表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ルドルフとアドルフ  作者: 大野 錦


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

17/20

第15話 アドルフ・ダスラー

15話目です。よろしくお願いします。

第15話 アドルフ・ダスラー



 アドルフとケーテは子沢山で、長男のホルスト以降は4人の娘たちに恵まれた。


 上から、インゲ(Inge、1938年生まれ)、カリン(Karin、1941年生まれ)、ブリギッテ(Brigitte、1946年生まれ)、ジクリット(Sigrid、1953年生まれ)である。


 この長女のインゲがルドルフ・ダスラーの告別式に唯一出席したアディダスの関係者だ。


 また、ケーテの妹のマリアンネ・ホフマン(Marianne Hoffmann)も姉の後を追い、ヘルツォーゲンアウラハへ移り、夫のハンス(Hans)と共に姉夫婦を公私ともにサポートしていた。


 1978年。

 アディダスはアメリカ以外のメーカーで、初の「アメリカスポーツ用品業界」の殿堂入りを果たす。


 その数カ月後。

 1978年9月6日にアドルフ・ダスラーは死去する。11月3日で78歳になる前だ。


 ヘルツォーゲンアウラハの墓地にて。

 アドルフは、4年前に死去したルドルフの墓から、最も離れた箇所に埋葬された。


 和解は、創始者の兄弟の死をもってしても果たされなかった。


 ルドルフとアドルフの晩年の1970年代。

 西ドイツは極左過激組織のRAF「ドイツ赤軍派(Rote Armee Fraktion)」による、政財界や駐留アメリカ軍に対するテロが頻発していた。


 特にアドルフの死の1年前の1977年には、「ドイツの秋」と呼ばれる、収監されていたRAFの中核メンバーの解放を目指した、大規模な一連のテロ事件が起こっている。


 その一連のテロの一つ。

 RAFと共闘したパレスチナ解放人民戦線(PFLP)による、ルフトハンザ航空機ハイジャック事件は、ミュンヘンオリンピックの事件後に創設された、対テロ特殊部隊GSG-9により、人質全員の救出に成功している。


 現在(2024年)。

 これ等のパレスチナの過激派組織は、「パレスチナ解放機構(PLO)」に参加しているが、元々左翼思想から起こったものなので、過激派ではあっても世俗的である。

 故に、イスラーム主義から起こったハマースは、PLOには参加していない。


 ルドルフとアドルフ。

 兄弟の生涯は、10代後半の少年期に徴兵された第一次世界大戦の従軍から、晩年期に国内に吹き荒れた極左テロ、とドイツ近現代の激動の歴史に重なっている。



 アドルフはルドルフの死から、半ば引退状態だった。

 仕事への情熱は完全には失ってはいなかったが、どこかぽっかりと心に穴が開いた感じ。


 長兄のフリッツも1975年の12月に亡くなっている。

 次第に、職場よりも自宅で庭仕事をしている時間が長くなっていった。


「あの……、アドルフ・ダスラーさんですよね?」


「いや、違うよ。私はこの家で雇われている庭師だ」


 そう言って、彼の元を尋ねる人々を追い帰した。


 長男のホルストとも、もう長いことまともに会って会話をしていない。


 ホルストはフランスを拠点に競泳水着ブランドの「アリーナ(arena)」を1973年に設立し、その経営に忙しい。


 アドルフはこれに呆れ返った。

 元々彼はユニフォームやトレーニングウェアの製作販売でさえ、あまり乗り気でなかった。

 競泳用とはいえ、水着と聞いたアドルフは、ホルストに半ば嫌みのように言う。


「お前は次はアディダス製のランジェリー商品でも作るのか?」

 

 そして、スポンサー権とテレビ放映権の販売をする、スポーツマーケティング会社と取引をし、独自の利益を追求している。


 職人のアドルフには、息子ホルストのやっている事が、全く理解できずに亡くなってしまった。


「ルディだけでなく、ホルストとも分かり合えなかったな。偉そうな殿堂など、この口下手で人付き合いの悪い男には似合わない」


 アドルフは思い出す。

 戦後間も無いアディダスを創業した頃。彼は時間を作っては少年時代のホルストと共に、ヘルツォーゲンアウラハ内をアディダスシューズでランニングをしていた。


 親子に会話は無い。只黙々と走る。

 そのコースは曾てアドルフがスポーツ靴を開発し始め、スタートとゴール地点には笑顔の若きルドルフがいた、あのコースだ。


 一見、成功した事業家であるアドルフ・ダスラーの晩年は、このように少し寂しかった。



 サッカー西ドイツ代表も、まるでアドルフに合わせたかのように少し寂しくなっていく。


 クラブレベルではバイエルン・ミュンヘンがUEFAチャンピオンズリーグ(チャンピオンズカップ)で1973年ー74年から1975年-76年に3連覇したが、1977年にベッケンバウアーが、ペレが所属しているニューヨーク・コスモスへ移籍してしまい、77年以降はペレ同様に事実上の代表の引退状態となる。


 1976年のUEFA欧州選手権では、西ドイツは決勝でチェコスロヴァキアにPK戦の末に準優勝に終わる。

 尚、このPK戦でチェコ出身のアントニーン・パネンカ(Antonín Panenka、1948年~)が決めたチップキックは「パネンカ」と呼ばれ、今でもPKでこれにチャレンジする選手は後を絶たない。


 UEFA欧州選手権(ユーロ)は、1980年のイタリア大会からワールドカップのように一国(あるいは複数国や複数地域)で行われるが、それ以前は予選リーグを行い、対戦国のホームアンドアウェーでベスト4まで決め、決勝大会を4チームのトーナメントで開催国にて行っていた。


 1960年から始まったユーロ(当初はヨーロピアン・ネイションズ・カップ)は、歴史的にソビエト連邦が強く、初優勝国もソ連だ。

 因みにソ連のサッカー選手や指導者にはウクライナ人が伝統的に多く、しばしばソ連のスポーツ関係の高官は「ロシア人選手をもっと入れろ」と圧力をかけていたが、ウクライナ人の監督たちは聞く耳持たず、ウクライナ人選手を優先していた。

 単に選手として、ウクライナ人の方が優秀だったからだ。


 ユーゴスラヴィアで行われた1976年の決勝大会は、3位決定戦を含め全4試合が延長までもつれ込み、クライフのオランダはチェコスロヴァキアに敗れ、3位で終わる。

 1978年のFIFAワールドカップ・アルゼンチン大会の予選で、クライフは本大会への出場に貢献したが、本大会には「個人的な事情」により出場を辞退している。


 ベッケンバウアーとクライフの両巨頭のいないアルゼンチンワールドカップは、地元アルゼンチンが決勝でオランダを破り、初優勝を果たす。

 西ドイツはオランダと同居した二次リーグで敗退してしまった。(オランダとの直接対決は2ー2の引き分け)



 アドルフ・ダスラーの死後。

 アディダス社はケーテを会長、ホルストを社長とする体制を執るが、ホルストは相変わらず自分の事業に集中している。


 1982年。ケーテは、ホルストが取引していたスポーツマーケティング会社の経営にまで、自分たちに相談無く関わっていた事を知る。

 ケーテは激怒し、またも家族間の争い、となるかと思われたが、ホルストは4人の妹たちと、アディダス社と自分の関連会社の株式を平等に分割する代わりに、アディダス社の経営権の独占に成功した。


 彼も従兄弟で、ライバルのアルミンと同様に敏腕弁護士を雇い、窮地を脱する。


 1984年12月31日。

 ケーテ・ダスラーは心臓病で死去。享年67歳。


 ダスラー家の初代の人々。

 あのダスラー兄弟靴工場を造り守り、プーマとアディダスを興した人々は、こうしてこの世からいなくなった。(ルディの妻のフリードルは1979年4月7日に死去)


 プーマはアルミン・ダスラー、アディダスはホルスト・ダスラーにより、完全に掌握され、経営される。


第15話 アドルフ・ダスラー 了

こうして、題名の主役2人は亡くなりました。

ですが、あと3話続きます。



【読んで下さった方へ】

・レビュー、ブクマされると大変うれしいです。お星さまは一つでも、ないよりかはうれしいです(もちろん「いいね」も)。

・感想もどしどしお願いします(なるべく返信するよう努力はします)。

・誤字脱字や表現のおかしなところの指摘も歓迎です。

・下のリンクには今まで書いたものをシリーズとしてまとめていますので、お時間がある方はご一読よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
■これらは発表済みの作品のリンクになります。お時間がありましたら、よろしくお願いいたします!

【短編、その他】

【春夏秋冬の公式企画集】

【大海の騎兵隊(本編と外伝)】

【江戸怪奇譚集】
― 新着の感想 ―
アディは、シューズメーカー?総合スポーツメーカー?スポーツファッションブランド?っていう部分には、葛藤を抱えずに、否定するんですねぇ。 牛丼チェーン店なのか、牛肉を使った料理の飲食のチェーン店、牛丼…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ