表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ルドルフとアドルフ  作者: 大野 錦


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

12/20

第11話 ベルンの奇蹟

11話目です。よろしくお願いします。

第11話 ベルンの奇蹟



 1954年6月16日から始まった、サッカースイスワールドカップは以下の出場国とフォーマットである。


 グループ1

 ブラジル、フランス、ユーゴスラヴィア、メキシコ


 グループ2

 ハンガリー、トルコ、西ドイツ、韓国


 グループ3

 ウルグアイ、オーストリア、スコットランド、チェコスロヴァキア


 グループ4

 イングランド、イタリア、スイス、ベルギー


 各グループの前に記した2チームはシード国で、シード国が非シード国との2試合をして、1グループで計4試合をし、順位を決める。


 総当たりでないので、必然的に順位決めのプレーオフの試合が発生する。(当該チームの直接対決や得失点差の考慮が無いので)


 非シード国の西ドイツは優勝候補のハンガリーと同組になったが、トルコはシード国の中では比較的力が劣る。

 そして、直接の対戦はしないが韓国は参加国で最も力が劣る。(ただし、その韓国に日本は予選で、1-5、2-2と敗れている)



 西ドイツの第1戦はトルコ。

 相手はシード国だが、無難に4-1で勝利する。


 第2戦のハンガリー。

 ここでヘルベルガー監督は主力選手を温存させて、引き分け狙いの試合を企図するも、3-8で一蹴されてしまった。

 

 ところがこの試合で、ハンガリーの中心選手である、プスカシュ・フェレンツ(Puskás Ferenc、1927年~2006年没)が負傷し、以降の試合に出られなくなる。


 グループ2の首位は、韓国と西ドイツに9-0、8-3で完勝したハンガリーだが、1勝1負のトルコと西ドイツのプレーオフは、見事に西ドイツが7-2で勝ち、ノックアウトステージ(決勝トーナメント)の進出を決める。


 トーナメントは奇妙な事になった。

 優勝候補のハンガリーは、ブラジル、イングランド、ウルグアイの強豪の山に入り、西ドイツは比較的楽なユーゴスラヴィア、スイス、オーストリアの山に入った。


 トーナメントのベスト8の初戦。

 西ドイツの相手は難敵ユーゴスラヴィアだったが、何とか2-0で勝利する。


 そして、ハンガリーの初戦はブラジルだったが、後に「ベルンの戦い」と称される、非常に荒れた試合となる。

 両チーム3人が退場となり、結果は4-2でハンガリーが勝ったが、試合後ブラジルの選手たちやスタッフらがハンガリーのロッカールームに襲い掛かり、大乱闘を起こす。


 試合内容より、この選手たちのラフプレーと、試合後の乱闘で、違う意味で有名となったワールドカップの一戦だ。



 準決勝は西ドイツ対オーストリア。ハンガリー対ウルグアイ。

 西ドイツはオーストリア戦を6-1で勝利し、見事に決勝進出を決める。


 ハンガリーと前回王者ウルグアイ戦は死闘となった。

 前半でハンガリーが2-0と優位に進めるも、後半にウルグアイの反撃で2点を返され、延長戦へ突入。

 コチシュ・シャーンドル(Kocsis Sándor、1929年~1979年没)が2得点を決めて、ハンガリーが4-2で勝利する。


 ウルグアイはワールドカップで初の敗戦をし、その後の3位決定戦でもオーストリアに3-1で敗れてしまう。


 決勝戦は西ドイツ対ハンガリーと決まった。

 ブラジル戦での乱闘。ウルグアイとの延長にもつれ込んだ死闘。

 ハンガリーは満身創痍で、エースのプスカシュも負傷が完全に癒えていない。


 決勝の地。7月4日のベルンは午後から雨が降り続けていた。


「雨か……」


 西ドイツ代表キャプテンのフリッツ・ヴァルター(Friedrich „Fritz“ Walter、1920年~2002年没)が呟く。


 彼は雨の中の試合を得意としていた。

 彼だけでなく、多くの選手が1920年代生まれ。

 つまり、第二次世界大戦を兵卒として過ごした者が大半である。


 ヴァルターは東部戦線に配属されたため、敗戦後にソ連軍の捕虜となり、ルーマニアの収容所で数カ月間過ごしていた。


 雨の多いぬかるんだ地で、当地の警備員たちとサッカーをしてたおかげか、雨中でのプレースキルが磨かれたのだ。



 プスカシュはこの試合に強行出場する。

 ヴァルターとプスカシュの両キャプテンがペナントを交換し、午後5時にイングランドのウィリアム・リング主審の笛で試合が開始される。(リング主審はグループステージのハンガリー対西ドイツでも笛を吹いていた)


 ハンガリーのコチシュがペナルティエリア内に突入しシュートを放つも、西ドイツの選手に当たる。

 そのこぼれ球に素早く反応したプスカシュがネットを揺らす。

 前半6分。


 西ドイツゴール前。

 GKのトーニ・トゥレク(Anton „Toni“ Turek、1919年~1984年没)とDFのヴェルナー・コールマイヤー(Werner Kohlmeyer、1924年~1974年没)が交錯してボール処理を誤り、チボル・ゾルターン(Czibor Zoltán、1929年~1997年没)がボールを掻っ攫い、無人のゴールを押し込む。

 前半8分。


 開始10分と経たず、2-0とハンガリーがリードする。


 直後の10分。

 左サイドに流れた、ヘルムート・ラーン(Helmut Rahn、1929年~2003年没)がハンガリーゴール前へ、低速クロスを入れる。

 それをスライディングしながら、マックス・モーロック(Maximilian „Max“ Wilhelm Morlock、1925年~1994年没)が得点を決める。


 更に18分にはヴァルターが蹴った左コーナーキックがファーに流れ、そこに詰めていたラーンがゴールを決め、同点とする。


 その後、前半はハンガリーのヒデクチ・ナーンドル(Hidegkuti Nándor、1922年~2002年没)が度々決定的なシュートを放つが、GKのトゥレクがビッグセーブで防ぐ。


「監督! ハーフタイムになったら、選手たちのスパイクのスタッドを交換しましょう!」


 アドルフはヘルベルガー監督に進言した。



 ハーフタイム。アドルフは叫ぶ。


「みんな! スパイクを脱いでくれ! スタッドを変える!」


 キャプテンのヴァルターがアドルフの意図する事に気付き、チームメイトを促す。


「ダスラーさんの言う通りにスパイクを脱ぐんだ! 急げ!」


 こうしてアドルフはハーフタイム中に、選手たちのスパイクのアウトソールの土を取り除き、スタッドを取り換えた。

 特筆すべきは、アドルフが用意したスタッドの長さは様々で、特に長いスタッドを取り付ける。


 後半が始まった。

 豪雨ではないが、試合開始前からずっと雨が降り続け、ピッチは荒れてぬかるんでいる。


 後半に入ってもハンガリーの猛攻は続き、コールマイヤーが前半のミスを帳消しにする、ゴール前での2つのクリアをし、トゥレクも何度もシュートを弾く。


 84分。

 ハンガリーのペナルティエリアから、ヘディングでクリアされたボールをラーンが収め、エリア内へと細かく進む。

 周囲にはハンガリーの選手が揃っていたが、動きが悪くラーンに対するチェックが甘い。

 ラーンの右の軸足はしっかりと安定し、そのまま左足を振り抜くと、ボールはハンガリーゴール左隅に吸い込まれた!


„Tor! Tor! Tor! Toooooor!!!!“


 その直後の86分。

 プスカシュがネットを揺らすも、リング主審は副審がフラッグを上げていたのを確認して、そのジャッジを有効と認める。


„Kein Tor! Kein Tor! Puskás, abseits!“


 終了の笛が吹かれ、試合は3-2で西ドイツが優勝した。


第11話 ベルンの奇蹟 了

>>Das Wunder von Bern<<

同名の2003年の映画の邦題に合わせて、「奇跡」ではなく、「奇蹟」にしました。



【読んで下さった方へ】

・レビュー、ブクマされると大変うれしいです。お星さまは一つでも、ないよりかはうれしいです(もちろん「いいね」も)。

・感想もどしどしお願いします(なるべく返信するよう努力はします)。

・誤字脱字や表現のおかしなところの指摘も歓迎です。

・下のリンクには今まで書いたものをシリーズとしてまとめていますので、お時間がある方はご一読よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
■これらは発表済みの作品のリンクになります。お時間がありましたら、よろしくお願いいたします!

【短編、その他】

【春夏秋冬の公式企画集】

【大海の騎兵隊(本編と外伝)】

【江戸怪奇譚集】
― 新着の感想 ―
[一言] 1954FIFAW杯スイス大会のグループステージって、グループ分けを1,2,3,4ってしてたんですね。 今が、ABCD…なので、違和感しかありません。 それはまぁよしとして、グループ1っ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ