表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

再生


 旧校舎の裏手にある、あの録音室は、まだそこにあった。


 瓦屋根の古びた建物。外壁にはツタが絡まり、木の扉は少し傾いていた。

 それでも、扉を押せば、懐かしい音がした――ギィ、と、木が軋む音。


 陽日と、あの日来た場所。


 記憶の中では、もっと広かった気がした。

 でも、今こうして立ってみると、ずいぶん狭く感じる。


「立月くん……」


 後ろから、キョウの声が届く。


 彼女の姿は、もうほとんど光でできていた。

 輪郭は曖昧で、まるで空気と混ざり合いながら、そこにいる。


 それでも、彼女の目は変わらない。

 やさしくて、まっすぐで、僕の心を見透かしているような瞳。


 録音室の奥に置かれていた古いレコーダー。

 そのカセット差込口に、僕はあの日のテープを差し込む。


 カチリ、と乾いた音がして、僕の指が再生ボタンを押した。


 ――テープが、回り始める。


 その瞬間、空気がゆっくりと変わった。

 風が止み、外の音が遠ざかり、音楽だけが世界を満たしていく。


 流れ出したのは、あの日の旋律だった。


 子どもの僕が奏でた、少し不器用なピアノ。

 陽日の明るくてのびやかな伴奏。

 そして――未完成のまま、ふっと音が消える。


 でも、そこで終わらなかった。


 キョウが、そっと目を閉じる。

 彼女の胸から、透き通るような音が、ふたたび流れ出す。


 陽日の演奏をなぞるように、キョウの“音”が優しく響く。

 そこには、ふたりの記憶が、確かに息づいていた。


「さあ、立月くん。続きを――あなたの音を、重ねて」


 キョウの声に、僕は深く息を吸い込む。


 用意していた譜面を開き、鍵盤に指を置いた。


 一音。

 二音。


 ゆっくりと、僕の音が混ざっていく。


 それは、陽日の音に対する返事だった。

 あの頃言えなかった言葉。

 もう一度会いたいと願った想い。

 すべてを、旋律に込めて。


 涙が、音と一緒にこぼれていく。

 だけど止まらない。指先は確かに、過去と今を繋ごうとしていた。


 キョウの目元も、やわらかく揺れていた。


「きれいだよ……」


 彼女が、そっと言った。


 録音テープは、最後の数センチに差し掛かっていた。

 もうすぐ、すべての音が出尽くす。

 でも、僕の中には、いままでにない静けさが広がっていた。


 完成した曲は、完璧ではなかった。

 ところどころ震えていたし、強く弾きすぎた音もあった。


 だけど、それが“今の僕”の音だった。

 痛みも、後悔も、全部を抱えたうえで――立月という人間が奏でた、たったひとつのしらべ。


 最後の一音が、ゆっくりと響き、空気の中に消えていく。


 テープが止まった。

 録音室に、静けさが戻る。


 そして、キョウが――そっと微笑んだ。


「あなたの音は……ずっと、きれいだったよ」


 その声を最後に、キョウの姿が、光となって崩れはじめた。


 ふわり、と。

 風に舞うように、粉雪のように、やさしい粒が宙に溶けていく。


 僕は、何も言えなかった。

 ありがとうも、ごめんねも、声にならなかった。


 ただ、胸の中で、確かに感じていた。

 僕の音が、誰かの心に届いたのだと。

 あのときの音が、いまここに再生されたのだと。


 光はやがて、消えた。


 録音室には、もう誰もいない。


 でも――不思議と、寂しさはなかった。


 プレーヤーを抱えて、旧校舎を出ると、空には夜が降りてきていた。


 星がいくつか、瞬いていた。

 その間を、風が通り過ぎていく。どこか、旋律のように。


 僕は、そっと目を閉じた。


 「ただいま」


 そして――「いってくる」


 僕は、音楽をもう一度はじめようと思った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ