表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

AIで小説を書いて何か『育める』モノはありますか?

作者: 白夜いくと

※こんがらがってます。読みにくくてごめんね!

 私は機械や最近の事情に疎く、AIをまったく触ったことがありません。しかし、AI検索やAI動画などが台頭してきて日常にAIそのものが浸透してきている実感があります。


 さて。

 私は最初、この流れ(創作をAIが取って代わって行うこと)を嫌っていました。それはどうしてか。言い方が悪いですが、情報を食って貼り付けた化け物(キメラ)に見えていたからです。


 AIの創り出す作品は、美しく時に滑稽で、人知を超えたモノを示す事だってありました。これは事実なので受け止めています。人ではつくれない、又は見ることのできなかった世界をAIは見てしまえる。


 それ自体はとても素晴らしく、文明的なのです。しかし、どこか。心の何処かで『AIにだけ有って人にだけ無いモノ』『人にだけ有ってAIにだけ無いモノ』もまた、考えてしまうのです。


 文明の利器と言えど、人が修正を加えるだけで作品が完成するという魔法のような技術……。


 欠点は、きっとあるはずです。


 AIはあらゆる言語を入力すると、表現したい作品を生成してくれると聞きます。これが本当なら、新しい感覚(言語で表現できない感情)がAIを使う人の中で芽生えた時、その人に何の技術もなければ記せない残せないことになりませんか?


 基本が抜け落ちていることになるんです。


 絵で言えば、『丸や線をたくさん描く』という練習が出来ます。紙と鉛筆、又はスマホがあればどこでも。

 小説で言えば、『本を読み感情を育て、描出したいものを浮かべる』等です。


 AIの基礎って、イマイチ良くわからないのですよ。たくさんの言葉を知る……そのためには先ず己の感情を知るべきだと私は思っています。


「こういう絵を描きたい、こういう小説を書きたい!」


 だから、私は自分で作品を描いて(書いて)きました。その気持ちが一切なく、「なんか作品出来たら載せてオリジナルって言いたい(?)」と、AIを学んで(?)イチから作品をAIにつくってもらう……これってどういう気持ちで作品を生成しているんですか?


 プログラミングならわかるんです。『人が』あらかじめ完成系を頭に浮かべてから言語を入力し、ミスがあったら修正する。人が管理しています。人が設計しています。


 でも、AIは?

 AIの理解できる範疇の言語で設計して抽出したモノに修正をしている。AIが主導なんです。それがなんだか良くないのではないかと思ってしまっています(AIをいじってないので詳しくは分からないですが)


 創作に関しては、『人が主導でやってくのが面白いのに……?』と疑問詞を浮かべてしまうんですよ。


 ただ、(小説の表紙に、AI絵を飾りたい)とか、(動画のBGMに、AI生成したものを使いたい)とかだったらわかるのです。本来出したい創作物の足りない部分を補う、的な。


 私だって、音楽つくったら『綺麗なイラスト生成して動画載せたい』ですよ。しないけど。


 でも、自分が最も魅せたい『小説』や『音楽』『イラスト』等で、基本も学ばずにいきなりAIで「出来た!」というのは、本当に理解できません。


 いいの?

 感情や心の中がAIに支配されても???(AIの理解できる範疇に自身の感情や考え等を置くことになるのではないかと言っている)←いきなり話が飛んだ!w


 人間でしかしない間違え、あるある。それを共有したり、絵や小説が出来るまでの過程を話したりする時間は? それまでカットするのは良くないのではないかな……。


 なんでも「コスパコスパ」と言うけれど、創作物なんて本来コスパめちゃくちゃ悪いじゃないですか。


 心を育んで、誰かに伝えたいと思い、そのために(手段として)小説や音楽、イラストを描く。この『人間らしい流れ』を断たれるのが個人的にすごく嫌だったのだなと、長々書きながら理解していきました。


 結論を言うと、

 AIの場合は『心を育む』ところが欠如している気がするんです。具体的にどう育むと言われたら分かりませんが、とても時間のかかる工程をカットしているな、と感じています。


 丸々AIのつくった小説もあるそうです。

 その作品の中には、『心を育める要素』はあるのでしょうか。あったら教えてください。

意見が飛び飛びでした。それでも一応言いたいことは言えたと思います(理解されるかは別として)最後まで見てくれてありがとうございます。


※感想は難しいと思いますので、リアクションでそっと伝えてくれると嬉しいです(強制ではありません)


①そんなことにはならないよ→爆笑

②なるかもしれない→驚き

③意見を出したことはいいとは思う←いいね

④理解できなかった→泣


※リアクションありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 そもそもAIがモノを書くのか? と言うところから気になるところなんですよね。  チャットGPTのようなLLMって、機械が確率の高いものを選んでいるだけで、その裏に有るのはモデルとなったモノのオリジナ…
真夜中に失礼します。 普通のChatGPTの使い方では飽き足らず、オリジナルのAIアプリを開発しています。AIってフルオートでやると、良いところは良いんだけどうーーん!という感じになるので、それを補完…
AIはライバルじゃなくてパートナーでしょうね。プロの作家さんにアシスタントや編集さんがついているのと同じで、私たち個人が秘書というかパートナー的な存在を利用できると考えた方が楽しいと思います。自力だけ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ