表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/14

追補6: 商業作品の分量や章立て(お寄せいただいた事例2)

 前回の続きで、活動報告にお寄せいただいた事例の紹介です。今回はエッセイやノンフィクションの事例です。



※以下の事例の項番は前回からの続きとしています。

※以下の表題では著作者の名を敬称略とさせていただきます。




1.エッセイの事例



例16:「スラムダンク論語」 遠越段 「総合法令出版」 2010年


ご紹介: デリリウム・トレメンス様


総ページ数=289ページ

ページ単位の文字数=45×15=675文字

話数=6章(63話)

体裁:スラムダンクの名台詞(1ページ)+似た論語(解説付き1ページ)+全体の解説(2~3ページ)

補足:台詞は60~3字。全体の解説は1ページあたり45字×15行。600字~2000字。


ご紹介様コメント:

 スラムダンクで学ぶ論語の世界というか、この台詞がどうしてこうなったと楽しめる。


掲載担当コメント:

 これは全体の文字数が計算しにくいですね。仮に名台詞と論語を除くと、


289-63×2=163


となり、1ページあたり600文字なら約9万8千文字ですが……。

 ただ、1話が600文字~2000文字というのは興味深いです。以前の話「1.ジャンルごとの文字数の傾向」で「エッセイ500位内」の最頻出は1千文字台、平均値2,685文字、中央値2,162文字と示しました。

 それらからすると2000文字以内というのは納得がいくような気がします。



例17:「バーのある人生」 枝川公一 「中央公論新社(中公新書)」 2006年


ご紹介: デリリウム・トレメンス様


総ページ数=196ページ

ページ単位の文字数=45×15=600文字

話数=3章(47話)


ご紹介様コメント:

 1話あたりの字数は、45字×15行~45字×15行×7ページだったりとバラバラ。


掲載担当コメント:

 1話600文字~4200文字……なんてことを考えるよりバーに行きましょう(ただし二十歳以上)。



例18:「動物の言い分人間の言い分」 日高敏隆 「角川書店(角川onテーマ21)」 2001年


ご紹介: デリリウム・トレメンス様


総ページ数=207ページ

ページ単位の文字数=41×16=656文字

話数=5章(34話)


ご紹介様コメント:

 1話あたり4~6ページ。


掲載担当コメント:

 1話2600文字~3900文字、比較的長めですね。

 ちなみに日高敏隆さん関連で私の本棚にあったのは、


「鼻行類 新しく発見された哺乳類の構造と生活」ハラルト・シュテンプケ 日高敏隆・羽田節子訳


です。原著者ではありませんが、この作品を発見して翻訳を推し進めるとは素晴らしいです!



例19:「世にも美しい数学入門」 藤原正彦/小川洋子共著 「筑摩書房(ちくまプリマー新書)」 2005年


ご紹介: デリリウム・トレメンス様


総ページ数=173ページ

ページ単位の文字数=39×13=507文字

話数=2章(19話)


ご紹介様コメント:

 対談集。1話あたり6~7ページ。


掲載担当コメント:

 1話3000文字~3500文字、この作品も比較的長めですね。

 藤原正彦さんは「国家の品格」、小川洋子さんは「博士の愛した数式」でご存知の方は多いかな、と思います。



例20:「スペイン人はなぜ小さいのにサッカーが強いのか:日本がワールドカップで勝つためのヒント」 村松尚登 「ソフトバンク クリエイティブ株式会社(ソフトバンク新書)」 2010年


ご紹介: デリリウム・トレメンス様


総ページ数=231ページ

ページ単位の文字数=40×14=560文字

話数=4章(67話)※1章は2部構成


ご紹介様コメント:

 1話あたり4~6ページ。図も含む。


掲載担当コメント:

 1話2200文字~3300文字ですね。

 著者は10年以上もスペインはバルセロナでユース年代の指導をされたサッカーコーチです。



例21:「職人を生きる」 鮫島敦 「岩波書店(岩波ジュニア新書)」 2008年


ご紹介: デリリウム・トレメンス様


総ページ数=207ページ

ページ単位の文字数=41×15=615文字

話数=5章(58話)


ご紹介様コメント:

 1話あたり3ページ程度。江戸切り子職人とか、藍染職人とか、江戸浴衣職人とかの話。


掲載担当コメント:

 1話1800文字ですね。

 著者は老舗ジャーナリストという肩書きをお持ちだそうです。「宮内庁御用達商品購入ガイド」「これが宮内庁御用達だ こだわりの名品50」などの作もあります。



例22:「進化しすぎた脳:中高生と語る[大脳生理学]の最前線」 池谷裕二 「朝日出版社」 2004年


ご紹介: デリリウム・トレメンス様


総ページ数=373ページ

ページ単位の文字数=42×16=672文字

話数=4章(それぞれ約20話)


ご紹介様コメント:

 1話あたり3ページくらい。付録は横書き。

 元ネタは、慶応義塾ニューヨーク学院高等部で行われた脳科学講義の記録(全4回)から。


掲載担当コメント:

 1話2000文字ですね。

 池谷裕二さんは「新・情報7daysニュースキャスター」のコメンテーターもされているので、そちらでご存知の方が多いかもしれません。



例23:「鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。」 川上和人 「新潮社」 2017年


ご紹介: デリリウム・トレメンス様


総ページ数=221ページ

ページ単位の文字数=42×17=714文字

話数=6章(各4話)1話あたり3~4に更に分かれる


ご紹介様コメント:

 1話あたり8ページ前後。


掲載担当コメント:

 1話5700文字ですね。ただし3~4に分かれるそうですので、その単位では1600文字程度とも言えます。

 川上和人さんは国立研究開発法人森林総合研究所の研究員で、小笠原諸島の鳥類の研究されています。NHKの『ダーウィンが来た!生きもの新伝説』で西之島を扱った回や、『視点・論点「西之島 新島誕生3年(1)新たな陸地と生物の将来」』などにも出演されています。




2.ノンフィクションの事例



例24:「マッハの恐怖」 柳田邦夫 「新潮文庫」版 1986年

※初出媒体:単行本書き下ろし(フジ出版社)1971年


総ページ数=414ページ

推定総文字数=約29万文字

ページ単位の文字数=40×18=720文字

話数=4章(20話)


ご紹介様コメント:

 各節のばらつきはそんなに多くないが、部のばらつきは多い。


掲載担当コメント:

 1話が約1万5千文字ですね。

 各話のページ数は最小13ページ、最大28ページ、平均20.7ページでした。

 柳田邦夫さんはノンフィクション作家として著名ですので、説明は不要かと思います。




3.エッセイ・ノンフィクションの事例のまとめ


 エッセイの一話は最小で600文字、最大で5700文字、平均すると2400文字程度になるようです。これは「小説家になろう」での調査例に近いと言えそうです。

 ノンフィクションは1例のみですので、全体的な傾向へのコメントは差し控えるべきでしょう。


 次回は紙とネットの違いなどです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
・情報引用元、他作者様の関連作品(掲載は該当作品の掲載日順)

佐々木尽左様『小説家になろう』をデータ分析してみた
※対象データ=2016年3月19日時点、ジャンル再編成前

葦沢かもめ様一話あたりの文字数を最適化して高い評価を得よう!

※作品の紹介は作者様から許可いただいております。

・関連する自作品

長編作品の文字数・ポイントについて
10万文字以上の完結作品、恋愛・ファンタジー・文芸・SFを全て調べた!
一話何文字が良いか? ポイントとの関連は?

※調査時期=2018年2月中旬
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ