表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

真理は蛇足に宿る

 あくまでも人によると思いますが、以下のアイデアはいかがでしょうか?

 前章の操作マニュアルのテンプレートにて、少し触れたものもあります。



1. イメージ資料を追加してみる


 ホシナローの本体はブラウザですので、ネットで見つけたイメージ資料を、「構想ボタン」の各フォルダに登録、またはドキュメントに貼り付けておくのも良いでしょう。優れた人物・物語・画像・音楽・ゲーム・広告は、貴方のキャラや世界観に深みを与えるでしょう。

 もちろん、それらの資料は「構想」(コンセプト)の範囲に留めてください。著作権違反をしてはいけませんよ!



2. プロットをサブフォルダでさらに分類してみる


 私が挙げた今回の例では、プロットの中身は特に分類していませんでした。というのは、既存のプロットには「起承転結」や「序破急」などがありますが、それらはザックリとしすぎてラノベなどのエンタメの長編には向かないものだ、と私は思っているからです。


 参考までに、私が考えるエンタメの長編に向いたプロット分類を挙げます。


】 Break

 いきなり事件から入ります。何が何だかワケが判らなくなる可能性がありますが、そこを何とかするのがテクというもの。


ぼう 】 Ambitious

 事件をきっかけに、主人公が、いや()()()()()()が大志を抱きます。ここで言う大志というのは目的、方向性のことです。主人公や運命が作り出す流れにのって、敵味方のキャラや様々な事情が集まり、ひとつの方向へ突き進む様子を表します。この段階から方向性が必要な理由は、その結果はどうあれ先行きが判らなすぎると読者は不安になってしまうことがあるからです。

 「起」や「序」が抜けているのは、それが言及するまでもないほど短いからです。

 回想シーンや時間シャッフルなどの手法もありますが、それらを使わないでスムーズに「破」から「望」に展開できたら、大したものだと思います。


だん 】 Rising

 主人公が軽いピンチをいくつも乗り越えます。その程度の展開でわざわざ項目を挙げるのは、それがとても重要だからです。読者は「破」の驚きで読み始め、「望」の流れに乗り、「段」の面白さでようやく作品を好きになり始めると思うのです。また、この「段」とは、上り階段のイメージです。「坂」でも「折れ線グラフ」でもない理由は、多少のメリハリがありながらも下がることがないからです。


よう 】 Dancing

 階段の途中にある「踊り場」です。ホッと一息つく場面ですが、「踊り場」だから階段に挟まれて、回顧と予感がすぐ隣にあります。また、文字通り「踊るように」華やかで魅せる場面にしたいと思います。俗にダレ場という説明回でもありますが、ダレてどうすんの。


さん 】 Mountains

 主人公が大きいピンチをいくつも乗り越えます。ピンチ、と言われてもどうドラマを書いたらいいか判らないかたもおられるかも知れませんが、ピンチが起きない人はいません。たとえば通勤・通学でも、寝坊や忘れ物をしたり、出掛けにゴミ出しを頼まれたのに回収車が行ってしまったり、渋滞にハマったり、自転車スマホに轢かれたり、急な便意を感じたりするのは普通にあることです。ドラマの主人公は、そんなピンチが大げさかつカッコいいレベルで起きるだけのことです。


てん 】 Yuck!

 てん、とはころぶこと。主人公が大ピンチに陥ることです。大ピンチとは、派手なピンチではなくて、「ウゲッ(YUCK!)、これもうダメなんじゃないの?」と読者に思わせるピンチです。


しょう 】 Triumph

 運命または最後の敵との決戦、ラストバトル、そしてその勝利です。戦いとその勝利を一緒にしたのは、ラストバトルは長すぎると飽きてしまうからです。なお、エンタメのラストバトルは、必ず勝たなければなりません。試合に負けて勝負で勝った、とか、現実で負けて空想で勝った、というような形でもいいからとにかく勝てばいいのです。勝たない物語は優れたブンガクかも知れませんが、優れたエンタメではない、と私は思います。


】 Home

 主人公と読者が日常へと帰ること。この区切りの締めとなります。そのボリュームが少ないはずなのに、わざわざ分類に入れたのは、その必要性が高いからです。「結」などの終わりを表す言葉ではないのは、哀愁ペーソスや、ほのかな希望がエンディングには必要だと私が考えているからです。


 以上、「破望段踊(はぼうだんよう)山転勝帰(さんてんしょうき)」を、ある区切り(章・部・巻・作)ごとに繰り返すことが、私の考える良い物語エンタメのプロットだと考えています。


※お遊び このプロットの英語の頭文字をつなげると、「BARD MYTH」(吟遊詩人の神話)となりますよ! カッコいいッ!


 もちろん、いかなるプロット分類をするのも、作者である貴方の自由だと思います。ぜひ貴方オリジナルのプロットテクを編み出してみてください。私自身もエッセイをよく書くので「エッセイ用プロットのテンプレ」を持っています。また、海外ドラマなどは複数のプロットが同時進行するのがフツーです。自分専用の小説プロットができたら、ぜひそのパターンにもチャレンジしてみてね!



3. エンディングを色々考えてみる


 始まる前から終わることを考えるな!なんて言うかたもいますが、物事の終わりを考えるのは必要なことだ、と私は思います。それまでにどう行動したらよいか、見えてくるからです。小説においては、「テーマ(と、そこから始まる物語)」を「問いかけ(クエスト)」だとすると、「エンディング」は「答え(アンサー)」だと私は思います。

 ホシナローにおいては、「エンディング」サブフォルダを用意し、それを実行するかどうかは置いといて、考えついた色々なエンディングを書いておくことをお勧めします。きっと、「伏線」の設定や「どんでん返し」の着想にも活かせるでしょう。


 参考までに「僕は戦わない」のエンディングをいくつか考えてみました。

 

 逃げることが僕の戦いだったのだ、と悟る

 僕はもう逃げない、と決意してスキルを捨てる

 魔王からは逃げられない、でも逃げることで勝利する

 ハーレムを作るが、ヤキモチからは逃げられない

 主人公たちは「逃がし屋」を開業する

 世界そのものを「逃がす」ために奮闘する

 この現実世界もまた実はVRゲームだった

 上記すべてのオチをまとめたメタあるいは平行世界エンド



4. ゴーストスタッフを採用してみる


 ゴーストライター、という言葉があります。正規の作者の下請けをして名前の出ない作者のことですね。もし作家である貴方が、ストーリィ以外の要素、キャラ作成や演出などに未熟さを痛感しているなら、「ゴーストスタッフ」を採用してみませんか。

 ただし、このスタッフは貴方の脳内にしかいません。よく本職の脚本家が「この役は〇〇さんをイメージしました」と公言するときがあります。「ゴーストスタッフ」とは尻鳥の造語で、役者に限らず、監督、特撮監督、演出家、舞台美術、メイク、プロデューサーに至るまで、作家以外の実在する(国や時代に限らず)〇〇さんたちを、彼らがスタッフになってくれたら小説はこうなるだろう、とイメージして執筆する方法です。


 ホシナローにおいては、各フォルダのサブフォルダとして、「ゴーストスタッフ」を用意してみるというのはいかがでしょうか。


※ご注意 くだんの脚本家のような台詞が炎上したという話は聞かないので、この方法は法的にはもちろん、世間的にも許されていると考えられます。()()()()


 ただし、他人が作ったフイクションのキャラをゴーストスタッフに迎えるのは、個人的にどうかと思います。著作権的な問題もありますが、それは「役者」ではなくて、「役」だからです。



5. 「ヘルプ」のフォルダを作ってみる


 小説執筆について困ったときにアクセスしたいサイト(の特定のページ)を、「ヘルプ」のフォルダに登録しておきます。

 えっ、その程度はもうやってる、って? いいえ。それは貴方の「PCや仕事」がまもられているのであって、貴方の「小説執筆」がまもられているのではありません。「小説執筆に困ったときはこの専用ヘルプを開けばよい」イコール「もう小説執筆に困っても安心だ」という意識を自ら育てるために、わざわざ別枠で作るのです。

 このヘルプの中に、拙作も入れていただければ幸いです。



6. 「読者の反応」のフォルダを作ってみる


 フリー投稿サイトで小説を公開しているかたは、自分にとって有用な「読者の反応」を個別にブックマークしてみましょう。自信を支えてくれるポジティブなレスや、辛口だけど前向きな意見など、すぐ見れるようにしておくのはいかがですか。



7. グーグルキープと併用してみる


 キープはブックマーク名は変更できてもタグ名を変えることができないので、メインで使用するとホバー発想法を活かすことは難しいのですが、メモとしては非常に優秀です。また、ドキュメントと強い連携も可能です。くわしい解説は控えますが、ホシナローとの併用はトライする価値があるでしょう。



さて、次回からはいよいよ最終章です。

と言っても、必要なことはすべて解説しましたが……



みんなのための小説執筆ツール。

ホシナローは日本最強級(自画自賛)小説執筆ツールです。








ご愛読、ありがとうございます。

拙作はご指摘に応じて改善する用意があります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ