表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

66/177

第66話

応援お願いします。今日少し増えていたので、少しずつですが続きを書いています。ブクマ増加が最も効果的ですが、評価などが多いに作者の励みになっています。

遂に会議の時間がやってきた。僕は義兄上の次に身分が高いから最後に行くことになる。坊主が僕を迎えにきた。

「特別幕政参与閣下、今川宰相様の御成です。」

周りの人は一様礼をしてくるが僕が着座したのを確認すると表を上げる。僕は君主ではないのだから当たり前だろう。此処にも3個の高さに分けられていて、僕が中座、他のものが下座、義兄上が上座だ。パッと見たが十人ほどだ。これで全員なのだろう。藤枝も末席に座っていた。

「上様の御成」

僕も含めて全員で平伏した。

「皆の衆表をあげよ。」

此処で最高位の僕が代表して挨拶することになる。

「義兄上に置かれては、ご機嫌麗しゅうございます。また、婚姻の儀、誠におめでとうございます。」

「うむ、会議を始める。彦五郎は久しぶりの参加であったな。挨拶をせよ。」

「はっ、義兄上より、特別幕政参与の役を与えられています。正4位下参議、治部大輔、美濃守、左近衛権中将、今川彦五郎氏真だ。よろしく」

「こちらこそよろしくお願いします」

評定衆の代表が答えた。確か持ち回りなはずだ。しかし名前が思い出せないな。会ったことがあるっけ。

「それでだ、まずは畿内の報告より始める。定時報告以外で報告事項があるものから言え」

誰も答える人はいなかった。

「彦五郎、何かあるか?諸国のことで良い。」

「はっ、我が父、今川治部卿が一向宗によって奪われていた3国、能登、加賀、越中を平定いたしました。先の上洛の折に、上様に一向宗の力を削ぐ事を命じられた故。また、守護に任ぜられたものとしての使命ですので。」

「よくやったな。今川治部卿も京に来る予定だったはずだな。あっているか。」

「はっ、京に来る前に危険分子を排除しようとのことです。今日到着の予定で、義兄上には明日、会いに来る予定です。」

「今川治部卿には後で感状を与えよう。他にはあるか。」

「恐れながら私から。」

「なんだ細川藤孝」

「はっ、上様より婚姻の差配を任されておりまして、上様の名で御内書を送りましたが、奥州探題の大崎をはじめ、伊達、南部、津軽、蘆名が軒並み上洛して参りませぬ。それは大変由々しき問題かと。」

「確かにな。しかしまだついていないだけというのもあり得るのでは。」

「それならば某から。」

「なんだ、彦五郎?」

「陸上で参る場合は必ずや我が領内を通りますが、我らに断りは愚か、陸奥国から一向が来たという報告を受け取ったことはございませぬ。また現在、駿府などの我が領土と接している海、我らは大変穏やかなため、太平洋と呼んでいますが、そこには我等の密輸船などの監視網がございます。それをすり抜けるのは大変困難にて、海賊が居らぬほどです。婚儀が2日後に迫っている今、すでに我が領内に入っていなければ、間に合うことはないはず。すなわち、義兄上に挨拶に参る気がないのでしょう。遠いというには仕方がないと思いますが、使者さえ遣さぬには謀反かと。もしくは、何者かが、邪魔をしている可能性があります。大崎家は義兄上に対しての忠誠心もあついと聞いたことがありますが、伊達は不満を持っていると。それゆえに、大崎に妨害行為をして、これ無くしているなどが考えられます。あくまでも予想ですが。」

「そうか。彦五郎、余は婚姻が終わったのちに、来てなかったものに対して御内書を送る。」

「はっ」

「其方も添え状を書き、返事次第では攻めよ。」

「はっ」

「今川の名があった方が相手も恐れるであろう。」

「はっ」

「謀反疑惑については以上だ。他に報告があるか。」

少し誰も喋らない時間が続いた。そして、評定衆の代表が言った。

「上様、恐らくないかと。」

はあ。それにしてもこの会議結構疲れるな。すごく堅苦しい。まだ続くのか。よくみんなは我慢できるな。僕はもう根をあげそうだ。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ