表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/171

第3話

たくさんポイントが貰えて嬉しいので2度目の投稿します。

スタックはかなりあるので、80日ぐらいは余裕で1日2回投稿は可能です。

僕が自分直属の家臣などを持つようになって、7年経った。僕は現在13歳だ。父上に呼ばれたため急いでいる。

「父上、龍王丸只今参りました。」

「龍王丸、そなたにつたえることがある。1週間後、元服の儀を行う。烏帽子親は私が行う。」

「了解しました。」

「後元服後の宴にて、其方を次期当主と正式に発表するゆえ、励め。」

「はっ」

僕は父上の元を下がった。そしてついに1週間が経った。それは1551年3月5日だった。運良く快晴で父上も母上も喜んでいた。僕には弟と妹もいるが僕はほとんど会ったことがない。


僕は朝から直垂を初めて着せられて、家臣団の前に行った。そしたら髪などを切られて、成人の証で前髪がなくなった。そして髪を別の家臣がゆって父上が烏帽子を乗せてくれた。この儀式自体は結構すぐに終わった。

「龍王丸、元服おめでとう。龍王丸、これより、今川彦五郎氏真と名乗れ。氏は今川家の通字、彦五郎は代々の嫡男と当主が名乗っている名前だ。」

「はっ龍王丸改今川彦五郎氏真これより励みまする。」

「うむ。もう一つ、彦五郎を我が嫡男、次期当主と正式に指名する。これよりは評定にも参加するように。」

「はっ」

僕は史実通り今川氏真となった。そしてその後すぐに宴が始まったのだが、それが辛かったです。みんなすごくお酒を飲むのだ。僕は前世と今世を通してお酒は初めてだから、あまり飲めなかったし、味が嫌いだった。だからほんの少し飲むだけでやめた。



そして次の日、評定が行われて僕も参加した。今川家の家臣は常に駿府にいるわけではないから、集まっている時にやることになったみたいだ。僕は父上に連れられて、父上の隣に座った。

「皆の衆面をあげよ。昨日の元服の儀で言った通り、龍王、いや彦五郎だ。彦五郎挨拶せよ。」

父上は僕の幼名といい間違えていた。

「はっ。父上の紹介に預かりました、今川彦五郎氏真です。よろしくお願いします。」

「では評定を始めようか。」

評定では色々な話をしていたが、特に気になったのは尾張攻めだった。

「父上、尾張のことで」

「なんだ。」「某が初陣として尾張攻めをしとうございます。」

「しかし織田信秀は強い」

「父上、お願いします。」

「彦五郎には絶対勝てる戦を行って欲しいのだが。まあいいか。わかった。尾張を攻めよう。彦五郎がその指揮を取る。皆のものわかったな。」

「ははっ」

そしてその後、多くの家臣が集められた。

「皆に命ずることがある。彦五郎の初陣を行う。その補佐に太原 雪斎、岡部元信、鵜殿長輝、朝比奈泰知、三浦正俊、関口氏広がつけ。また、彦五郎の直属の家臣団も出撃する。もちろん総大将は彦五郎だ。」

「「「「「ははっ」」」」


こうして僕が尾張に攻め入ることが決定した。織田信長が成長する前に倒す必要がある。そうでないと父上が殺されるかもしれない。だから僕は早めに尾張を叩き潰す。昔は信長を応援してきたがこちらに転生してわかった。父上は名君だと。そして僕は流浪の身になりたくない。だったら先に潰すべきだ。問題は美濃のマムシと織田が同盟を結んでいることだ。だから僕は密使を斉藤義龍に送ることにした。道三に対してクーデターを起こせと。そしたら美濃は動けないはずだ。あとは織田信秀と敵対している清洲と岩倉の織田家にも使者を送ろう。共に信秀を倒そうと。

「角田、君川おるか?」

「「はっ」」

「尾張に行け。余が書いた書状をそれぞれ清洲と岩倉に見せよ。」

「「ははっ」」

「これを持ってすぐに向かえ。岩倉と清洲を動かし、信秀と戦わせる。其方らは密使だ。」

「「すぐに行きまする」」

「うむ。あと福島も呼べ」

「こちらに。」

「福島は斎藤義龍にあってこい。」

「はっ。道三と戦わせるのですか?」

「そうだ。この書状を一応渡す。尾張から援軍が来ない今こそ、義龍の謀反が成功しやすいしな。」

「わかりました。いってまいります。」









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
[気になる点] >義龍のクーデターが成功しやすいしな。 クーデターは流石に戦国時代の会話として違和感がありますね。主人公が普段家臣に話をしていて内輪では使ってるという流れかもしれませんが
[気になる点] 作者どこの国の人?日本人では無いよね。 [一言] 物凄く読みにくい。地の文を話し言葉で書くのは本当に辞めて欲しい。それと、前話の登用の部分もそうだが20人と簡潔に述べて展開が省略され過…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ