前半
竜。またはドラゴン。ワイバーンとも言うかも。
ファンタジー定番の、伝説の生き物。どんな刃も通さない強靱な鱗、どんなものでも噛み砕く顎、ついでにかっこいい角、そして人間じゃとうていかなわない力を持っている、凶暴な爬虫類。
でも、所詮はファンタジーの産物。そんなものは実在しないし、多分これからも現れることはないんだろう。
そう思っていた時期が、あたしにもあった。でも、ほら、その竜っていったら、あたしの隣で寝ているよ? 鮮やかな紅蓮の鱗と、鋭い牙と角をもった、ゴールデンレトリバーぐらいの大きさの竜が。
「ん……おはよう、メルクリウス」
あたしが布団を押し退けながら呼びかけると、その竜は伏せていた耳を立て、それからおっくうそうに体を起こした。
あたしも起き上がり、天井からぶら下がっている照明のひもを引っ張った。薄暗かった和室に、LEDの人工的な光が満ちる。和室はけっこうな広さで、おおきな障子付きの窓と違い棚とびょうぶ。なかなかいい部屋だ。だけど、この照明はなんとかならなかったのだろうか、スイッチは部屋の入り口にあるのだけれど、元々すんでいた家主はビニールひもを照明に直接つけていた。なんかもういろいろと台無しだと思う。あたしはありがたく使ってるけど。
和室を出て、リビングに入る。そこは打って変わって現代的な間取りで、天窓から入ってくる光と間接照明がいい感じに混ざっている。和室もあって天窓もある、うん、匠の技ってやつだね。建てるのに、いったいいくら使ったのだろう。
今日のあさごはんは、電子レンジであっためる系レトルトごはんと、各種缶詰。この家は燃料電池の発電設備があって、電気が使える素敵な物件だ。燃料の灯油を運んでくるのがけっこう大変だけど、それもメルクリウスがやってくれる。あーあ、でもこうなるんだったら少しは家庭菜園でもやっておくべきだったな。いやいや、ホームセンターにでも行けばそういうキットがあるかもしれない、今日はあそこまで行ってみようか。今後のために。
そんなことを考えながら、ツナ缶をメルクリウスに放り投げる。メルクリウスは空中でキャッチ、前足で器用にプルトップ缶を開け、中身を食べ始める。こんな光景、親には見せられないよね?
ごはんを食べ終えて、次にすることは洗顔だ。なんとこの家には井戸が常備してある。 燃料電池発電機があるから、おふろにもはいれちゃう、なんて素敵なおうちなんでしょう!
ほんっとう、いったいいくら使ったんだろうね?
というわけで、今日の予定は決定済み、あたしはメルクリウスを連れて、外へ出た。
そこに広がるのは、アフリカとかにありそうな熱帯雨林と、都市部の街並みが同居する、奇妙な光景。そして遠くには、「城壁」のプラズマシールドが放つ、オーロラに似た淡い光の帯。
人間はいない。あたし一人を除いて。
なんでこんなことになっちゃったのかを説明する前に、まずはあたしのよき友人たちを紹介しよう。
ばさり、と巨大な何かが羽ばたく音が聞こえてきて、あたしは顔をあげた。そこには巨大な鳥のような姿でこちらを見下ろす「竜」がいて、すごい風圧をおこしている。
「頭が高いよ、フリードリヒ!」
あたしが叫ぶと、その「竜」はホバリングをやめて地面に着地した。そして甘えるようにくるると鳴く。あたしはフリードリヒの頭を軽く撫でてやると、その首についている小型カメラを取って、メルクリウスの背中に付けたバックパックに入れた。
「偵察ご苦労様。また後でね」
あたしが軽く頭を叩くと、フリードリヒは何歩か後退してから勢い良く飛び立った。再び強い風が吹き荒れる。スカートをはいてこなくてよかった。まあ、誰も見る人はいないけどさ。
と、今度は森の奥から複数の獣の気配がやってくる。見事なたてがみを生やした、ライオンのような姿をした「竜」だ。その紅蓮の鱗も、かっこいい角も、メルクリウスやフリードリヒと共通している。
「おはよう、ビスマルク」
あたしの挨拶に、ビスマルクはぐるると返す。
ビスマルクは背中には鱗が生えていなくてふわふわだから、今やあたしの移動手段だ。一度メルクリウスに乗ってみたことがあったのだけれど、まったくひどい乗り心地で、丸一日は座ることもままならなくなった。
今日の目的地は南方約2~3キロ地点、運良く熱帯雨林に浸食されなかったホームセンターだ。あたしはその旨を伝えてからビスマルクに乗り、しっかりとその背中の毛を掴んだ。動物園にいるライオンにこんなことをしたら噛み殺されても文句は言えないけれど、ビスマルクは愚痴ひとつ言わない。あたしの意志を汲んで、走り出した。
道の悪い熱帯雨林を避けて、ひび割れた道路を走っていく。ビスマルクの足は頑丈で、たとえガラスの散乱する道路を走っても血一滴流さなかった。「竜」の躯は、どんな刃でも傷つかないのだ。
で、なんでこうなったかって話だけど、あの日も、あたしはこんな風にバイクに乗っていたんだ。最新式のイオノクラフト効果を用いた飛行バイクで、夏休みの学校で部活を満喫するために。
断っておくけど、あたしは成績低迷気味な立派な高校生で、バイクの免許も取れたから法的にはまったく問題なし。飛行バイクの交通ルールだって遵守してた。ただ、ちょっと道草をしただけだったんだ。あたしの街の、ある意味名物、「城壁」を見に。
21世紀を、「ウイルスの世紀」なんていう評論家がいる。確かに新型インフルエンザが大流行していっぱい死者が出たとか、爆弾を背負った自爆テロの代わりに、自らが致死性のウイルスに感染してばらまくようなウイルステロが横行したことがあった。でもそれは授業で使う歴史の教科書に書いてあるとおり、もう過去の出来事。ここ十数年でこと「空気」に関する技術がそりゃもう進歩して、飛行バイクが高校生にも乗れるようになったぐらい。おかあさんだって、数年前までは信じられないことだったのよ、と言っていたっけ。
「城壁」は、その気流操作技術の結晶だった。天高く聳える超合金の壁と、そのさらに上を行くプラズマシールド。こんな「城壁」を越えられるウイルスが存在しないのは、歴史が証明済み。
そう、あたしが住んでいるこの街には、その昔未知のウイルスによる大規模なパンデミックがあった。だから、こんなふうに封じ込めているらしい。それはもう恐ろしいウイルスだったらしくて、こんなもので囲うしかなかった。
でも、あんまりにも厳重にしたものだから、中がどうなっているのか誰も分からない。たまにどっかのテレビ局の取材陣が来たり、海外からの観光客が来たりするとか、ちょっとした観光資源にはなっているらしいけれど、プラズマシールドの維持にはとってもお金がかかるらしい。差し引きではプラスなのだろうか。
つまりは、とても近くにあるのに、よくわかっていないもの。それが、「城壁」だった。
そして、あたしの日常の中で、そんな存在はとっても貴重なものなのだ。だって、日常だよ? 確かに、学校でテニス部の活動をするのは楽しい。でも、あたしの実力じゃ行けても県内程度。テレビの中で輝いているスター選手みたいになんか、到底なれないんだ。
そうそう、それにさ、部活の中には絶対一人、ものすごくできるやつがいるんだよね。あの子が嫌いなわけじゃないけどさ、見てると、「ああ~」って言いたくなる。小さい頃の自分が、オリンピックで金メダルをとる! って行っていた自分を放り投げたくなる。そういえば、あの頃はバトミントンだったっけ?
とにかくそんな日常には、ふう、とどこかで息をつく場所が必要だったんだ。楽しいよ? でもね……。
「城壁」のすぐそばにある百貨店の、駐車場。ここなら、ある程度高度をとりつつホバリングできる。巨大な「城壁」のプラズマシールドの部分を正面から間近で見られるわけだ。
異界の入り口。きっとこの先には七不思議的な謎に包まれた世界が広がっていて、新種の生物が続々とあたしたちを出迎えるんだ。自然に浸食された住宅地は暴走したロボットによって作り替えられ、そこには巨大な猿の化け物が……。なんて、プラズマだからなのか時折雷のような光の筋を引くシールドを見ながら妄想する。
手を伸ばした。特に意味があるわけじゃないし、すぐに片手運転したことを後悔することになったのだけれど、この時だけは、あたしの心はその世界の中にあった。つまり、あたしがこの後「城壁」の中で暮らすことになるなんて、まったく考えてもいなかったんだ。
突風が、吹いた。
ハンドルから片手を離していたあたしは、為すすべもなく流されてしまう。風を遮るものが何もないのだからあたりまえだ。そしてその流される先が、プラズマシールドの輝きだった。
「ええっ! ちょっと!」
さすがにあれにぶつかるのはまずい。何が起こるかわからない。しかしハンドルを握り直したときには既に、あたしの乗ったバイクはシールドのすぐそばにあった。必死に方向転換して、アクセルを入れる。けれどバイクはシールドに引っ張られるようになってしまって、言うことを聞かない。あたしはかたく目をつむった。
それがいったい何秒間の出来事だったのか、あたしは知らない。気が付いたら浮遊感があたしを支配していて、つられて目を開ける。
「え……」
森があった。それも、アフリカとかにありそうな熱帯雨林が。と、驚く間もなく、あたしとあたしを乗せたバイクは落下していく。
声も出なかった。内蔵がひっくり返るような恐怖でのどが詰まったようになって、ただ迫ってくる地面を、目を見開いて待つことしかできなかった。
もちろん、あたしは死ななかった。死んでいたら昔人が住んでいたであろう住居に勝手に住むことでもできないし、こんなふうにビスマルクに乗ってお出かけすることもできない。これは後で知ったことだけれど、あたしの乗っていたバイクには落下したときのためのセーフティが付いていて、落下していることを感知すると自動的に落下速度と衝撃を緩和するように働くらしい。それでも地面に落ちたときの衝撃を完全には殺せなかったようで、あたしはその後数分間の記憶がない。
次に気が付いたとき、あたしは途方に暮れるしかなかった。だって、周りは巨大樹ばかりで下草ばかり。おまけにバイクは壊れていて、ケータイも圏外。先生、こんなとき、どうすればいいんですか?
あ、そういえば、大きな地震があったときの訓練って名目で、学校での合宿があったっけ。地震が起きたら、揺れが収まるまで机とかの下で動かない! 揺れが収まったら、校庭とかの広い場所に避難。交通機関が麻痺している可能性があるから、自宅が遠い生徒は学校で待機。二次災害とかを防ぐために、余計な外出はしない!
うん、なるほど。とりあえず、下手に動かない方がよさそうだ。あたしは息を落ち着かせて、周りを見渡した。
落っこちながら見たときと同じ、アフリカとかにありそうな熱帯雨林。それだけだった。
と、どこからともなく葉っぱがこすれるような音がして、あたしは耳を澄ませる。そうして音源の位置をなんとなく絞ったところで、それはいきなり飛び出してきた。
紅い。そのくらいしかわからなかった。とにかく飛び出してきたその何かは、五メートルくらいは飛んだかと思うと、その勢いのまま木の葉へと突っ込み、それからあたしの近くに着地した。
だいたい、ゴールデンレトリバーぐらいの大きさ。その口には果物らしきものがくわえられている。地面からジャンプして木の実を取るなんて、信じられない跳躍力だ。それに、この生き物をなんと呼べばいいのだろう。大きさと形こそ大型犬だけど、鮮やかな紅蓮の鱗に全身が覆われていて、鋭く尖った角もある。
竜だ。
あたしはほとんど直感でそう思った。
その「竜」は、手に入れた果物をくわえたまま、地面に落として手で押さえることもせず、そのまま噛み砕いた。ぐしゃ、という音。すごい顎の力だ、鋭い牙もある。
そう思った途端、原始的な恐怖があたしを襲った。これは竜だ、きっとあたしのことなど、いとも容易くバリバリと噛み砕いてしまえるに違いない。その考えを裏付けるかのように、木の実を食べ終えた「竜」は、こちらにゆっくりと近づき始めた。
「ひっ」
逃げればいいのに、その時、あたしの足は動かなかった。金縛りって、きっとこういうことを言うのだろう。あたしは目を見開いたまま、ただその「竜」をじっと見つめることしかできなかった。
「竜」が手を触れられる距離まで近づき、その茶色い瞳でこちらを見る。そして、「竜」はその場でごろんと仰向けに転がり、お腹を出して、嬉しそうに尻尾をふり始めた。
声が出なかった。でも、この時あたしは、猛烈な既見感を覚えていた。去年の夏に死んでしまった、柴犬のメル。あの子も、こんなふうに「お腹なでて」のポーズをよくしていたっけ。人間を信頼していなければできない芸当だ。
あたしは、糸に引かれるようにして、その「竜」に手を伸ばした。
2
そうして、その「竜」はあたしに付き従うようになり、あたしはその「竜」をメルクリウスと名付けた。どこかの神話に登場する、商売とかを司る神の名前。特に意味があったわけじゃなくて、今は亡き柴犬のメルにちなんでみたというわけだ。我ながら安直だね。
さて、目的のホームセンターに付いたわけだけれど、当然のように無人だった。べったりとついた赤い染みがところどころにある通路を抜け、目的の園芸コーナーにたどり着く。
あったあった、二十日大根、赤蕪、トマトなどなど。値札はあるけれど、素直に支払う気はない。それこそ、お金をドブに捨てるようなもの。教訓、経済とは、一人では成立しない。
床のところどころにある血痕は、園芸のコーナーにも、ペットショップのコーナーにも等しく付いている。犬や猫のいたケージのほとんどは壊され、かつて血溜まりがあったことを暗示する色に染まっていた。
愛犬のメルも、こういうペットショップで出会った。まだ生まれたての姿で、「お腹なでて」のポーズをすることもなかったけれど、当時幼稚園生だったあたしは一目惚れしたものだ。そこであたしはお父さんに必殺泣き落としを使って、メルを我が家にご招待したのだ。
それが原因というのはちょっと短絡的だけれど、あたしはドラマでも映画でも動物モノに弱い。南極観測隊の犬たちのお話とかは、まわりが引くぐらいに大泣きしたものだ。
不思議と、ヒューマンドラマではそこまで感動したことがない。そういうのも見ないことはないんだけど、闘病ものとかのドラマを家族で見ていても、あたしとその他の温度差にはたまに驚くことがある。
追憶を振り切るようにしてホームセンターの二階に上がり、乾電池や保存食などを拝借していく。例によって、持っていくのは後ろに控えるメルクリウスだ。
「ねえ、メルクリウス」
あたしは、メルクリウスの背中にくくりつけてあるバックパックに品物を詰め込みながら、なんとなく話しかける。
「保存食とか、あとどんぐらい持つだろうね? 売場は結構減っちゃったけど……あ、でも倉庫とかあるか」
メルクリウスは、こちらの手の臭いを嗅いでくるだけだ。あたしは食べ物じゃないよ。
「あんたは木の実くらいしか食べないもんね。こんな立派ななりをしているのに、草食系じゃない」
昔メルにそうしたようにあごのあたりをなでると、メルクリウスはぐるると警戒音をたてる。これはなかなか凄みがあった。
「ああ、ごめんごめん」
あたしはホームセンターを後にし、ビスマルクに乗って家に帰る。不思議なことに、ビスマルクは一度行った場所の位置を完璧に覚えていて、しかもそれを言葉で理解する。「家に帰ろ」の一言で、家までの直行便を運行してくれるのだ。
家に帰ったら、さっそく家庭菜園の開始だ。ちょうどヴィルヘルムが遊びに来ていたので、庭の土を掘り返してもらう。長い耳と大きな後ろ足を持っていて、ものすごいジャンプ力を持つけれど、前足で穴を掘るスピードも侮れない。やっぱり、君はウサギなのかな? 紅蓮の鱗と角を持つウサギなんて聞いたことはないけれど。
肥料を土に混ぜて、種まき。じょうろで軽く水をまいたら、完了だ。ヴィルヘルムにはここに立ち入らないようにきつく言いつけて、あたしは部屋へと戻る。
やるべきことは、フリードリヒが撮ってきた画像のチェックだ。手元の地図と見比べながら、十倍速で流していく。十倍でも問題ないのは、単に住宅やお店がある場所が森に浸食されているか否かを知るためだからだ。最初のうちは地図が当てにならなくて、拠点からなかなか動けなかったものだ。ビスマルクがいなければ、迷子になっていたかもしれない。
そうそう、家を見つけるのだって大変だ。運良く森に浸食されていなくても、家中血痕だらけでとても住めるものじゃないところだってある。その点、この物件は本当に恵まれている。正直ここから動きたくない。
「あー、疲れた!」
一通り画像を眺めて、あたしは伸びをする。いつのまにか窓の外は暗くなっていて、少し驚いた。おなかも減ったし、ごはんにしようか。
「おーい、メルクリウス!」
それから一週間後、手作りの畑から出た数センチほどの芽たちは、一様に枯れ果てた。まるで呪いにかかってしまったかのように、一晩で黒くしなびてしまったから、多分、普通の理由じゃない。何にせよ、もう一度育てる気にはなれないほど、呆気ない終わり方だった。
畑が全滅した晩、あたしは久しぶりに枕を濡らした。この世紀末的な森林地帯、城壁内に迷い込んでから、もう一ヶ月以上も経っている。あたしの他に、生きている人間を見つけることはできなかった。死体すらない。あるのはただ、怨念のようにこびりついている血痕だけ。
ちょっと過保護なお母さんのことだ。もう失踪届が出されていて、警察による捜索がなされているに違いない。望星美香、十七歳、部活へ行くと言ってホバーバイクで家を出たあと、行方がわからなくなっています。そうやって報道されているかもしれない。
このまま、一生、あたしはここから出られないかもしれない。そうでなくとも、食料や燃料には限りがある。それに、どこに行ってもこびりついている血痕だ。この城壁内には、何かがいるのだ。
そんなことを考えていたからだろう。まどろみながら、恐ろしい夢を見た。なんと形容すればよいのかまるでわからない恐ろしい怪物に喰われる夢だ。この城壁に入ったときのように、あたしは恐怖で金縛りになり、一歩も動けなかった。そして怪物の口から発せられる生暖かい息が全身にかかり……。
そこで、あたしは目を覚ます。自分でもびっくりするくらい息が荒くなっていて、嫌な汗がじっとりと額を濡らしていた。
頭ががんがんする。気持ちが悪い。寝るということが、こんなにも恐ろしいことだなんて知らなかった。呆然として、上体を起こしたままの姿勢で違い棚を見つめる。
と、左手に何かが当たって、あたしはびくっとなる。見ると、メルクリウスが鼻であたしの手をつついていた。
あたしは脱力して、布団に横たわった。メルクリウスは顔を近づけてきて、きゅうきゅうと情けない鳴き声を発する。まるで、寂しがっているかのように。
「あなたも、なの?」
言いながら、あたしは思い直す。メルクリウスはひとりぼっちじゃない。あたしがいるし、他の「竜」たちもいる。それは、あたしも然り。
「そうだよね」
あたしは手を伸ばし、メルクリウスの額に触れた。意外にも滑らかな鱗は彼が恒温動物であることを主張するかのように溌剌と熱を放っている。その生暖かい吐息が顔にかかり、くすぐったかった。
いのちの暖かさだ。
その温もりが、あたしの恐怖を、少しずつ、少しずつ、解きほぐしていった。
3
初めは単なる見間違いかと思った。
というのも、地図上ではなにもない山間に、あまりにも大きな施設が建っていたからだ。家庭菜園が頓挫してから三日、いつものようにフリードリヒに取り付けたカメラの画像をチェックしていたとき、それを見つけた。
最初に、方角を確認した。次に山の位置、最後に地図の表紙を確認した。どこもおかしいところはない。
モニターに視線を戻す。その施設は外から見た感じでは白っぽく、病院とか、研究所とか、そんなふうに見えた。
研究施設。
その着想に、あたしの頭はにわかに活気立つ。だいたい、こんな山間にこんなおっきな建物があるというのもばかげている。地図にも載っていないのだからなおさらだ。
ここに行けば、何かがわかるかもしれない。そんな根拠のない期待が、あたしに遠出の準備をさせた。
幸い、交通手段は確立されている。ビスマルクに乗れば早馬もかくやという距離を移動できるし、斥候もフリードリヒに任せておけば大丈夫だ。あとメッテルニヒも連れていこう。
翌日早朝、あたしはビスマルクに乗り、研究所らしき建物に向けて出発した。
夜のうちにまとめた荷物をメルクリウスに持たせ、あたし自身は手のひらサイズの竜であるメッテルニヒをバッグにつっこんでおく。前方ではフリードリヒが飛んでいて、なんだかこれは桃太郎みたいだ。
こんなふうにこき使っておいてなんだけど、この竜たちは不思議なほどあたしに従順だ。食いしん坊だったり、遊び好きだったり、のんびり屋だったりと性格には差はあるのに、あたしの言うことは絶対聞くし、あたしに襲いかかってきたことも一度もない。
そもそも、竜というのはあたしが勝手につけた名前だし、この子たちは何者なのだろう。
あたしは軽く首を振った。これからそれがわかるかもしれないのだ。今は悩んでも仕方がない。ビスマルクの背中から振り落とされないようにしないと。
なんて、このくだりはあたし自身、はっきりと覚えているわけじゃない。映像でその建物を見つけてきてからほとんど夢中だったし、気がついたら「研究所」の前についていた。だいたいそんな感じだ。
上空から見た感じはきれいな四角形の連なりだった「研究所」も、こうして目の前から見てみるとずいぶんとボロくなっているのがわかる。浸食されている、と言ったほうが正確だろうか。木の根っこのようなものに壁はぶち抜かれ、扉も窓も壊れ放題だった。今考えてみれば、本来厳重なセキュリティに守られていたであろう「研究所」の内部に、簡単に進入できたのはそのおかげだったのだろう。
あたしはメルクリウスとメッテルニヒを連れて、軽く内部を探索した。ここでもいくつかの発見はあったのだけれど、これはこの事件に直接関わることじゃないから、割愛しておく。重要なのは、「研究所」の中央部に、ものすごく長い地下への階段があったということだ。
これってあれだよね、ホラーとかによくある。こういう階段の先に人類が衰退した原因があったり、それに集まってきた幽霊が悪霊化してたり、ヤバい生物が生息してて女の子がうねうねに犯されたり……おっと、それは二階のベッドの下にあった書物か。
一人だったら、きっと怖じ気づいて逃げ帰っていただろう。でも、あたしにはメルクリウスとメッテルニヒという心強い「竜」がいる。きっと化け物なんかあたしの視界に映る前にフルボッコにしてくれるだろう。とはいえ、「研究所」の中にはそんな化け物はいなかっったから、そんなことにはぜんぜんならなかったのだけれど。
この場所も、外の状況と似たり寄ったりだった。所々でべったりと付いた血溜まりの痕らしきものがあるだけで、人っ子一人いない。でも、ここまで降りてきて、あたしはここが研究所であることをはっきりと意識した。
いかにも高そうなコンソール。丈夫そうな檻、ホルマリン漬けにされたよくわからないなにか。ところどころにある、バイオハザードのマーク。まるで映画のようなステレオタイプさだ。
幸いと言うべきか、施設の電源は生きていて、いくつかのコンピューターにはアクセスできた。まあここでもゾンビ映画みたいにちょっとした謎解きがあったのだけれど、それは別の話だ。
とにかくあたしは必要なパスワードを入手して、人のパソコンを勝手に覗いた。結果、この施設では
「テラフォーミング生物群」の研究がなされていたことがわかる。
そのころのあたしには、テラフォーミングという単語が何を意味するのか、よくわからなかった。だから、この単語の意味を知ったのも、まさにこのときだったのだ。
そのパソコンを使っていた科学者は、優秀だった。立場上の理由からか、お偉いさんに研究をプレゼンするための書類とかがデータとして残っていたのだけれど、それは、あたしが呼んでもおぼろげに理解が可能なくらい分かりやすかったのだから。
話は壮大だった。
それは、人類が他の星に移住するために必要な処置だった。もし、地球のような人類の住める星が見つかったとする。でも、そこには人間に害をなす凶暴な生物が生息していたら、おちおち生活などしていけない。大気の成分だって、違うかもしれない。
だから、その土地を整えるための先兵が必要なのだ。多少強引にでも大地に根を張って酸素を生み出す植物や、他の危険な動物を滅ぼす強力な動物が。
それは、数種類のウイルスからなるネットワークだった。そのウイルスは現地の動植物に感染すると、その遺伝子をめちゃくちゃに操作して、強靱な生命力を持つ植物と、動物に作り替えてしまう。
それこそが、この辺り一帯に生い茂るジャングルであり、そして「竜」たちの正体だった。
ある一定の期間の間、「竜」たちは他の生物を殺戮してまわり、ある程度任務が完了したら、やってくる人間たちの従順な召使いとなる。なぜなら、彼らはそのように作られたから。
驚きがなかったわけじゃなかった。でも、あたしはそこでメルクリウスたちから後ずさったり、悲鳴を上げたり、涙を流したりすることも無かった。
だって、「竜」だなんて。この世界にいるはずのないものが、当たり前に、驚きの新事実もなく、生きているはずなんかない。
場違いにも、いつかテレビで見た怪獣を思い出す。その怪獣は核攻撃に晒されて、怒って地球にやってきたところを、出てきたヒーローが倒すのだ。その悲鳴がひどく哀しいものだったのを、生々しく思い出した。
あたしは首をふってその記憶を振り払い、さらなる情報を求めてマウスを操作する。
施設には、断続的にメールが届いていた。内容は、「テラフォーミング生物群」研究の完全中断。そして生存者がいれば、現状を報告するようにというものだった。
至極真っ当だ。事故で研究者がいなくなってしまっては、研究なんて続けることはできない。だから、当然の成り行きとして、その先も存在していた。
城壁領域内への、核による浄化措置。テンプレート通りだ。別宇宙からやってきた侵略者も、かの怪獣も、みんなみんな核攻撃。そんなの、映画だけだと思っていたのに。ご丁寧に、この研究所も爆破予定らしい。
期日は決定済み。今から、約一ヶ月後。あたしはそこまで読むと、座っていた椅子の背もたれにだらりともたれかかった。思考を放棄して、目を瞑る。
実感なんて、あるわけもない。このメールはつまり、死刑宣告だった。わたしと、城壁の内側に住むすべての生き物たちへの。
ぐったりしたのを心配してか、メルクリウスがあたしの手をなめた。あたしは目を瞑ったまま、その口を伝って、頭をなでる。
しばらくそうしていたら、不意に何かがあたしの頭に乗った。メッテルニヒだ。かつて、オーストリア宰相としてウィーン体制を支えた人物、その名前を適当につけた、小さな探検家。
あたしがゆっくりと瞼を開け、のびをすると、メッテルニヒはあたしの頭の上から飛び降り、そのままの勢いで駆けだした。と、思ったら急に立ち止まり、こちらを見る。付いてこいとのお達しのようだ。
本当に鼻を使ったのかは置いておいて、メッテルニヒの嗅覚はさすがだった。迷路のような研究所の通路を迷いなく進んで、その部屋へとあたしを導き、ついでにIDカードのようなものを持ってきて、その扉を開けさせたのだから。今でも、なぜメッテルニヒがこんなことができたのか、まったく分からない。部屋の中に入るあたしの肩の上に乗った紅蓮の鱗に覆われたちいさな体の、ちいさな鼻が誇らしげにぴくぴくしていた。髭が首に当たって少しくすぐったい。
入った部屋の中でそれを見つけて、あたしは息を呑んだ。ホルマリン漬けにされたシーラカンスのように、または、液体のつまった生命維持装置に閉じこめられている人造生命体のように。それは大きなガラスの内側に閉じこめられていた。
鱗に全身を覆われてはいるものの、それは、明らかに人の形をしている。我知らず、あたしは後ずさっていた。
呆然とする。いったい、何で、人間の形をした「竜」がいるのか。その疑問を打ち砕くかのように、突然、メルクリウスが人間の形をした「竜」の閉じこめられているガラスに突進し、ぶち破った。
「ひっ!」
あまりに突然だったので、短く悲鳴を上げてしまう。メルクリウスはそんなあたしの反応はお構いなしに、吹っ飛ばされて地面に横たわった人間の形をした「竜」に寄り添い、その手を舐めた。
「どうしよう……」
飼い犬、いや飼い竜の不始末の責任は、その飼い主にある。けれど、これはあんまりだ。この時のあたしは、多分たっぷり一分くらいは固まっていたんじゃないかと思う。
あたしは、この人間の形をした竜を「拾う」ことにした。別にじっくり考えたわけじゃなくて、思考停止した結果だ。雨に濡れた捨て犬を、考えなしに連れて帰ってしまうようなもので。
この時。
もし、あたしがこの「竜」をその場に捨ておく判断をして、「研究所」のもっと奥を探索していたとしたら。そうでなくとも、メッテルニヒがあたしをこの部屋に案内していなかったとしたら。本当にどうなっていたのだろう。竜たちは、外の世界に出ることができたのだろうか? このことは後で詳しく話すけど、この時、あたしはこの「研究所」の奥を調べずに、人型の「竜」だけ連れて帰った。そういうことだったんだ。