#9話:魔導術【言語移植(フレンズチャット)】について
「お、お師匠様、いたんですか!?」
「いたんですかとは随分じゃのう……いや、でも儂、なんでここにいるんじゃ?」
ギュランダムは深鷺が寝かされていた部屋の隣室に運ばれていたらしい。首の調子が悪いのか、手をあててゴキゴキと音を鳴らしている。
ハッとなって深鷺を見るクイシェ。昨日の変態老人がいきなり現れたとなれば怯えてしまうかもしれないと心配したのだが――――特に変わった反応は見受けられない。
(……もしかして暗くて見えてなかったのかな)
よく考えると、あの時点では【言語移植】は使われていなかったので、言葉の内容は伝わっていないのだ。
なので、もしかするとそんなに悪い印象を持っていないかもしれない。それどころか、そもそも記憶にないのではないだろうか。
クイシェは胸をなで下ろした。
「クイシェちゃんのお師匠さま? ……初めまして! お世話になってます! ミサギ・コハラといいます!」
「………………ほっほ、元気がいいのう。儂はギュランダム・コールという、いかにもこのクイシェの師匠じゃ。もっとも、クイシェは先日弟子を卒業したところなんじゃがの」
挨拶をしながら、ギュランダムもクイシェと同じ事を考えていた。ちょうど脊髄反射でしでかした「ひゃっほう」発言が、さすがに不味かったかと反省し始めていたところだったのだ。
さっそくそういった話題に話が飛ばないよう、クイシェへの牽制も含めて会話を進めることにした。
「それで【言語移植】の修得じゃが…………おぬしは魔導術の存在自体を知らなかったんじゃろう? 特別な才能でもあれば別じゃが、そう簡単に使えるようにはならん。時間をかけて魔導術を憶えていくこと自体は可能じゃろうが、【言語移植】を使うのは……絶対に無理、とまでは言わんが至難の業じゃ。なにせ儂も使えんからのう……」
「そうなんだ……? クイシェちゃん、お師匠さんより凄いんだね……」
「あ、そんな、それは……」
クイシェは両手を胸の前で振りながら否定する。
「ああクイシェ、おぬしが謙遜を始めるとキリがないわい。おぬしは大抵の人が認める天才なんじゃから、もうすこし堂々とせい」
おおー、と尊敬の目を向けてくる深鷺の視線から自分の目を隠すように俯いてしまうクイシェ。深鷺は8割本音、2割はからかう意味で眼をキラキラとさせていた。
クイシェは落ち着かなそうにしている。
(かーわいー)
「さて、ここは師匠らしく儂が説明してやろう。魔術にはいくつか種類があるのじゃが、魔導術というのは……」
ギュランダムは懐から薄い手帳のようなものを取り出すと、内容をめくって見せた。
「簡単に言えば、こんな図形を思い浮かべて魔力を流し発動させる術じゃ」
かなり簡略化された説明だが、おかげで深鷺はイメージを掴むことができた。
「呪文とかはないんですね?」
「ほう、呪文なんて言葉をよく知っておるのう? いや、それもクイシェの言語知識か? 魔導術に呪文はいらんよ」
そういって、深鷺に手帳を差し出すギュランダム。
「さて、この手帳はかなり初歩的な魔導式が描かれている魔道書じゃ。これ1冊で1つの術を発動させることができる。この内容、憶えられるかの?」
手帳は右からめくるようだ。表紙の文字は左から右に読める。右頁には円が描かれていて、その円の内外には幾本かの線が引いてあり、その線に被るようにいくつかの点が打たれている。
線と点で構成されるその図を見て深鷺は電車の路線図を連想した。線が路線で、点が駅である。あるいは、コンピューターの基板のような感じ。
左頁には点だけが打たれており、どうやら裏面の点と対応した位置に打たれているようだった。
(わたし的にはゲームとかでよく見る『魔法陣』って感じに見えるけど、これが魔導式なんだ……?)
手渡された手帳には数ページにわたり、似ているようでそれぞれ違う図形が書き込まれていた。これを丸暗記しなければならないという。
「んー……これくらいなら憶えられると思う……けど、あれ? もしかして……」
先ほどクイシェが言っていたことを思い出す深鷺。
「そういう事じゃ。さっきクイシェが言いかけたのを聞いたじゃろう。7冊489頁。最低限、こんな図形を489枚繋げてイメージできなければ、あの術は使えんのじゃよ。しかもこの手帳よりも遥かに複雑な図形じゃ」
実際はそれを更に7つに分け、更にそれらへと個別に魔力を流す技量も必要となる超高等技術である。
「暗記は苦手ってほどでもないけど……さすがにそれはちょっとムリかな……」
「そうじゃろうなあ。本当に必須であればムリでも憶えなければならんと思うが……それなら儂は普通に1から言葉を覚えることを薦めるのう」
深鷺も同感だった。自分の言語能力を移植する術である【言語移植】は、深鷺が自分で使用する分には『1人の通訳を用意できる術』でしかないのだ。しかも相手に術を受け入れて貰える程度には親しくならなければ使用すらできない。
どちらも苦労するなら言葉を1から覚えた方がマシに思えた。
(英語の授業、苦手だったんだけど……大丈夫かなあ……)
先行きは暗く思える。
そこで、試しにこの魔導式を憶えてみようと手帳の内容をぱらぱらとめくっていると急に、ストン、と理解が降ってくた。
「……あれ? あのー、なんかこの図の意味? みたいなものが、なんとなくわかったんですけど」
「どういう意味じゃ?」
「えーと、なんというか、読めるんです。内容は『長く灯る・小さき光・付き従い漂う・浮き虫』とか、そんな感じ……ですか?」
「うむ、内容はそれで合っておる。それが読めるのもクイシェの【言語移植】の効果じゃろう。魔導式は一応、言語であるかのように内容を把握することはできるからのう」
深鷺が手帳の表紙を見てみると表題らしき所に【浮灯虫】、隅には著者名だろうか、『ランペスター』と書かれていた。他にも数字がいくつか書かれているが、それらの意味はわからない。
「はー……ていうか、ほんとに凄いんだね、クイシェちゃん。あんな図形が読めて、しかも489頁も丸暗記……してるんだよね?」
「……ち、違うの。あれは、もともとこの子と、お話がしたくて考えたもので……」
大人しく肩に乗っている不思議な水晶色のネズミを示しすクイシェ。
「なにが違うんじゃクイシェ。もはや謙遜というより自慢になっとるぞ……」
「……え、なに、じゃあその【言語移植】ってクイシェちゃんが作ったの?」
「そうじゃ。これはクイシェのオリジナルじゃ。自分で作ったからこそ膨大な術式でも憶えておる……にしても、そう簡単に憶えられるような量ではないがの。ともかく使えないというのはそういう事じゃ。ちなみにこやつは妙に謙遜癖があるから先に言っておくが、こんな術を作れる者も使える者も、憶えていられる者もそうはおらんよ。この娘は天才じゃ」
なぜか、なかなか認めたがらんがのう……と、呆れるような溜息を吐くギュランダム。
「で、ででで、でもお師匠様! ほら、あの、魔道書の方を使えば、わたし以外にも使えますよっ!」
「この村に五指魔道書を扱えるレベルの術者があと3人ほどいれば可能者じゃが」
「あう……」
魔導術を扱うには2つの方法がある。
1つは術者が体内で魔導式をイメージし、そこに魔力を流すやり方。
もう1つは、書物などに記してある魔導式に魔力を流すやり方だ。
前者は既に魔力が流れている体内で術を行う為、魔力を流すことに関してはさほど難しくない。その代わり、魔導式をイメージする為の記憶力などが求められる。
後者であれば魔導式の暗記やそれをイメージする力が不要となるが、今度は指先から魔力を流し込む技術が求められる。しかも1人の人間が流し込める魔力の注ぎ口は基本的に指の本数=10が限界となる。
それ以上の本数が必要になると1人では実行不可能。そして【言語移植】に必要な指の数は全体で15本だった。しかも魔道書自体が7冊にわかれているので手分けしなければならず、最低4名の魔導師が必要となる。
このあたりの事情は説明されていない深鷺にはさっぱりだったが、今説明されてもわかる気がしなかったので疑問点は心にしまっておいた。
「……まあ、つまりじゃ。ミサギとやら。もしこの村にいるつもりならクイシェの世話になると良いじゃろう」
「え?」
「いいの? クイシェちゃん……」
「クイシェは不服かの?」
「ぜ、ぜんぜん! 大歓迎です!」
友達になれるチャンスが増えるなら――――友達になれるなら、一生いてくれても良いくらいだと、クイシェは舞い上がった気持ちを諫める気すら起こらなかった。
「わたしは正直すっごく有り難いけど、いいのかな? 助けて貰った上に甘えてばっかりになっちゃう」
「クイシェがいなければ言葉がわからんのじゃから、それ以外に方法はなかろうて。心苦しいというなら心配要らんよ、労働力はいくらあっても困らんからのう……さて、とりあえずはこれくらいで良いかね。そろそろミサギの方の事情に関して、詳しい話を聞きたいのじゃが」