表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

転入初日

作者: 大桑

 「初めまして。西日本から来ました、福本ちなつです!引越しや転校が始めてて、まだドキドキしているんですけど、仲良くしてくれると嬉しいです。よろしくお願いします!」


 夏休みが明けると、転入生の女の子が来ていた。1組と2組は39人とか40人とかだったはずだし、もともと38人の3組になったことは不思議じゃない。


朝、登校してきたら机と椅子が増えていて、友達と騒いだ。


「え?転入生??」

「これは、そうだよ!!」

「何か知ってる?」

「知らない!仲良くなれると良いね。」


同性だったし、私も話せるようになりたいな。まあ、異性だったとしても邪険にするつもりはなかったけれど。クラスも比較的歓迎ムードみたいで良かった。



 「折角だし、席替えしようか。気持ちを新たに2学期も頑張りましょう!」


先生の提案に目が輝く。席替えは好きだ。今のクラスは誰の近くになっても怖くないし、くじ引きはわくわくする。先に視力が影響する子たちの席を前の方に決めて、他は他でくじを引いた。


「あれ?そこ、私じゃない?」

「え、何番?それ、あっちだよ。」

「あっ、ありがとう!」


教卓が紙の下に描かれていることに気づかなくて、席の場所を間違えてしまった。真ん中の方だからそう変わらないけれど。


「あの、隣、よろしくお願いします。」



正直、本当に自分が転入生の隣になるとは思っていなかった。



「木山さん、福本さんのことを少し気にかけてあげてね。移動教室を一緒に行くとか。もちろん、木山さんだけじゃないけど。」


「はい!」


2時間目が終わったら、とりあえず名乗りたいな。



 「えっと、福本さん、で合ってる?」


「はい。福本ちなつです。えっと、名前を聞いても良いですか?」


「あ、木山結希です。ねぇ、タメ語で良い?」


「うん!!まだ、緊張しとって。よろしくね。」


あれ、方言かな。


「うん!よろしく!!ちなつちゃんって呼んで良い?」


「うん!うちもゆきちゃんで良い?」


「もちろん。ありがとう!」


「ありがとう!ゆきちゃんって冬産まれ?」


「あ、雪じゃないの。結ぶに希望の希で結希。4月だから春だよ!」


「そーなんや!うち、自分が"ちなつ"で8月産まれやけんさ。」


方言だ。まあ、良いか。伝わるし。


「8月だったんだ。」


「うん。ごめんね。」


「ううん!よく言われるから気にしないで。」


「そういえば、夏休みっ宿題 なかったん?ホームルームのときに集めよらんかったけん。」


「宿題?あったよ!集めてから、ちなつちゃんが呼ばれたの。」


「ああ!やけん、少し待っとってって言われたんね!うち今日、全校朝会の後も一旦待機しとったんよ。」


なんて??ちなつちゃん、跳ねる音が多いのね。


「そーなんだ!」


「うん。やけん、今から授業で集めるんやったら、しばらくうち やることないなあって思いよって。夏休みの宿題までは前の学校やったけん。安心したわ。ありがとう!」


「大丈夫だよ!普通に授業が始まると思う。ちなつちゃん、始業式はいたの?」


「おったよ!先生たちと端っこの方に。」


「おった?」


折った?何を?


「うん。多分、気付かれにくかったとは思う。」


「"おった"って何?」


「え?"おった"って、"いた"ってこと……。始業式のとき、体育館にいたよって。"おった"って伝わらんの?!」


「方言かな?」


「うん。うち地元でも方言強い方ではある。けど、"おった"はさすがに伝わると思っとった。」


「何か折った?って思っちゃった。」


両手を軽く握って、ポキッとする仕草をしてみせる。


「昔話とかでさ、『おじいさんとおばあさんがおりました。』って言わん??えっと、言わない?『おりました』って。」


「それは言うよ!それは言うけど。」


「それは言うのに"おった"は伝わらんのや!」


「"いた"だよ。」


方言自体にはとやかく言うつもりはないけど、伝わらないのは不便だな。郷に入っては郷に従ってほしいけど……。


「極力、気をつけるね!分からんかったら聞き返してほしい!」


「分かった!」




 久しぶりの学校はなんだか長く感じられた。終業式の日は成績を配るのと大掃除でほとんど終わりなのに、どうして始業式の日はがっつり授業をするかな。新学期が始まっているからと言われれば、そうだけど。


「結希!帰ろう!」


「うん!ちなつちゃん、また明日!」


「またね。」


「羽奈!お待たせ。」


1組の方が先に終わっていたらしい。家が近くて昔から一緒に登下校している羽奈が、廊下で待ってくれていた。


「今日さ、私のクラスに転入生が来たんだよね。」


「聞いた、聞いた。私のクラスの女子も良いなって言っていたよ。」


良いな、なんだ。確かに転入生ってわくわくするもんね。


「私、隣の席になったんだ。」


「そうなの?今日、結希の席、真ん中あたりになっていなかった?」


「そうそう!最初は朝、教室の角に机と椅子が増えていたんだけど、席替えしたの。」


「ああ、真ん中に突然『じゃあ、転入生は空いている席使って〜』ってなったわけじゃなくてね。」


「違うよ。ふふっ、あれでしょ?『あ!朝ぶつかった、あの時の!』ってなるやつ。」


「あるよね。食パン咥えて、『遅刻遅刻』って。」


やっぱり、羽奈と話しているとテンポが良いや。少しだけ、安心した。


「転入生の子ね、結構方言が強いんだ。」


「関西?」


「ううん。違う気がする。なんかさ、分かるところで拾えるから会話はしているんだけど、ところどころ分からないから疲れちゃって。」


「お疲れ様。そのうち、合わせてくれるようになるんじゃない?」


「じゃないと、会話できないのは厳しいよね。仲間外れにしたいわけではないけど。」


「純粋に、コミュニケーションが取れないからね。」


羽奈が肯定してくれて良かった。私の心が狭いわけじゃなかったんだ。実際、今日は疲れたな。



ーーー


 「ただいまー!」


「おかえり!ちなつ、初日はどうやった?」


「クラスの人たちと帰ってきたよ!まやちゃんと涼香ちゃん!誰の家がどっちなのか方向 分からんかったけん、1人で帰りよったら声かけてくれた。」


「そう!良かったね。仲良くなったと?」


「うん?多分?仲良くなれそう!優しいよ。あとね、隣の席の子が結希ちゃんっていって、今日一日、めっちゃ話してくれた!」


「優しい子たちみたいで良かったね。」


「うん!けどね、うちの話し方、ほんとに伝わらんみたい。まやちゃんにも涼香ちゃんにもだいぶ聞き返された。」


「ああ、そうやろうね。」


「極力、標準語使いよったんやけどさ、どれが伝わってどれが伝わらんのか分からんのよ。さすがに伝わるやろみたいなのも伝わらんし。」


「何が伝わらんかったと?」


「始業式"おった"よ!って言ったら伝わらんかったとよ!"いた"しか使わんのって。」


「へー!それは、難しいね。」


「やろ??前の学校やったら絶対伝わるのに。」


「そりゃそうやろ。」


「ちょっと、地元で話したくなった。」


「そうねぇ。難しいよね。」


「ね。」

ちなつは"普通に"話しているだけ。新しいクラスの子たちは"困って"しまうだけ。誰にも悪意はありません。

あなたが結希なら、ところどころ分からない ちなつ の言葉を拾い続けますか?それとも、家の方向が近い子たちに任せて ちなつ とは距離を置きますか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
西日本からの転入生ちなつちゃんとその隣の席になった結希ちゃんの視点が交互に描かれることで引越しの初日の状況が多面的に伝わってきましたし、転入生を迎えるクラスの歓迎ムードや席替えへのわくわく感は学校生活…
こちらの作品を拝見しました。 言葉の問題って難しいですよね。同じ日本語でも、住む地方が違うだけで伝わる言葉と伝わらない言葉がある……。 でも伝わらないからと言って標準語で話そうとすると、その言い換え…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ