表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/13


 旅が始まって2日目。


 旅の準備を済ませた私たちは、王都アリバナシティにある宿屋で一晩を過ごし、それから王都を発つことになった。目的地はもちろん魔王を討伐するということだから、ただひらすら魔王領を目指せばいい。


 本当は今頃、西ムーシの町の方向へ進んでいたはずなのだが……。


 ユミが、唐突にロムソン村へ行きたいと言い出したため、寄り道をすることになってしまったというわけである。


 そして面倒なことに、ロムソン村は魔王領とは全くの別方向であるのだ。


「ロムソン村は、魔物に度々襲撃を受けているらしいの」


「なるほどな。王宮兵士長を務めている者して、自国の村の惨状を知っていながら無視はできん! 」


 ダヴィドは王宮兵士長があるが故に、ユミの提案に賛成し、マリーアはどっちつかずの態度であり、結局、反対したのは私のみであった。


 昨日、大金を叩いて雇い入れた傭兵たちを後方から付けさせているため、予定外の行動は控えてほしいところだ。

 万が一にも、傭兵たちが私を見失ってしまったら面倒だからな。


「ロムソン村までは、ここから歩いて6時間ほどかかるそうですね」


 マリーアが、道の端に立ててあった標識を見てそう言った。


「徒歩で6時間もかかるのか。実のところ、王都アリバナシティに住んでいながら、ロムソン村へは一度も行ったことがないからな。まさか、こんなにかかるとは知らなかった」


 と、ダヴィドが言う。


 ロムソン村の村人が近隣の町や王都アリバナシティへ行くことがあっても、王都アリバナシティの市民や、他の町の住人がロムソン村へ行くことは滅多にないのかもしれない。



 王都アリバナシティ付近は、しっかりと整備された道となっており、多くの行商人らしき者たちが荷馬車を引いていた。


 だが、ロムソン村へ向かってしばらく道を歩いていると、次第に道は舗装がされていないものなってきた。あちこちに草が生えていて、どこが道かも判らない始末だ。


 そして前方には獣だろうか?

 その獣らしき動物6匹が、道の真ん中で屯していたのである。それも、こちらを向いて待ち伏せしているかのように。


「……あれは毒タヌキじゃないか! 」


 私は、その獣らしき生物の正体に気づきそう叫んだ。あれは、そこそこ厄介な魔物であり、慎重に対処しないと面倒なことになる。


「皆、気をつけろよ! 」


 私は続けてそう言った。


 毒タヌキという魔物は当然に人を襲うわけだが、基本的には噛付いてきたり、引っ掻いてくるといったものだ。これ自体は、普通に注意して防げば良い。


 注意すべきなのは、≪口から胃液を勢いよく吐き出す≫といった攻撃をしてくるという点である。

 毒タヌキの≪毒≫というのは、すなわち奴の胃液から名づけられたものであり、この胃液の匂いを嗅いだだけで徐々に眩暈に襲われて、最終的に気絶してしまうのだ。


「あれが毒タヌキなのか。初めてお目にかかる」


 ダヴィドが感心するそぶりを見せる。

 そもそも王宮兵士長でもあろう者が、毒タヌキも見たことがないというのか……。


 ところで、毒タヌキは本来なら森の奥地に生息しているような魔物である。今回のように、道中で出くわすことは滅多にないはずなのだ。


 一体何故、このようなところにいるのだろうか?


「カルロ殿は、毒タヌキと戦ったことがあるのか? 」


「何度かはある。だが、応戦した程度で倒したことはないぞ」


 胃液を吐き出されたら、それだけで面倒なことになる。一瞬でも蹴散らせて直ぐに逃げた方が良い。

 本来、戦うまでのことはない。近づかなければ、大した脅威にはならないからだ。


「私は勇者よ! これから魔王を倒すためには経験が必要だよね」


 ユミはそう言うと、剣を構えて毒タヌキの群れに突っ込んでいく。やる気に満ち溢れているのは結構なことだが、あまり先走って欲しくないところだ。


「ユミさん、止まって! 」


 マリーアは制止したものの、時すでに遅かった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ