表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

濡れ落ち葉

明くる日

辻村の家には、聖の車で行った。

(JR奈良駅まで薫を迎えに行った)


奈良県T市の11階建てマンションだった。

オートロックで新築。部屋は3階だ。


「まだ仏壇が無いんです」

と妻は言った。

和室のローテーブルに遺骨と写真が並んでいた。


あっけなく死んだ男の顔は

短い生涯を知っていたかのように

力ない笑顔であった。


「電話で話した友人です。どうも子供の幽霊の話が気になりまして」

 焼香のあと、薫は聖を紹介した。

妻は介護職だと自ら話した。

30才位の小柄で童顔の女性だ。

夫婦だけの家は余計なモノは無くスッキリしている。


「主人は三年前まで製薬会社に勤めていましたが、海外転勤が嫌で辞めたんです。その後非常勤で小学校に。元々子供好きで先生になりたかった人なんです。学生の時は塾でアルバイトしていたし、免許も持っていました。

順調だったのに、あの学校に9月に行き始めてから……生徒に悪戯されていると、悩んでいました」

「成る程。それが職場でのトラブル、ですか」

 薫はメモを取らずに会話を進める。

「ええ。あの人は生徒に好かれるタイプだと……本人もそれは自信があったし前の学校でも、その前も生徒に慕われていました」


「子供の悪戯ですね、構って欲しくて、やったとは思えなかった?」

「悪質だったみたいです。全てを聞いた訳では無いですが、靴の中にゴキブリの死骸を入れたり、チョークに針を仕掛けたり」


「それは酷い。高学年ですか?」

「ええ。5年の担任です。『子供の幽霊を見た』と、言い出したのは車がパンクして……

それもイタヅラかもしれません。ガラスの欠片が刺さっていたと、割れたビーカーの欠片だったと、聞きました」

「それは腹立ちますなあ。そんで、パンク事件の後に、子供の幽霊、と?」


「その夜です。夜中に起き上がって『幽霊を見たかも知れない』と」

(夢見たの?)

 妻は聞いた。


(違う。あれは幽霊なんだろうか)

(どこで見たの?……どんな幽霊?)

(子供だよ。ちっちゃい子供)


「それから何かを思い出したように、あっ、と叫んで起き上がって、慌てた様子で書斎に(隣の部屋)行き、何かを探してたようで……、多分アレです。あの夜から机の上に置いてありますから」


妻は隣の部屋からアルバムを持って来た。

「見ても、ええんでしょうか?」

「どうぞ」


まだフイルムを現像していた頃の、写真だ。

家族写真、子ども達の写真。

薫はゆっくりとページをめくる。

聖は隣で覗き込んでいる。


あるページで

2人声を揃えて

「おお、」

と大きな声を出していた。


「どうしました?」


妻が不安げに聞く。

薫の指は一枚の写真を差す。


男の子2人の写真。

小学生3年生くらいの子が

2才くらいの子を抱き上げている。

その幼児が

黄色いカバーオールを着てるではないか。

キリンの刺繍もハッキリ見えている。

ではコレはハヤトか?

否、違うかも。

2人の子は顔が似ている。

小さい方に辻村の面影がある。



「奥さん、この写真、誰か、知ってはりますか?」

「ええ。主人です。抱いているのは主人の兄です」


妻は写真を覗き込む、そして

何かに気付いた表情。


「刑事さん……この服、あの絵と同じですね。どういうことかしら」

 妻は今初めて知った、ようだ。


「奥さん、この服ね、28年前に行方不明になった子が着ていたのと同じなんですよ」

 薫は、妻はこの事実も知らないだろうと推測した。


「行方不明?」

「はい、コレです」


スマホで、ググり、ハヤト君事件の記事を見せる。

「県営団地……辻村さんも当時、この団地に住んではったんです」


「それは存じてます。姑がおりましたから。2年前亡くなるまで1人で暮らしていました。……でも、そんな事件があったなんて今初めて知りました」

 

辻村も姑も、事件を話題にした事は無いと言う。


「あ、でも……居なくなった子は年下なんですよね。それなら仲良くしていて、お下がりを上げたんじゃ無いでしょうか」


「そおか、お下がりか。ほんなら不思議でも何でもないですな」

「姑が、そんな話はしていました。近所とモノの貸し借りをしたり、子供の服は順番に回して着せていた……助け合って暮らしていたと」


「成る程ね。辻村さんは子供の幽霊を見たといい、古いアルバムを探し、黄色いカバーオールを確認し、その絵を描いた。セイ、どういうことやと思う?」


黙って座っているだけの霊能者に出番をくれた。


「辻村さんは黄色いカバーオールを見たのが始まりでしょうね。

幻覚かも知れないし、リアルにその服を着た子供を見たのかも知れない。

只、酷く恐ろしかったのでしょうね。

何が恐ろしいのか自分でも分からなかった。

そして、不意に思い出した。あの服を知っていると。

アルバムで確認した。

記憶は遡り、あの服は団地内の小さな子に譲った、そして、その子が居なくなった事件も。奥さん、パンク事件の後も『幽霊』を見たのでしょうか?」


「はい。怯えていました。幽霊の仕業だと。イタヅラが幽霊の仕業だと言い出して」

 食欲は落ち、酒の量が増えてきた。


「ノイローゼだと思いました。アルコール中毒に発展してはいけない、心療内科を受診して欲しいと、私は言っていたんです」

 

(いや、刑事に話を聞いて貰う、)とある日言い出した。

(高校時代の友人に同期が奈良署に居ると聞いたから)

 

「でも、結月さんには会えなかった。あの人ね、今日会ってくれるって、嬉しそうに電話してきたんです」

「ほんなら奥さんは、あの日、自分とご主人が会うのを知ってはったんや」

「はい。久しぶりに明るい声を聞いたので、これで、良い方向に行く、あの人は立ち直れると希望を持ちました。でも、……あんな酷い目にあって……」

 妻は涙を浮かべた。

 悲しみに恨みが含まれているのを

 薫は見逃さなかった。


「非常に間の悪い、誰のせいでもない、1羽の鳩が発端の事故でしたね」

 薫は慎重に言葉を選ぶ。


「ええ。そうなりますね。でも、あの悪戯が無ければ、主人は死ななかった」

 妻は、はき出すように意外なことを口に出した。


「悪戯? どんな?」

 聞き捨てならないと、薫は手帳を取り出し控える。


「見て下さい……車の写真です」

青い軽自動車。

 辻村の車らしい。

 フロントガラスに……落ち葉が一杯

 何と、隙間無く張り付いて居るでは無いか。

 自然にこうはならない。

人が、濡れ落ち葉を貼り付けたのだ。


「主人は落ち葉を矧がさなければならなかった。この悪戯がなかったのなら、あの位置に立つことさえ無かった。窓の真下に長く留まる必要は無かった」


「成る程、そういう背景があったんですね。分かりました。現場を見てきます。学校に行ってきます。『幽霊』の出没場所も学校やろからね。そうやんな、セイ?」

 いきなり、ふってきた。


「おそらく、そうですね。奥さん、こちらには何も悪い気配は感じませんから、どうぞ安心して下さい」

 霊能者っぽく言ってみた。


「ありがとうございます。主人の為に動いて下さるなんて、とても有り難いです。あの人をあんなに苦しめたモノの正体がわかれば、せめてもの慰めになります」

 妻は頭を下げたまま、泣いていた。



「セイ、偶然が重なった事故に、偶然で無い部分があるかもな」

「うん」

①掃除の時間に3階工作室に鳩が入り込んだ。

②鳩を出すために普段開けない窓を開けた

③開けた窓から鳩を追い出そうとバタバタ

④窓際で生徒達が暴れ窓辺の棚から石膏像が3体窓から落下

⑤落下地点に立っていた辻村の頭に石膏像が直撃


「辻村が石膏像落下地点に、ちょうど落下の瞬間、立っていると、誰も想定できないと思い込んでいたが、少なくとも、あの位置に暫く留まると、葉っぱ貼り付けた奴は分かるな」

「下に居るのを知って石膏像を落としたと?」

「わからん。小学校いってみな分からん」

「生徒の悪戯か? 打ち所が悪くて死ぬなんて、子供だから考えなかった?」


「子供やから考えついた完全犯罪なんか、大人の知恵が介入しているのか、落ち葉の悪戯も偶然と呼べるのか、現場調べな分からんで」

 

 薫は、(次は小学校やで)と言いながら車に乗り込んだ。

 




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ