表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/49

2 「いいかい。この“観光促進プロジェクト”は市長命令」

   2


 ここは伊河市役所の観光課。その部署の奥にある課長の机の前に、幸一は立っていた。


「どれもこれもダメだな」


 席に座る人物が粗暴に言いながら、数点の書類―企画書―を雑に机に放り投げた。


 各企画書の表紙には“老人と若者の温泉巡り”“とり天VSから揚げ”“油谷熊七の人生劇”などと書かれている。


 高級そうな革張りの椅子にどっしりと座っているのは、観光課の課長――村井茂雄。幸一の上司だ。


「はぁ……」


 幸一は、精魂込めて考えて作った自分の企画書を無下に扱われたのと、その努力に対する評価に力の無い声で返した。


「どれも目新しさが感じない。観光客を増やせる企画じゃないな、高野君」


 恐縮しつつ、黙って茂雄の話を聞く幸一。


「いいかい。この“観光促進プロジェクト”は市長命令。つまり、普通の観光イベント企画じゃダメなんだよ。そこを理解してるのか?

 もっと伊河市に若者や老人、外国の方が来るような、そして来たくなるような。そういう画期的な企画を市長は期待しているんだよ。解っているのかい?

 ウチの観光課でも高野君は若者の部類に入るんだから、私たち年寄りが考えつかない企画を考えて貰いたいんだ」


 云々と語る茂雄の言葉に、だからどうすれば良いのか具体的なことは言わず、ただダメな部分しか言わないこととアドバイスすら無い説教は、ただ脳に疲労が蓄積するだけだが、その事を極力顔に出さないようにした。


 茂雄は五十代。既に頭髪は年相応に薄くなっており、頭皮があちらこちらに見えていた。


 この歳の人間はたいてい頭でっかちになっている。脳のシワがその頭髪並に少なくなっており、己自身では新鮮な発想を考えることも、理解することも難しくなっている。茂雄のウダウダと話すのを余所に、幸一はふと奥にある窓に視線を移し、外の景色を眺めた。


 広がる景色は伊河市の街並み。高野幸一が暮らす街だ。


 街の所々から白い煙がモクモクと上がっている。火事とかの煙ではなく“湯けむり”なのだ。

 ここ伊河市は、温泉が有名な観光地である。


 だが、昨今では観光客の減少が顕著になっており、昔ほどの賑わいは見かけなくなっていた。それはどこの観光地で抱える問題でもあるが。


 温泉という他の観光地が喉から手が出る観光資源を持っていても、それだけでは観光客を呼びこめるウリが弱くなっていたのである。


 温泉という観光資源すら無い観光地では、観光客を誘致することができる“イベント”を興すことに躍起になっている。最近ではB級グルメなどが代表的なイベントの“例”だろう。


 伊河市は、かつては温泉だけで観光客が集まってくれた。しかし、過去の栄光と産物だけでは、もはや観光客が集まって来なくなっているのだ。


 観光地に観光客が来なくなるというのは、その地の住民にとっては死活問題になる。


 この伊河市は観光都市だから、ホテル業などの観光産業や小売業を中心とするサービス業…第三次産業は、八十パーセントに達している。伊河市に暮らす人々は観光業の仕事に携わっている人達が多い。


 だからこそ、人が来なければ仕事が無くなる。仕事が無くなれば、お金がその地に落ちなくなる。伊河市の商店街はシャッター街へと、現在進行形で進んでいるのであった。


 そこで“観光客の誘致に力を入れる”を公約に掲げ、ついこの間行われた市長選挙で当選した――稲尾久雄市長は、観光客を呼び寄せるイベントを催すと大号令を発令したのである。


 この名誉ある大号令を任命されたのが、高野幸一が所属する“伊河市役所観光課”だった。


 観光課の職員総動員で、新しい観光のイベントを企画することになり、こうして町興しになる新企画を考えては提案するといった、現在に至るのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ