#2話:クアラ村の師匠と弟子
村人たちが夕食を済ませ、寝床に入るか徹夜するかを選ぶ時間帯。
夕陽が沈む寸前の赤い光をキラキラと反射させながら外を駆ける人影があった。
歳は10代前半から半ばほど。まるで水晶のような色の髪が目を引く小柄な少女だ。
今日は睡眠を選んだはずの少女は相当慌てていたらしく、薄い生地でゆったりとしたワンピース型の寝間着のまま、上に外套を羽織っただけの姿だ
少女はその小柄な体は外見からは想像しがたい速度を生み出しており、村はずれの家へと到達するや否や、そのままぶつかるかのように扉を開いた。
「お、お師匠様ー! 大変ですー!」
「ぉブッ!?」
「あぅっ!?」
扉が何故か途中で止まり、少女は扉に頭を本当にぶつけることになった。
「い……痛ぃ……」
改めて扉を押すと、そこには鼻を押さえた老人が立っている。
長い白髪が、同じく長い白髭と一体化した灰色ローブ姿の老人。特筆すべき特徴はその背丈だ。ドアよりもギリギリ高い位置に頭がある。その身長は2メートルを超えているだろう。
そして彼の白髭はすこし血に染まっていた。
「お、お師匠様ー……! こんなときにまで、いやらしいこと考えてないでくださいよぅっ! 大変なんですからっ!」
「たわけ! おぬしの開けた扉にぶつかったんじゃ!」
少女の名はクイシェ。この白髪の老人ギュランダムの弟子として修行を積んでいた魔導師だ。
「まったく、慌てんでもわかっておるわ」
「じゃあやっぱり……!」
「【獣払い】用の結界が壊れたんじゃろ。今から調べに行く所じゃよ」
このクアラ村は山間にある小さな村で、周囲は深い森に囲まれている。大きな街道からは外れており、旅人が訪れることも滅多にないような辺鄙な村だ。
森は獣の領域。特にこの地には魔獣と呼ばれる特殊な獣が数多く生息していることで知られている。それらの脅威から村を守るため、クアラ村では専用の結界を設置することである程度の安全を得ていた。それが先ほどなんの脈絡もなく破壊されてしまった。
自室で眠りに就こうとしていた際にそのことに気が付いたクイシェは、慌てて師匠の元へと知らせに来たのだった。
「儂が施した結界が破られたんじゃ。儂が気が付かないわけなかろうが」
「あっ……そ、そうですよね。ごめんなさい……」
「いや、謝らんでも良いが……いや、鼻の件は謝っても良いがの」
(しかし、他人の結界の破壊に気が付くとは、まったくもって才能じゃのう……)
本来結界というのは仕掛ける際に用いた血の持ち主である術者を除けば、その影響を受ける対象にしかその存在を悟られることがない。今回の場合は【獣払い】の名の通り獣や魔獣を対象としたもので、人間にはまったくと言って良いほど影響がないはずである。
仮にそこに結界があると知っていてその境界に直に触れていたとしても、並みの感覚ではわからないだろう。
そもそも「そこに結界が存在しているかどうか」すら、結界の要として設置する楔や札などを見つけるか、なんらかの魔術を用いて調べない限りはわからないはずなのだ。
(クイシェの足でここに来たタイミングからすると、結界が壊れてすぐに自宅を飛び出してきたんじゃろうなあ。寝間着姿じゃし)
札や境界を調べている暇は無かっただろう。にもかかわらず、クイシェは確信を持ってそれを伝えに来た。
そんなことが可能なのは、クイシェの魔力感知能力がずば抜けて高いからだ。
並みの人間とは比較にならない、おそらく魔獣でも有り得ないほどに鋭い感覚は、魔導師としてかなり有利な才能である。
人や術に使われているものだけではなく、大気や地脈に流れる魔力を感じ取れる範囲も尋常な規模ではない。それもある程度の精度であれば、精神集中なの手順を踏まずとも常に把握しているというのだから、村の術者たちからはもはや見ている世界が違うのではないかとすら思われている。
それほどまでに感覚の鋭いクイシェならばこの破壊の原因もわかっているのではと、ギュランダムは確認しておく事にした。
「なにかわかっていることはあるかの」
「……あ、はい。えーと……よくわからないんです」
「わからない?」
「あの、気になったと言いますか、いまもずっと感じていることならあるんですけど」
クイシェはそう言って、沈む夕陽とは反対の方を示す。
「東の森の方に、なにか違和感があるんです。なにがと聞かれるとなんとも言えないんですけど、たぶん、魔力の流れとかがなんだか少し、おかしいような」
「ふうむ。結界を破るような強力な魔獣でもやってきたんかのう」
「あ、そういう感じじゃないです。魔獣だったらもっとハッキリわかりますからそれに、もっと遠くです。結界を壊してから移動したにしては遠すぎます……」
「ふむ……まあなんにせよ確認しておかねばのう……」
ギュランダムは魔導術を用いて鼻血の跡を消し去ると、鼻をぶつけた際に取り落としてしまった本を拾い、外へ出る。
「あ、あの、お供しますっ」
「よい。おぬしは村で待っておれ」
「で、でも……お師匠様を支えて行かなくてもいいんですか? 今朝は腰が痛くて動けないって仰ってわたしが……」
「腰?」
ギュランダムはなんのことだったかと一瞬考えを巡らせた。
「はい、なのでお手伝いが必要かなって、走ってきた……んですけど…………」
「…………ああ! あれか……あー。……うむ。あれは治った」
「そういえば普通に歩かれてますね」
「うむ。急に治ったのじゃ」
2人の間に少しの沈黙が流れる。
「………………あの、まさか、嘘だったんですか?」
「うむ、いや…………まあ、そうじゃ」
「……また、どさくさに紛れて、わ、わたしの胸を……触ったりするために……ですか……」
見ている方が悲しくなるほど肩を落とし、深く息を吐くクイシェ。
今朝、クイシェは腰が痛いと主張する師匠の世話を焼いていた。その際、支えている側の師匠の腕が、事故にしてはわりと容赦なく胸に伸びてきたのを思い出す。
「うう……いったい何度目ですか、こんな嘘つくの……」
「……」
「……」
「というかのう……おかしいおかしいと思いつつも結局は信じてしまうのはおぬしのいいところじゃなあ……」
思わずポロリと呟く。
「全然褒められてる気がしません! 毎度毎度、恩人がそんな人だって思いたくない、わたし気持ちはどうしてくれるんですか!」
「まあその話は後じゃ後。今は村の一大事じゃ」
「ご、ごまかされませんよ! わたしも行きますからっ!」
「……まあ、魔獣じゃないというならそこまでの危険はないと思うが、どっちにせよ先に結界の張り直しじゃ。山に入るのは夜遅くになるぞ」
「かまいませんよっ。だいたい昨日お師匠様だって、わたしがもう1人前の魔導師だと仰いましたしっ!」
クイシェは、ギュランダムの弟子としては一応卒業した身だった。
「うむ。魔導師としては1人前じゃが人間としては4半人前じゃ。というか、4人揃っても1人前にはならんと思う」
「ううっ、そんな……」
「じゃからのう」
「こんな人に4分の1扱いされるなんて……」
「……」
弟子がショックを受けるポイントの微細なズレに、ちょっとだけ自粛しようかと思ったギュランダムだった。




