表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/38

竹、もしくは笹の花

 関ヶ原から戻り、疲れていた私はすぐに立ち寄った実家で眠りに就いた。

 翌朝十時頃起きるだろうと思っていたが、意外にも早く目が醒めた。


 珍しい。


 ふと、Twitterを見ると新しくフォローをしてくれた中に興味深いアカウントが。


 どのような呟きをしているのか拝見すると、大変興味深いものが出てきた。

 早速、喰いついた。


 都市伝説などを扱うアカウントである。

 一番上に岐阜県の地名入りツイートがあったので、リンク先を読んでみた。


 竹、もしくは笹の花についてだった。

 凶兆の象徴らしい、とても興味がある。


 ざっと調べてまとめると下記の通り。


・竹や笹は、一度根付くと恐ろしい勢いで繁殖する。

・それを除草するのは困難。

・一定周期(60~120年程度)に花が咲く。

・花が咲くので当然実がなる。

・その実は麦並に栄養価が高い。

・そして枯れる。


 毎年花を咲かせるわけではなく、その場で成長することが困難(寿命なのか、天災を察知するのか謎)と感じると花を咲かせ、別の場所で生きようとする種の保存らしい。

 

 昔は、大地震や水害の前にこの花が咲いているところを見たり、大飢饉が到来したそうだ。

 飢饉になる理由は、その実を食べたネズミが大繁殖し、米など人間の食物を食い荒らす為、だそうだ。


 多々重なり、物珍しいこともあるので、竹・笹の花は凶兆とのこと。


 相方殿曰く「毎年何処かで咲いてるけど、気づかなかったり話題にならないだけだよ」と興奮する私を他所に冷めた感じだったが、気にしない。

 植物の神秘は、人間より優れていると思う。


 今年、至る所で花が目撃されていたという。

 何もなければ良いな、と願う。


 ……という雑学の話を書きたかったわけではなく、本題はここからだ。


 その日、実家から家へ戻る途中の事だった。

 高速道路が渋滞していたので、途中から下道で戻っていた。


 曲がりくねった山奥の暗い道を走る。

 短いトンネルを、幾つも抜けていく。

 トンネル毎に電気の色やら形やら、配置が違っているのは何故だろう、統一したら良いのにと子供の頃から思っていた。 

 水が滴るトンネルもあったり、幾つになっても不気味さを感じる場所である。


 ふと。


 目に留まったトンネル名。


 私は、凍り付いた。


 口を閉ざす。


 すぐに抜けて、二つ目、三つ目のトンネルへ入る。


 トンネルには、必ず名前がついているものだと思っていたのだが、二つ目、三つ目には名前がなかった。

 その後、トンネルを見つける度に名前を探したが、存在するものとないものがあるのか、ただ単に標識がないだけなのか解らないが、まちまちだ。

 

 目に飛び込んできた、トンネルの名前は。

 

 『竹の花トンネル』。


 どうしてそのような名前を付けたのか由来が気になるが、それよりも。

 朝、私が気にしていたそれを、偶然目にしたことが。


 何よりも、衝撃だ。

 

 世の中の、こういった偶然こそ、神秘。

 実に、面白いものである。


 ……怖いんですけどね。

 お読みいただきありがとうございました(*'▽')

 竹の花トンネルが気になったので、ぐぐってみましたが、名前の由来は解りませんでした。

 トンネルを掘る際に竹があり、それが咲いていたからつけたのでしょうか。


 とても気になります(ノノ)


 ご存知の方は教えてください←

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ