表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/19

【第二章 邂逅の公園】 俺たちと第三の人物(?)

茅汎は妹の優弧の誕生日プレゼントのために水南枝、遠塚と三人で繁華街に行く、はずだったが……


『第三の人物(?)』って言い回し、意味深っぽいけど大したことではありません。ただし彼女はショッピングが終わった後にもう一度登場し、茅汎くんに重要な指摘をしてくれます(笑)。

「もうすぐ天王寺てんのうじだね」

 電車の窓から風景を眺めていた水南枝は振り向くと笑った。

 これから水南枝、遠塚さんと繁華街に向かうところだけど、三人の中で俺と水南枝が学校の近所に住んでいて最寄り駅も同じ、地下鉄の遠塚さんとは現地集合。だから駅に着くまでは水南枝と二人きりだ。まあ他の乗客も周りにはいるけど。水南枝と一緒にいられて俺は嬉しい反面、そわそわと落ち着かない。

 大阪の三大繁華街として『難波なんば』(通称『ミナミ』)、『梅田うめだ』(同じく『キタ』)、そして『天王寺てんのうじ』がある。『難波』は道頓堀川どうとんぼりがわに大きな蟹や某製菓会社の看板などがあって特に知名度が高く、外から来た観光客が集まる場所だ。大阪人もよく利用している。一方、JR大阪駅もある『梅田』は外部での知名度は『難波』に負けているけど、都会としてのグレードは『難波』よりも上だとされる。『梅田』はとにかくお洒落、つまり大阪っぽくない。お洒落だと大阪っぽくないなんて不名誉な気もするけど、「つらの皮が鉄仮面」「神経の図太さが神社の注連縄しめなわ」といわれる大阪人は意外と照れ屋で、カッコつけるのが恥ずかしくて苦手なんだ。だから恋人と二人きりの時に男は、彼女に甘いセリフをささやくのが照れくさくて、せっかくのいいムードなのについギャグを言ってしまう。市民がみんな漫才師のような大阪人の芸人気質は、実はこんなところにも一因があったりする。

 というか、外から大阪に来た人はよく『町の人々が普通に漫才やっていてビックリした』と言うし(都市伝説ではない)、大阪から関西以外に出た人は『ボケたのに誰もツッコんでくれない』と嘆くらしい。大阪に引っ越してきた友達で『大阪の人間はみんな優しい』と言う人がいたので理由を聞くと『僕のギャグはつまらないのか、みんな無視するんだけど、大阪の人は必ずフォローしてくれるね』と言う。そりゃそうだ。大阪ではボケに対してツッコむところまでがギャグだ。独りでは完結しない。

 まあ漫才の話はさておき、『難波』『梅田』に続く三大繁華街の最後が『天王寺』。ここはかつて『古き良きナニワ』な風情漂う、ゴチャゴチャした街だったらしい。ここを始発駅として一部の地域をレトロなムードの路面電車が走っている。独特のノスタルジックな雰囲気がいいのか、NHKなどのドラマのロケ地として利用されることも多かったそうだ。

 それが俺が生まれた前後あたりから、いきなり大きく変わったんだという。中心部となるJR天王寺駅が大阪南部と和歌山に向かう大きな駅だったから、元々駅の周辺は無数のビル群が林立していたんだけど、そんな『古い』ビル群が一掃されて今では大型ショッピングセンターが立ち並んでいる。駅前の交差点の上には大きな歩道橋ができた。その陸橋の上は一日中、行き交う人々でごった返し、ヨーロッパのアマチュアバンドなどが演奏していたりする。俺たちは、ここのショッピングセンターに行くことになっていた。

 電車の中で水南枝と色々話し込んでいるところに、おごそかな大合唱が響いた。

 大合唱だけど大音量でもない。だけどよく声の通るその聖歌は、電車の車内という場所にそぐわず、何事か? と誰もが振り向いた。

 曲名はヘンデルの『ハレルヤ』。水南枝のケータイからだ。

 すげえ、フルコーラスだ。頼真の『運命』(ベートーヴェン)並みにすげえ!

 って言うか、君ら、着信音の選曲おかしいよ。

「フミちゃん、急用で来れなくなったんだって」

 水南枝がケータイで会話しつつ、俺にリアルタイムで報告する。

「遠塚さんが? 残念だな。急にどうかしたのか? もしかして風邪か?」

 俺の質問を受けて、水南枝がケータイで遠塚さんに訊ねる。

「フミちゃん風邪なの? 違うんだ、良かったあ!」

 水南枝はケータイを離し、俺に告げる。

「急用ができたんだって」

「そっか。まあ病気じゃなくて何よりだ」

「えっ、なあにフミちゃん? 『P.S.今夜は半熟卵とエビ・ホタテ、チーズ二種入りドリアとシーサーサラダ』?」

 ぶっ!

 思わず噴き出しかけた。食事中じゃなくて良かった。後、俺の正面に頼真がいなくて本当に良かった! 二度あることは三度……な、ないよな?

「こっちはねー、藤林くんが風邪かも。今、変なくしゃみしてた!」

 いや、あれはくしゃみじゃないんだけど。

「じゃーねー!」

 電話を切った水南枝が俺を見る。

「フミちゃんが『お大事に』だって」

「えっ、ありがとう」

 俺は風邪をひいていません。

「フミちゃんの夕ごはん、いいなぁ! おいしそう」

「そ、そうだな」

 それ、遠塚さんの家じゃなくて俺の家の夕ごはんだぞきっと。だってその料理は優弧のレパートリーの一つだから。少し、状況が読めてきたぞ。どうやら優弧が俺と水南枝を二人きりにさせようとしているらしい。豪華な夕ごはんは俺へのデート祝いのつもりか?

 緊張してきた。


    ♦ ♦ ♦


「……ねえ、ここって高いんじゃないの?」

 水南枝が小声で訊ねてきた。午前中に色々とお店を回ってプレゼントを買った後、昼食に選んだのは高級感のある台湾料理店。駅と一体化したファッションビル一一階の窓際で見晴らしがいい。西日本一ののっぽビルは残念ながら窓とは逆方向だけど。遠塚さんが水南枝のケータイに送ってきた『今日の昼食の予定』だけど、ここって中華料理好きな優弧のお気に入りの店だぞ。やっぱり黒幕が優弧だとしか思えない。

 はっきり言って学生の入るような店じゃなかった。学生がいてもせいぜい大学生だろう。高校生は俺たちだけだ。周りは大人ばかりだから水南枝は緊張している。中学生の優弧は堂々としていたけどな。というか中学生でこの店に来たのはあいつだけだろう。優弧も「高校生のお小遣いじゃ、たまにしか来れないね」と言っていたけど。その『高校生のお小遣い』ってもちろん俺の財布のことだ。大人しか来れない料理店に高校生の兄のお金で来る中学生……なんて贅沢な。しかも「兄さんが社会人になったら、もっと頻繁に来れるのに」って、俺は一生たかられ続けるのか!

「だ、大丈夫だよ。ちなみに、ここは俺の奢りで」

 心配そうな水南枝に言って聞かせる。

「えっ、いいよ。あたしも出すから!」

「いや、ここはプレゼント選びに付き合ってくれたお礼ってことで」

「そんなのいいってば。ちゃんと出すから」

「いや、だからいいって」

「もう、いいから」

 不毛な譲り合いがエンドレスになりかける。

「男って見栄っ張りなんだよ! とりあえず今回は奢らせて」

 俺の発言(懇願?)に水南枝は目をパチクリさせて、そういうものなの? と言いながらもやっと譲歩してくれた。効いたな。優弧の考えた台詞セリフ。さっき、「この台詞セリフを莉乃ちゃんに言いなさい」って優弧からメールが来たんだ。もう黒幕だと隠すつもりもないのか。

「でも、高いよね?」

「そんなことないよ。千円を超える程度」

「意外と安いんだ」

 水南枝は何とか納得してくれた。「千円を超える程度」って、千円以上二千円未満だから嘘じゃない、ということにしよう……ギリギリ二千円未満だけど。セットメニューによっては本当に千円を少し超える程度なんだけど、優弧がメールで高めのコースを指定して来やがった! 後、それは一人分であって、二人分だと四千円近くになる。まあ、それでも他の高めのお店と較べると「値段以上に美味しいし、ボリュームもあってリーズナブル」が優弧の評価だ。

 とは言え二人分で四千円、小遣い一ヶ月分近くも一日で使っているのか。そして更にプレゼント代……だ、大丈夫。優弧に付き合わされている時に較べたら!

「ご注文はお決まりでしょうか?」

 店員がオーダーを取りにきた。

「俺は、北京風炒飯と小籠包シャオロンパオ、中華サラダとえびチリ、食後に鉄観音茶てっかんのんちゃ杏仁アンニン豆腐」

 台湾料理店で北京風というのもどうかという気もするけど、炒飯はやっぱり北京風だと個人的には思う。レタスがたっぷりなのがいい。小籠包は水餃子のような料理だ。

「じゃああたしは海鮮炒飯とシャオパイロン、シーサーサラダとエビマヨ、食後はぁ、タピオカマンゴーとアンニョン豆腐」

「かしこまりました」

 今、水南枝が小籠包を言い間違ってカンフー少年っぽい単語(某香港アクションスターの芸名?)を口走ったけど? 後、アンニョンは韓国語の挨拶だ。挨拶してどうする? でも店員に通じてしまった。間違って月餅とかが出てきたり、しないよな?

「うわっ!」

 新しく入ってきた大学生っぽいカップルが俺たちのテーブルの横を通り過ぎる瞬間、こちらに近い男性の方がった。

「すいません、驚かせるつもりじゃなかったんですけど」

「いや大丈夫。確かにちょっと驚いたけど」

 男の人は俺たちのテーブルに座る『三人目』を見て苦笑いしながら自分のテーブルへ去っていった。

 俺たちは四人テーブルに座っていて一つは空席だけど、俺と水南枝以外の『第三の人物』をみんなジロジロ見ていた。その席の主は人間サイズの巨大ぬいぐるみ、『伊賀の風流子ふるこさん』だ。忍者みたいな名前だけどモデルは『イガニシフウリュウウオ(Ogcocephalus parvus)』というアンコウの一種らしい。顔がとても人間に似ている。優弧ってエンゼルフィッシュとか、海の生き物系が好きだから、気に入ってくれるかなと思って。

 しかし、あまりにもブサイクすぎる! でも水南枝があんまり『可愛い‼』を連発するから、ついその気になって買ってしまったけど、今じゃ激しく後悔。

 これ、優弧に渡すのか? 命の危険を感じるけど、俺って意外と勇者?

 ……誰か、骨は拾ってくれ。

次回は『○○を買う』という、不幸なミッションの話です(笑)。

茅汎くんガンバレ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ