表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/20

第1話 首を曲げた街

秋の歴史の参加作品です。

色々と調べながら書いたのですが、当然作者の勘違いや間違いが大いにあると思います。


ご一読よろしくお願いします。

第1話 首を曲げた街


はじめに


 スポーツの秋です。

 身体を動かすのは大切です。

 手ごろなところでは、ジョギングやウォーキングでしょうか。

 さて、どちらも必須なのは、足に負担を掛けないスポーツシューズや、動きやすいスポーツウェアなど。

 みなさまはどんなスポーツメーカーが好きですか?

 本作はある2つの有名なスポーツ用品メーカーについての物語です。



 第二次世界大戦後。

 敗戦したドイツがその後東西に分断されたのは、歴史上の周知のことだが、実は同じくドイツ敗戦後、ある街が事実上分断されていた。


 その街の名はバイエルン州北部のヘルツォーゲンアウラハ(Herzogenaurach、バイエルン州ミッテルフランケン行政管区エアランゲン=ヘーヒシュタット郡にある街)である。


 この街の住民は常に首を曲げて下を向き、すれ違う人々の靴をチェックしながら歩いていた。

 履いている靴が自分と同じメーカーか、それとも別のメーカーかを確認するために。


 そう、この小さな、現在でも25000人にも満たない小さな街に、2つのシューズメーカーがあり、住民たちはどちらを購入し履くかで、分断されていたのだ。


 1つはプーマ(PUMA)と呼ばれるメーカー。

 1948年創業で、創業者はルドルフ・ダスラー(Rudolf Dassler、1898年生まれ)。


 1つはアディダス(Adidas)と呼ばれるメーカー。

 1949年創業で、創業者はアドルフ・ダスラー(Adolf Dassler、1900年生まれ)。


 同姓で生まれ年から分かるように、ルドルフとアドルフは実の兄弟である。

 そして、戦前までは共に「ダスラー兄弟靴工場(Gebrüder Dassler Schuhfabrik)」というシューズ製造会社を経営していたのだ。


 市内を流れるアウラハ川を文字通り「分水嶺」として、両社によって市は分断されていた。


 従業員同士の交流が無い処か、互いの社員と家族が買いに行くパン屋や肉屋、飲みに行くバー、更には学校で使用するシューズも、市内で分ける徹底さ。


 住民たちも相手の履いているシューズを確認して、初めて会話をするような街だったので、「首を曲げた街」と揶揄された程だった。


 何故、ルドルフとアドルフの兄弟は決裂したのか?

 この兄弟の生い立ち。つまりヘルツォーゲンアウラハが「首を曲げた街」になる前から見て行こう。



 クリストフ(Christoph、1865年~1945年没)とパウリーネ(Pauline、1870年~1955年没)のダスラー夫婦の4人兄弟の3番目としてルドルフが、末っ子としてアドルフが生まれる。

 1番目が長兄のフリッツ(Fritz、1892年~1975年没)、2番目が姉のマリーエ(Marie、1894年~1958年没)である。


 父のクリストフは靴職人で、また織物についての知識も豊富な人物であった。

 母のパウリーネはクリーニング屋をして家計を助けていた。


「ルディ(Rudi、ルドルフの愛称)! アディ(Adi、アドルフの愛称)! そろそろ行くぞ!」


 衣類の入った籠を持った10代半ばの少年が促すと、10歳にもならない2人の子供が、同じく籠を持って現れる。


「フリッツ、用意できたよ。ほらアディ、大丈夫か?」

 

 一番幼いアドルフは両手で持った、衣類の入った籠を落とさないように注意している。

 フリッツとルドルフとアドルフは、母のクリーニングが終った衣類を、依頼主の元へ運ぶ手伝いをしていたのだ。


 ヘルツォーゲンアウラハでは、この街中を走り回る3兄弟を、「洗濯屋の坊やたち」と呼んでいた。

 このように幼い頃から走り回っていたおかげか、ルドルフとアドルフはいつしかスポーツに熱中していく。


 陸上競技、サッカー、ボクシング、アイススケート等々……。

 どれも特殊なシューズを必要とする競技だ。

 シューズだけでなく、用具だって碌に無い。


 大きな石を誰が一番遠くへ投げられるか。そうやって砲丸投げの遊びをする。

 木の枝を誰が一番遠くへ投げられるか。そうやってやり投げの遊びをする。


 周囲に人がいない場所で、安全にやってもらいたい遊びである。


 もちろん、単純に走り回ったり、仲間たちボールを追い蹴り続ける。


 ただ一点、兄弟には決定的に異なったところがあった。

 それは兄のルドルフは快活でおしゃべりで外交的な性格。

 弟のアドルフは冷静で口数が少なく内向的な性格。


 この性質の違いが、あるいは兄弟の仲の良さの元でもあり、後に破滅的な決裂を促す要因だったのかもしれない。



 第一次世界大戦(1914年~1918年)。ダスラー3兄弟は徴兵される。

 特に末っ子のアドルフが徴兵されたのが大戦終結間際だったので、3兄弟とも無事に生き残り、故郷のヘルツォーゲンアウラハに戻る事が出来た。


 だが、ドイツの悲劇は大戦の敗北から、本格的に始まった。

 所謂ヴァイマール共和政期。敗戦国ドイツは多額の賠償金に苦しみ、インフレーションと不況で国民生活は圧迫される。

 ダスラー家でも母パウリーネのクリーニング屋をたたまざるを得なかった。


 アドルフはしばしば色々なところに行っては、兵士たちが遺棄したボロボロの軍服や軍靴や鞄などを集めていた。

 そして、彼は念願だったスポーツ靴の開発を、これ等を材料として、この母の仕事場の洗濯室で始める。


「アディ、お前は何をやっているんだ?」


「ルディ、ランニング用の靴を造っているのさ。きっと商売になる」


 リネンを主素材としたその靴は軽く、そして丈夫である。

 父が靴職人で織物や布地の知識があるので、それを吸収していたアドルフはスポーツ靴を造っていたのだ。


「そんなのが売れるのかねぇ?」


「完成したら、実際に履いて走ってみようと思う。ルディも手伝ってくれよ」


 内向的なアドルフは、違う見方をすると一種の凝り性で、一度始めたことは、とことん追求するタイプであった。


第1話 首を曲げた街 了

本作は「秋」もテーマにしているのですが、「スポーツの秋」でした。


ですが、今後色々と「秋」要素を出していくので、よろしくです。



【読んで下さった方へ】

・レビュー、ブクマされると大変うれしいです。お星さまは一つでも、ないよりかはうれしいです(もちろん「いいね」も)。

・感想もどしどしお願いします(なるべく返信するよう努力はします)。

・誤字脱字や表現のおかしなところの指摘も歓迎です。

・下のリンクには今まで書いたものをシリーズとしてまとめていますので、お時間がある方はご一読よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
■これらは発表済みの作品のリンクになります。お時間がありましたら、よろしくお願いいたします!

【短編、その他】

【春夏秋冬の公式企画集】

【大海の騎兵隊(本編と外伝)】

【江戸怪奇譚集】
― 新着の感想 ―
[一言] 今回、大野さんの秋の歴史2024は、近代史より、日本競馬史上4頭目の三冠馬シンボリルドルフとアドルフ・ヒトラーの話ということで、とても楽しみに・・・あっ、違います? プーマと、アディダス …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ