表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星冠のアンタレス  作者: ミルフィーユ筍
8/14

久々の会話

再開して数時間後、俺達はB区画にある我が家へと帰って来た。

因みに、R-01は電車に詰め込んで持ち帰る事が出来た。



「おぉ……ここが先輩の家ですか……」

「正しくは『達』だがな」



俺がガチャリとドアを開けて家に入ると、玄関の正面にあるカウンターの中には、二十歳にしては多少老けて見える、筋骨隆々な男性が居た。

彼の名前は『マツバ』。

七年前、俺の名前案でベニマルという案を出した人であり、この家トップクラスの家事能力を持つ人だ。



「おぉ。アラタにアカギちゃんか……お帰り。そこの子は友達か?」

「いやいや先輩。あの子は多分……件の魔術式師っすよ。まぁそれはさておき、お帰りっスー」

「ただいま……だな。ヤナギ、マツバ」

「あー……ただいまです、ヤナギさん、マツバさん。後ヤナギさんの言う通り、この子は魔術式師です」

「初めまして、えっと……ヤナギさんとマツバさん。せんぱ──アラタ君からご紹介に預かりました。私の名前はやちよ、しがない魔術式師です」



やちよがスカートの裾を摘み、片足を引いて軽く膝を曲げる……所謂、カーテシーと呼ばれる動作と共に挨拶をした。



「む……これはご丁寧に……自己紹介が遅れたが、俺の名前はマツバ。この店の料理長をやっている」

「はいはーい。次は私っスよ!私の名前はヤナギ!この店の……一応看板娘っス!」



二人の自己紹介も終わった所で、マツバが飲み物の注がれた、人数分のコップを差し出してくる。

中にはいい香りのする、濁りの無い赤紫の綺麗な液体が入っていた。



「お近づきの印に……って訳でも無いが、飲んでみてくれ。意外といける味……の、筈だ」

「あっ、ありがとうございます。頂きます」

「んじゃ俺も……頂きます、っと」

「なら私も……頂きます」

「私も……頂きますっスー♪」



液体をグイッと飲むと、柑橘類の爽やかな甘みと、ベリー類……ブルーベリーやブラックベリーの様な酸味と風味が口に広がる。

ベリーと言う事もあるのだろうが、何だか無性にレアチーズケーキと合わせたくなる様な味だった。



「おぉ……ベリー類と柑橘類ですか、初めて飲みましたね……美味しかったです!」

「前から思ってたが……やっぱり、レアチーズケーキとかによく会いそうな味だな」

「ほぅ?レアチーズケーキと……良いな!」

「生地に練り込んでも良さそうっスよねー」

「成程な、レアチーズケーキ……ふむ……ケーキか……」



マツバは何かを思い付いたのか、メモ帳を取り出して、超高速でペンを走らせ始める。



「おっ、次のレシピが出来るか……?っと、やちよ」

「ん……どうしました?先輩」



俺は地下室に続く扉を親指で指すと、そのままその扉に向かって歩き出す。

やちよは椅子から降りると、俺の後ろをピッタリとくっ付いて来た。



「で、どこに行くんですか、先輩?もしや幼い私を連れていかがわしい所に……」

「アホ、んな所には行かねぇよ。地下だ。積もる話はそこでするぞ」



扉を開け、その先にある鉄製のハッチを開けた後、地下十数メートル分の階段を下りる。

下りた先には、いかにも工場らしい見た目になる様に作った鉄製の階段と踊り場、そしてその横に佇む、布を掛けられた巨大な何かがあった。



「さて、積もる話……も良いですけど、それよりも気になる物が。何ですかアレ?私の考えが正しければ、アレ多分巨大ロボットだと思うんですが……」

「御明答。その通りこりゃロボットだ。つってもまだプログラムも何も入ってない、名前の付いた金属の塊だが──なっ!」



俺はガッと布を掴むと、そのまま勢い良く引っ張る。

すると布はずり落ち、その中にあった物が顕になった。



「コイツの名は『アンタレス』。型番はまだ決めてねぇが……俺の目的の為、ひいては機怪との戦争を終わらせる為に作った機体だ」



全長八メートルの、人型機動兵器。

頭部前面から縦に真っ直ぐ伸びた、角の様な二本のアンテナ。

緑色のバイザーと、その中に隠されたツインアイ。

人で言えば口に当たる部分には、牙の様に見えるラインが刻まれている。

機体全体としては装甲が厚く、直線的なデザインをしており、フレームを覆い隠す様に取り付けられた四角形状の肩部装甲と、爪の様に先端が鋭利となった手と、手の甲まである大きさの籠手を付けた腕部。

また脚部は機体全体を見ても特に大きく、装甲の厚さもさることながら、装甲の前半分が前に傾いた様な状態で展開されており、近接武装を格納するホルダーの様な役割を有している事も見て取れる。

全体的に赤を主として塗装されたその機体を、もし一言で表すとするならば、『鬼』か『悪魔』と言う表現が1番近いであろう。



「アンタレス……でしたっけ?星の名前を取った割には、随分恐ろしい様相してますね……」

「まぁ、こういうロボットは見た目が命な所も少なからずあるしな。良いアピールになるってもんよ」

「良いアピール……ですか。さては先輩、量産とか考えてます?」

「よく分かったな……まぁ、後々にはな」



そして、やちよはそのままジーッとアンタレスを見つめていたが、暫くすると視線をこちらに戻した。



「んで、先に質問させてもらうぞ?お前はどうやってこっちに来たんだ?姿が昔と同じ事を考えると、転生というより転移の方だと思うんだが……」

「えぇ、正解です。私は先輩が死んでから七ヶ月の間、日本に……地球に居ました。ですがある日、私は神に選ばれたとか何とかでこの世界にやって来たんです」



やちよはそう言いながら、俺の服に潜り始める。

そして、上半身が潜りきった辺りで、話を続け出した。



「むぅ、入りずらい……えっと、話を続けると、神ってのが夢の中で、『君は、この世界に留まりたいかい?』って聞いてきたんです。で、私が『留まりたくない』って答えたら、具体的に転移条件を決めさせられて……それで今に至ります」

「成程……?にわかに信じ難いが……まぁ、俺も転生した訳だから信じざるを得ないな……だが何で『留まりたくない』って答えたんだ?やちよの腕前なら引く手数多だったろ?」



やちよが深いため息を付く。

そして、聞こえない程小さな声で、何かを呟いた。



「先輩のバカ……」

「……?何か言ったかやちよ?声が小さくて聞き取れなかったんだが……」

「なーんーでーもーなーいーでーすー!」

「おうっ!?」



やちよはそう言って、俺の服の中でガシッと俺の横腹を掴んだ。

やちよがこうする時は『動いて』もしくは何かを『取って』のサインである。ただし、何故か今回は力と勢いが三割増だったが。

昔ならば、やちよは俺の服にすっぽりと収まるサイズな上、コアラの様な姿勢で俺の肋骨辺りに手を回すので、落ちないよう足を抑えてやれば良かったのだが……身長の差もある上、やちよが後ろ向きになっている為、取り敢えずやちよの両足を抱えて立ち上がる。

傍から見ればかなりアレな姿勢になってるのは……まぁ仕方の無い事だ。



「ったく、いきなり横っ腹掴むのは止めろ。まぁいいや、今の体じゃ落としかねないから、捕まってろよ……っと、ほいパソコン。……合ってるか?」

「合ってる合ってないの前に、この格好と服のサイズじゃ私パンモロしちゃうんですけど……まぁ良いです、アンタレスってプログラムがまだ未完成なんですよね?なら、私がやっちゃおっかなーって」



広い踊り場にある机の上。

そこにあるパソコンを取ってその場に座ると、やちよは俺の服から出て、そのまま俺にもたれかかった。



「あ……そう言えばさっき気がついたんですけど、もしかしてコレ(プログラミング)出来る人を探しに、あそこまで来てました?」

「あぁ、A区画に現れた、天才魔術式師ってのを探しに来てたんだよ。話を聞く限りやちよっぽいから、どうかなーっと思ってたんだが……ビンゴだったな」



やちよの頭を撫でながら俺がそう言うと、やちよは何故か更に体重をかけて来た。

昔は何ともなかったが……この体じゃ少々重たく、片手を床に置いて、つっかえ棒のようにした。



「……先輩、もし見つけた人が私じゃなくて別の人だったら、その人にお願いしてたんですか?」

「いやー……それは無いな。俺の作る物は全部やちよのプログラミングありきだからな……もし見つけたのがやちよじゃなかったら、そん時ゃアンタレスがただの鉄塊になってた」



やちよは「ふーん……」と言いながら作業を続ける。

何故か先程よりも更に作業の速度が上がっているが、気を抜くと倒れそうな為、俺はやちよの背もたれになる事に集中したのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ