表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
廃村巡り  作者: 吉野貴博
1/3

上中下の上

 A君はB君C君D君の四人でチームを組んで廃墟巡りを楽しんでいる。それぞれにアンテナを張って情報を集め、面白そうなところにはなるべく四人で行こうと話し合っていた。

 情報収集に抜群な才能を見せていたのはDで、今回は

「廃村の話を聞いた。みんなで行こう!」と言ってきた。

「廃村ねぇ。どこら辺?」

「M県のZにエメラルドグリーンの湖があるんだよ。その付近を運転してたらあった」

「ほう」



 その村には昔、どこから来たのか解らない若者がやってきて、多くの不思議なことをやってみせたのだそうだ。

 村にとって喜ばしいことばかりで、死にかけた者を治したり、山津波や雪崩を言い当てたりしたという。しかし一番村に貢献したのは「水の種」と称する丸い水の塊を井戸に投げ、飲み水の不足を解消したことだという。

 さすがに若者の不思議にも上限はあって、作物を豊かにするとか、田畑全般にまんべんなく水を行き渡らせることは無理だったというが、村の人たちにはそれだけでもじゅうぶんで、若者を歓迎し娘をあてがって喜んで村の一員に迎え入れたそうだ。

 ところが不思議なことに、その村の伝承は若者を迎え入れたあたりでふっつりと途切れ、村が栄えたとも滅びたとも記述がない。現状は廃村になっているのだが、いつ廃村になったのか記録に残っておらず、調べた郷土史家も、他の村に嫁に行った娘がその土地で話したことであること、その土地の人たちは若者の起こしたことの不自然さに嫌悪感を抱き詳細を調べようとしなかったこと、その娘もそれ以上話さなかったことまでは推察したのだが、それ以上の事実を見つけることはできなかったようなのだ。

 Dは車を運転しながらその歴史上のオデキのような村に三人を誘ったのだが、Dにとって重要なのは一番乗りの栄誉ので、慎重に情報を収集する一方で大胆な行動を起こす、そのパートナーに三人を選んだ理由はよく解らない。

 まぁ三人は三人で

「その若者が起こした奇跡が本当だと仮定して、その伝承は怪しいよな」

「どこが?」

「そんな貴重な力を持った者を好意的に迎え入れるものかね?自分たちで独占しようと、逃げ出さないように監禁するのが人間ってもんじゃないかね。座敷童子の伝承それ自体はともかく、フィクションでどれだけの座敷童子が監禁されているよ」

「人間の欲望はいつの時代も変わらないか」

「いつでもどこでも同じものを〝普遍〟という。建築は文化だけど構造力学は普遍だとか、料理は文化だけど栄養学は普遍だとか書いてた人がいるぞ」

「エロは文化だけどやってることはいつだって変わらないとか?」

 必ず誰かが混ぜっ返す、これが三人の関係で、Dは話を持って来つつ参加したり一歩引いたりのポジションを取っていた。

 夜に出発してしばらくは盛り上がっていたが、そのうち眠る者運転する者の順番を決め、快調に高速道路を飛ばし、深夜から早朝、朝人々の活動が始まったくらいの時間にその村に着いた。

 四人はカメラだのレコーダーだの文明の機器で完全装備をキメてから車を降りる。

 降りた場所はかなり昔に廃線になったバス停で、早朝に一便街へ、夜遅く一便帰ってくる時間が書かれているのだが、廃線となったバス停が放置されているのは構わないのだろうか?と話し合いながら撮影をする。

 選挙のポスターが貼られている。何年も前の選挙のものだが、そのときはバスに乗る人もいたのだろうし、投票に行く人もいたのだろう。ひょっとしたらまだ誰か住んでいるのかもしれない。家の中で息を殺して四人を見ているのかもしれないし、寝ているのかもしれない、生活の時間帯が違って外に出ているのかもしれない。しかし四人にはこのバス停から見える何軒かが廃墟だとしても興味はない。近代建築、家だけでなく道も近代とは無縁で終わった村が目的なのだ。三人はDが用意した地図を見て道なき道を進む。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ