表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
涙の流星群  作者: 最上優矢
第一章 ウソ+キス=青春の始まり
1/81

恋愛反対運動

 二〇二一年、七月九日、金曜日の朝。

 時刻は午前七時半過ぎ。


 奈蔵なくら高等学校、一号館の屋上にて。


「恋愛反対! 恋愛反対!」


 梅雨が明けた記念とばかり、きょうは晴天に恵まれ、夏らしさを感じさせる暑さだった。

 だから生徒たちは屋上に寄り付かない。

 そう、屋上には寄り付かないのだ。


 それを見抜いていた、ぼくら――恋愛反対運動(英語名だと、アンチ・ロマンス・キャンペーン。そのため、周囲はぼくらのことをARCとも呼んでいた)のメンバーは太陽の支配下にある屋上に上がり、フェンスの前でトランジスタメガホンを持ち、下界にいる頭の固い教職員や愚鈍な生徒たちに向け、好き勝手に叫んでいた。


 ちなみにメガホンを使うのはぼくら男性の役割で、ほかの女性二人はぼくらの後ろで目を閉じ、何やら両手で祈りを捧げていた。


「恋愛反対! 恋愛反対!」


 何度目かのぼくの大声が下界に炸裂したとき、ぼくの隣に立つ恋愛反対運動代表の灰原徹はいばら・とおるが、さっと手を上げた。

 それでようやく、ぼくは声を上げるのをやめ、メガホンの電源ボタンから指を離した。


「我が友、大浦翔おおうら・しょうよ、よくやった」


 徹のねぎらいの言葉に、ぼくは隣にいる彼を見た。

 端整な容貌をした徹の横顔が目に入る。


 ぼくは身長が一六〇センチメートルしかない短身で、徹は身長が一八〇センチメートルもある長身。

 そのため、ぼくは徹を見上げる形でうなずくことになった。

 ぼくのうなずきを見た徹は、満足そうにうなずき返す。


 さて。

 次こそが、ぼくらの本命である演説の始まりだ。

 もちろん、演説は徹が務める。


 ぼくはメガホンを徹に渡した。

 徹は手慣れた様子でメガホンの電源ボタンを指で押すと、ぼくらを代表して演説を始めた。


「聞こえているか、愚民ども。こちらは恋愛反対運動代表の灰原徹……繰り返す、こちらは恋愛反対運動代表の灰原徹。

 きょうは愚かな貴様らに、とってもありがたい演説をしてやろうと思い、このクソ暑い中、屋上に立っている次第。

 無様に口をあんぐりと開け、そのままの状態でおれの演説を聞け」


 このとおり、徹の口が悪いのは確かだが、徹は友達思いの勇敢あふれる男で、ぼくはいつも彼を頼りにしていた。

 ぼくは徹の口の悪さを気にしていないし、むしろそういうキャラの徹が好きだ。


 それはこの日も同じで、徹の人を見下したような演説に対し、ぼくは「きょうの徹は絶好調だ」と評価するありさまだった。

 事実、きょうの徹の口の悪さは一段と残酷さが強調されていた。

 それは仲間であるぼくを震え上がらせるほどの出来映えで、さすがは代表、とぼくは心の中で苦笑した。


「いいか、クソったれども。

 恋愛とは健全なる人間をどん底に突き落とす呪いだ。

 そうさ、呪いなのだ。

 クソ同然の貴様らはそんな呪いに屈し、挙句の果てには洗脳までされてしまった。

 あぁ……なんて嘆かわしい。

 貴様ら、それでも人間様か。

 ワンワンやらニャーニャーやら、うるさいぞ!」


 どうやら、キレがいいのは口の悪さだけではなかったらしい。


 なんてキレのいいジョークなんだ。


 ぼくはうっとりと目を細めた。


 するとそのとき、ぼくらの後ろにいる矢吹茜やぶき・あかねが「ねえ、環奈かんなちゃん。人間様って、なぁに?」と隣の小弓川環奈こゆみかわ・かんなに質問をしていた。


 …………。


 この発言は茜が天然だから許されることであって、間違っても常人のぼくらがそれを言ってはいけない。

 どうかそれを忘れないでほしい。


「いいこと、茜。人間様っていうのはね、自分が偉いと信じている愚者のことよ。

 以後、覚えておきなさい」


 環奈の言葉に対して、茜は「はぁい」と気の抜けた返事をした。


 なんだか徹を侮辱されたような気がして、ぼくは目を吊り上げ、後ろを振り返った。

 が、きょとんとする環奈と茜を見て、ぼくはため息をついた。


 なるほど、彼女たちは悪意があって今の言葉を言ったわけではないのだ。

 ぼくが間違っていた。


 背丈もあり、大人びた顔の環奈。

 小柄で童顔の茜。


 そんな二人が並んでいると、なんだか歳が離れた姉妹のように見える。


 ちなみにぼくと徹が並ぶと、歳が離れた兄弟のように見えるだろうが、それをぼくの前で言った者は、誰であろうとぼくの敵と見なす。


「わたしたち、何か翔の気に障るようなこと、言ったかしら」


 言ったとも、環奈よ。


「翔くん、鬼のような怖い目付きになって、一体どうしたの?

 わたしたちはね、翔くんの仲間だよ」


 それはぼくらが“チビ仲間”だということかい、茜?


 どちらにせよ、ぼくらは仲間だ。

 同じ志を持つ仲間。

 この四人が揃えば、どんな敵にでも勝つことができる。


 それがぼくら、恋愛反対運動だ。


 そのとき、いきなり徹の演説が途切れた。

 直後、屋上の階段のほうから、男の狂ったような笑い声が聞こえてきた。


 それでぼくは状況を察した。

 それは環奈や茜も同じらしく、ぼくらは互いに顔を見合わせ、黙ってうなずいた。


 というのも、この狂ったような笑い声は、生徒指導の小沢勝士おざわ・かつし先生のものだからだ。

 目には濃いサングラスをかけていて、髪はスポーツ刈り。

 時折、サングラスを外すことがあるが、その目はギラギラとしていて、野生の獣を彷彿とさせる。

 それが小沢先生だ。


 小沢先生は四十代後半らしいが、とても若々しく、十代のぼくらよりもはるかに精力的だった。

 ちなみに言うと、小沢先生は頭に血が上ったとき、狂人のような笑い声を上げる癖がある。

 そのため、一部の生徒からは“狂笑鬼きょうしょうき”と呼ばれ、恐れられている。


 そんな小沢先生はぼくらの演説を中止するため、はるばる職員室からやってきたようだ。


 ぼくは体の向きを徹のほうに向けた。

 徹は不敵な笑みを浮かべ、心なしか武者震いもしていた。

 さすがは代表だ。

 臆病なぼくだからこそ、これは徹を見習わなくてはいけない。


 すでにぼくの視界の端には、小沢先生のおっかない顔が映っていた。


 こうしてぼくらはおとなしく投降し、小沢先生の説教を受けるため、生徒指導室へと連れて行かれるのだった。


 南無。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ