第10話 そして、2つの会社へ
10話目です。よろしくお願いします。
第10話 そして、2つの会社へ
はじめに
長々と戦争の話が続きましたが、こうしてスポーツの秋として、シューズやスポーツメーカーの話が書けます。
ですが、基本的に人は死にませんが、陰湿なスポーツビジネスの話がメインなので、やっぱりどうしても明るくなりません。
1
アドルフ・ダスラーはナチス党員だったため、当初は非ナチ化委員会の監督下で、仕事を再開していた。
彼が政治的な活動をしていなかった事が認められたのは、1947年2月。
ここから完全に自由にオーナーとしての本格的な操業が始まる。
一方、釈放されたルドルフは、アドルフやケーテとは最低限の会話しかしない。
彼は弟夫婦が自分を陥れ、ダスラー兄弟靴工場を独占するものとの疑惑に駆られていた。
「なぜ俺は犯罪者として、1年間も拘留され、お前は何の制裁も受けないんだ!?」
「……」
アドルフは黙る。
ルドルフの拘留中。ルドルフは自分がこのように逮捕されたのなら、弟に至っては武器製作を自ら主導して、同じくナチスに深く関わっていた同類だ、と主張していた事をアドルフは聞いていた。
アドルフが長く非ナチ化委員会の監督下にあったのは、ルドルフのこのような証言による。
ルドルフは遂に禁断の言葉を発する。
「お前たちは俺だけがNSDAPの信奉者で、SS(親衛隊、Schutzstaffel)に関わりが深い、と占領軍に吹聴したのだろう!」
「ルディ! 俺たちはそんな事をしていない!」
流石に口の重いアドルフも叫ばずにはいられない。
「うるさい! フリードルや俺の子供たちも忌々しく思っていたんだろう!」
戦時中、防空壕の中でアドルフが「やつらが来た」と罵ったのを、フリードルはルドルフに伝えていたのだ。
「違う! 勘違いだ! ルディ、お前は勘違いをしている!」
1948年4月。ルドルフとフリードルと子供たちは、ダスラー家のシェアハウスを出て行く。
ダスラー兄弟靴工場は分割され、ルドルフはアウラハ川の対岸のヴュルツブルガー通りの第2工場を本拠地とする。
これ以降ルドルフとアドルフは、生涯顔を合わせて会話をする事が無かったとされる。
2
ルドルフと共に移った従業員は僅か14名。
しかも、殆どがルドルフ直下の部下たち。つまりセールスマンだ。技術者が少ない。
そこでルドルフはアドルフの工場の技術者を、密かにヘッドハンティングしたり(これがますます兄弟の不和を加速させる)、他の地域の靴職人を迎え入れ、どうにかスポーツ靴工場の体裁を整えた。
当初は「ルーダ(Ruda、Rudolf Dasslerの姓名の頭から)」という社名だったが、程無くもっと軽快な感じが好ましいと思ったルドルフは、若い頃の自分のニックネームだった「プーマ(Puma)」にする。
対岸のアドルフは自社を「アディダス(Adidas、Adi Dasslerの姓名の頭から)」と名付け、「ダスラー兄弟靴工場」の名は消え去った。
1952年。
プーマはサッカーシューズで画期的なスパイクを開発し発売する。
それは世界初のねじ込み式のスタッド付きスパイクだ。
だが、アディダスも同種の製品を開発する。
ゼップ・ヘルベルガー(Josef „Sepp“ Herberger、1897年~1977年没)という西ドイツサッカー代表監督が両社に関わっていたのだ。
ヘルベルガー監督は最終的にアディダスをパートナーとすることに決める。
理由としては以下だ。
些細なことでルドルフはヘルベルガーと口論をして怒らせた事。
アドルフが自分と同じく物静かで、共に気が合った事。
そしてアドルフの妻のケーテの存在だった。
3
ルドルフの妻のフリードルは平凡な主婦である。
夫の仕事には口を出さないし、そもそも口を出せる知識がない。
一方、ケーテはアドルフと出会ったピルマーゼンスで、靴と商業の教育を受けていて、何より彼女の明るい性格は、ヘルベルガーを初め、多くのスポーツ関係者を虜にした。
アドルフはルドルフという有能な営業マンを失ったが、あっさりとケーテがその代わりとなり、従業員の悩みを聞いてあげたり、小売業者との対応を見事に熟す。
こんな事があった。
あるスポーツ店の小売業者が、プーマかアディダスのシューズどちらかにするかを決めないまま、ヘルツォーゲンアウラハへと、車での長旅で訪れた。
到着した時は日曜の夜近くで、雨が降り続けている。
先ずこの男はルドルフ・ダスラー家のベルを鳴らす。
出て来たフリードルは日曜の夜とあり、このような対応をした。
「分かりました。明日、夫に伝えておきます」
そのままこの男はアドルフ・ダスラー家に赴きベルを鳴らす。
出て来たケーテは、笑顔で男を家に迎え入れ、シャワー室へ通し、その後に暖かい夕食の席に着けた。
この小売業者がどちらのメーカーを選んだのかは明白であろう。
つまり少し違えば、サッカードイツ代表はプーマがパートナーだった世界線もあったかもしれない。
これも「分水嶺」と言うべきか。
4
両社はそれぞれシューズにある工夫を加えていた。
先ず、アディダスはシューズの保護のために、側面に3本のストライプスを付けた。
更に当時のシューズの色は黒が大半だったので、アドルフは自社のシューズだと、遠くからでも分かるように、ストライプスを目立つ白にする。
こうしてアディダスのトレードマークが生まれた。
今度はプーマがそれに対抗する。
あの独特な曲線のストライプをシューズに施した。
先のスパイクのねじ込み式スタッドや、このシューズの側面保護等は、当然両社は特許を出している。
そのため、「自分たちの方が先だ」、「相手がデザインを模倣した」等と弁護士を介して、ルドルフとアドルフはいちいち細かいところを取り上げては、長らく訴訟合戦を繰り広げる。
ゼップ・ヘルベルガー監督率いるサッカー西ドイツ代表は、1954年FIFAワールドカップ・スイス大会への予選を勝ち抜き、出場権を手にする。
ワールドカップは1938年の大会を最後に中止されていたが、1950年にブラジル大会で再開される。
だが、このブラジル大会は戦争直後とあり、多くの国々が参加を辞退し、西ドイツと日本に至っては予選開始までFIFAから除名されていたので、強制的に不参加であった。
さて、スイス大会で優勝候補と目されたのは、前回大会優勝国のウルグアイ。ウルグアイはワールドカップ本大会でまだ1度の敗戦も喫したことがない。
そして、「ゴールデン・チーム」(所謂マジック・マジャール)と称され、1950年代初頭に無敵を誇ったハンガリーである。
アドルフ・ダスラーは西ドイツ代表のアドバイザーとして、チームに帯同しスイスへと向かう。
第10話 そして、2つの会社へ 了
アディは初め「Addas」と名付けるつもりでしたが、類似の名前を持つ会社からの申しだてを受けて、「Adidas」にしました。
【読んで下さった方へ】
・レビュー、ブクマされると大変うれしいです。お星さまは一つでも、ないよりかはうれしいです(もちろん「いいね」も)。
・感想もどしどしお願いします(なるべく返信するよう努力はします)。
・誤字脱字や表現のおかしなところの指摘も歓迎です。
・下のリンクには今まで書いたものをシリーズとしてまとめていますので、お時間がある方はご一読よろしくお願いいたします。




