツの中距離走者である、リーナ・ラトケこと、カロリーネ・ラトケ(Karoline „Lina“ Radke、1903年~1983年没)が、ダスラー製のシューズを履いて、見事に800m走で金メダルを獲得する。


 因みに、この800m走の銀メダル。

 2位は人見(ひとみ)絹枝(きぬえ)(1907年~1931没)で、彼女は日本の女性で最初のオリンピックメダリストだ。


 一方、兄弟の長兄フリッツは、実家に残り、革製半ズボン、つまりあのレーダーホーゼ(Lederhose)の製作会社を設立している。



 ドイツの政局は相変わらず混乱しつつも、ある勢力が急激に台頭してきた。


 1933年1月30日。

 ドイツではヒトラー内閣が成立する。

 国家首相(ライヒスカンツラー)(Reichskanzler)となったのはアドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler、1889年生まれ)。


 彼の率いる党は「国民社会主義ドイツ労働者党(Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei)」と長い。

 なので、「NSDAP(エヌ・エス・デー・アー・ペー)」と彼らの使用していた略称で表す。


 早くもヒトラー内閣は同年の3月23日に全権委任法を成立させ、独裁体制への道を突き進みつつある。

 そんな中、5月1日に兄弟は揃ってNSDAPに入党する。(長兄のフリッツも入党している)


 この党の主張や思想に共鳴した訳でなく、単にビジネス面から、彼らのようなまだまだこれからの会社にとって、必要な措置だと判断したからだ。


 従業員も100人を超えている。彼らと彼らの家族に対する責任もある。

 特に1929年の世界大恐慌は、ダスラー社にも深刻な影響を与えた。


 しかし、この兄弟がNSDAPに入党した事。

 つまり、ルドルフとアドルフがナチス党員になった事は、この後に起こる決定的な分裂の契機となる「分水嶺」であった。


第2話 NSDAP 了

早くも、とんでもないものを出しちゃいました。

物語の場所と時代がそうなので。



【読んで下さった方へ】

・レビュー、ブクマされると大変うれしいです。お星さまは一つでも、ないよりかはうれしいです(もちろん「いいね」も)。

・感想もどしどしお願いします(なるべく返信するよう努力はします)。

・誤字脱字や表現のおかしなところの指摘も歓迎です。

・下のリンクには今まで書いたものをシリーズとしてまとめていますので、お時間がある方はご一読よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
■これらは発表済みの作品のリンクになります。お時間がありましたら、よろしくお願いいたします!

【短編、その他】

【春夏秋冬の公式企画集】

【大海の騎兵隊(本編と外伝)】

【江戸怪奇譚集】
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ