表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

生まれてはじめて、江戸川乱歩先生の本を買ったよ!

作者: 東郷しのぶ

 本に触れて、世界は広がる(いろんな方向へ)……。

 小学生時代に、しくじった話です。


 自分は子供の頃から、本を読むのが好きでした。通っていた小学校の図書館には江戸川乱歩先生(以下、敬称を略します)の『少年探偵団』シリーズがあって、片っ端から読みふけっていたものです。


 名探偵の明智小五郎(めちゃめちゃ、格好いい。案外、出番が少ない)。

 彼の弟子である、小林少年(少年なのに、車の運転をしたりする。女装もしたりする)。

 魅力的な強敵である、怪人二十面相(しばしば、単なる怪しいおじさんになる)。


 多彩な登場キャラや奇想天外なストーリー、独特な世界観には、本当にワクワクドキドキさせてもらいました。

 そして、自分は思ったのです! 『少年探偵団』の本を、1冊ぐらいは、自分の手元に置いておきたい! ――と。


 そのようなわけで、ある日、自分は本屋さんへ出掛けました。絶大なる決心を有しながら。

 なぜなら、あの頃の自分にとっては、本を1冊購入するだけでも、それは大出費だったのですよ。親に「本を買いたい」と告げたら、お金を出してくれたでしょうが……やはり、好きな本は自分の貯蓄を切り崩して買ってこそ、()も言われぬ高揚(こうよう)感を味わうことが出来るわけでして。


 まぁ、小学生の自分の貯金は、千円札3枚分くらいしか無かったのですが。


 で、本屋さんへ行ってみて、『少年探偵団』シリーズのどれかを買う前に、ぶら~と文庫本のコーナーを眺めていたら、江戸川乱歩の本がいっぱい並んでいて、ビックリするとともに、とても嬉しくなりました。


 あ! 自分がまだ読んでいない、乱歩の本がたくさんある! と感激したのです。

 小学生の自分の認識では「江戸川乱歩が書いている本は、全部『少年探偵団』シリーズ」だったのです。


 自分は、乱歩の文庫本のうち、未読の1冊を棚から引き出して、何の躊躇(ちゅうちょ)もせずにレジへ持っていきました。


 タイトルは――『陰獣(いんじゅう)


 ……………………ちょっと、待ちなさい。

 大人である今の自分から、子供であった昔の自分にツッコミを入れたい気持ちです。


 どうして? なんで、そのタイトルの本を選んだの!? 


 あの時の自分の心境が、どのようなものだったのか、今となってはサッパリ思い出せません。おそらく、何も考えていなかったのでしょう……。


『陰獣』というタイトルの本を購入する小学生を、レジの方はどういう目で見ていたのでしょうか? 推測するのが、こわいです。


 それから。


 家に帰って、さっそく『陰獣』を読んでみました。本屋さんで、内容の確認は特にしていなかったので(←しなさい)。


 ワクワクドキドキ。

 ワクドキ。

 ワド。

 ド。


 ………………………意味不明でした。

 ストーリーを、理解できませんでした。


 明智小五郎は、出てきませんでした。

 小林少年も、出てきませんでした。

 怪人二十面相も、出てきませんでした。


 殺人事件が起こって、主人公の探偵小説家がイロイロと推理する。その最中にヒロイン役の女性が(むち)を持ってきて「私を、ぶって! サア、ぶって!」みたいなセリフを口走る…………そんな展開に、ひたすら(? ? ?)となるしかありませんでした。


〝物語の中で、なんだか凄いことが起こってる!〟という点だけは、かろうじて分かりました。


 いえ。今、読んでみると『陰獣』は乱歩の傑作で、めちゃめちゃ面白いんですけどね。


 ちなみに文庫本の『陰獣』には、乱歩の他の短編も収録されていました。

 けれど〝大人向けの乱歩作品〟は、どれもこれも、子供の自分にとっては《読むために越えるべきハードル》が高すぎました。いろいろと、無理でした。


 せっかく、買ったにもかかわらず。

 結局、江戸川乱歩著作の『陰獣』は、自分の部屋の本棚に並べられることは無く、机の引き出しの奥にしまわれてしまったのです。


 封印されたのです。


 その封印が解けたのは、自分が高校生になってからでした。

 再読して……静子さん(『陰獣』のヒロイン)、貴女って、本当に魅力的な人ですね! との感想を持ちました。


 高校生の自分は、小学生の時とは違って、静子さんの性癖(せいへき)を理解できるようになっていたのです。

 それを「成長」と呼んで良いかどうかは、謎ですが……。

 

~おしまい~

 ご覧いただき、ありがとうございました。


 作中で、作者は2つの〝しくじり〟をしてしまいました。

 1つめ「小学生なのに、本屋さんで『陰獣』を買ってしまった」

 2つめ「『陰獣』のヒロインの性癖を理解できるようになってしまった」


 ……読書って、本当に素晴らしいですね(爆)!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  ひとつの作品を、年齢を経てから見ると、違ってくることありますね。 「アルフ」  :アメリカの家庭に不時着した異星人が、同居するようになる話  むかしは、異星人が、ふつうの家庭をめちゃくち…
[一言] まさかそのようなストーリーを小さい頃に!? 私も似たような経験がありますので他人事とは思えません。 私の場合はスティーブン・キング先生のダークタワーなんですが。 当時なんで主人公があんな…
[一言] 江戸川乱歩先生、小学生の頃夢中になって読んだ作者の一人でした。 私は『人間豹』を読んだときのショックと恐怖が忘れられないですね……。冒険ものばかり読んでいた私が初めて読んだ殺人もので、挿絵…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ