表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/38

トンネルの、怪

 私の父は霊感が強い……というか、霊に弱い。

 病は気から、という状態なのかもしれないが、”いわくつき”の場所へ行くと体調を崩す。

 霊が出るという有名なスポットが全国にあるが、そういったところへ行くと寝込んでしまうのだ。

 ならば行くな、と思われるだろうが、父は行きたくなくとも友人一同がそういった場所が好きで、連行されていた。

 変なものを連れてくるからやめてよ、と母が止めても付き合いで行くしかなかった。


 よくテレビでも紹介される、怪奇現象が起こるトンネルに出向いた時の事。

 数台の車で行き、トンネルに入ったらしい。

 特に何も起こらず、反対側のトンネルから無事に出たらしい。

 何も起こらなかったね、と笑い合っていた車内で異変に気づき悲鳴を上げた一台目。

 何台の車で行ったのか知らないが、一台目の車の前輪が左右ともパンクしたのだ。

 突然。パン、と音がしたらしく、皆青褪めたとか。

 停車した一台目に気が付き、後方の車も停車して皆は降りると、一台目に駆け寄った。

 パンクしているのだが、何故パンクしたのか原因が不明だった。

 そうこうしているうちに、最後尾の車にも異変が起きた。

 ……車体に、無数の手形がついていたのだ。

 べたべたべた、と。大人の掌くらいだと、聞いている。

 全員は流石に危険だと判断し、すぐさま帰宅したという。

 パンクしたまま走り、離れた場所で、後輪と前輪を入れ替えかろうじて帰宅。

 とりあえず、皆は無事だった。特に以後、誰かの身に異変が起きたとは聞いていない。

 因みに、A県かG県のトンネルで、テレビでも紹介されたことがある場所だ。

 そんなところに行くな、と言いたい。


 さて、その日だったか記憶がないが、ある日の事。

 父が帰宅した。例のごとく心霊スポット帰りなので、当然深夜だった。

 我が家の玄関は引き戸なのだが、当時は鍵が内側からしか施錠出来なかった。

 その為、深夜に帰宅した場合家人を叩き起こすか、別場所から入るしかない。

 玄関の左隣、少し奥に入るのだがドアがある。

 そこは客室になっているが、そのドアから鍵を開けて入ることが出来た。

 父が鍵を開けて家に入った時だ。ドアを閉めて施錠しようとしたその瞬間。

 こんこんこん。

 外側から、ドアがノックされた。

 父は、思わずドアを開けてしまった。……普通は開けないと思うのだが。

 別に何も、いなかったらしい。いても困るが。

 気のせいかと思い、ドアを閉め施錠をし、入浴し眠りに就き、翌朝その出来事を家族に話す。

 父よ、何故ドアを開けたのだ。

 私と母は朝から喚いた。霊がついてきて、いたずらしたとしか思えなかった。

 特にその後家で何か起きたわけではないが、その話を聞かされた私は、気が気ではなかった。


 一体、何が家に入り込んだのだろう。

 もしくは、入らずに笑いながら何処かへ帰って行ったのだろうか。

 真相は分からない。


 ここまで書いて、実は次に話す事が……一番書きたかったことなのだが。

 秋に現場に行ってきたのだ、心霊スポット、というわけではないので。

 ただ、子供の頃と違い、その場所に行き『それが何か』を知った私は気軽に書いてはいけない気がして、書かなかった。

 が、どうして書き始めるのかというと、私と母が間違えており、実際出向いた場所で事件が起きたわけではなかった。

 私と母が間違えていたのはG県にある、公園の一角。

 実際はA県にある公園の一角。

 おそらく、地名を言えば東海地区の方なら「あぁ」と納得するであろうし、そういった類に興味がある方も「あぁ」と言うだろう。

 A県で最も有名な場所ではないだろうか。

 それは次回に持ち越すとして。私が秋に出向いた場所。


 桜の名所で子供の頃は親戚中で花見をした。公園もあれば近隣に寺もあり、ハイキングコースにもなっている。修道院もある。

 その、公園に純白の像が建っている。巨大なものだ、観音像だろうか。

 公園は山の上にあるので、そこから近郊を護る様に建てられている。

 子供の頃はそれが何か解らなかった、修道院が近くにあるので関連があるのだと思っていた。

 そんなわけ、なかった。

 その像の真下に、蔵がある。蔵は高い塀で囲まれており、蔵には触れることすら許されない。

 その場所。

 戦争で亡くなられた方々の遺骨等が安置されている、集団墓地のような場所だった。

 その方々を、観音像が護っておられるのだろう。市を、一望できる場所で。

 少し薄暗いその場所は、妙に静かで神秘的だ。

 子供たちが居なければ、ひっそりとただ、佇む。

 戦争は、愚かなものであって二度と、起こしてはならない。

 それでも世界の何処かで戦争が起きる、世界中の神々は嘆いていることだろう。


 私と母は、父から聞いた話をこの蔵と間違えた。長年ここだと思い込んでいた。

 ……父の知人がこじ開けたのは、この蔵ではなく。

 とある公園に設置されているらしい、祠。

 寒気がするので、今日はここまでに。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ