表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/17

十編, 上

 稀な沼地に群がる子供、その一人が倒れたらしい。


「大丈夫ですよ。転がる石に頭を打ち付けた(よう)ですが、大した炎症も見られませんし、血もそう出てませんから」

「そうですか……」


 土の上に寝かされたその子は()だ覚めない。だから母親は心配そうに見詰めているが、(かが)もうとはせず、()(まで)(おごそ)かに、イコマに応える。イコマは何故(なぜ)この子が泥に塗れているのか不思議に思った。


「気を失ったのも、石が原因という(わけ)でもなさそうですし」

「では何故……」

「泥に混ざると血を多く()(まご)うものですから、焦って余計に抜け出せなくなったんでしょう」

「そうですか。……溺れずに済んで幸いでした。貴方(あなた)のお陰です。どうもありがとう」


 彼女は頭を下げようとはしなかったが、それでも心地の()(れい)だと感じ、その事にイコマは感心した。


「慣れない所で体が上手く動かなかったんですかね、余計な事も考えない分反って、体を庇うのは子供の方が上手な筈なんですけど」

「最近の子供は弱くていけません」


 どうもこの人は私達の側だ、とイコマは思った。それで今度は、先輩達が避けていた理由が気になった。下らない仕事だから――その程度の嫌がり様ではなかった。嫁いだ先に問題があるのだろうか、端麗(たんれい)には相応(ふさわ)しいが、言葉には余りに不似合いな振る舞いであるし。


(しか)し……何故我々に?」

「確かにこの時期の暇な軍人は子供を救いたがるでしょう。けれど融通が効かない。……医者も今は国家に仕えています」


 イコマは首を傾げそうになったが、彼女の首飾りが北西の工房(ワカツク)由来である事に気付き、()ぐに子供の方へ向き直った。彼女は矢張り我々の側だ。


「貴方なら自分で救えたでしょうに」


 口が滑った。拾おうとした時にはもう彼女の餌食だ。


「私に服を汚せと?」

「いえ……その……」

「ふふふ、大丈夫ですよ。貴方は屋敷で着替えたら宜しい。昼食も振る舞わせて頂きます」

「いえ、その……」


 これでも給料は先輩達と変わらないのだからまあ良いか。誇りを持たないイコマは、そう心の底に溜め息を吐き溜め、下賎(げせん)の男――地位を(もっ)てして彼女には勝り得ぬ低俗な――()( 、)の馴れ合いに、その給与を言い訳にして付き合う事にした。


 (たわむ)れに作ったその男の料理は、見た目には繊細で、確かに味も悪くはない。

 舌の肥えた男は(みな)、私程にはしくじらないのだろうかと、今度は明白(あからさま)に首を傾げる。


「口に合わなかったかな?」


 イコマの驚き様に紳士も釣られて大袈裟に動じた。これだからこの紳士は嘲笑(あざわら)れるのだ。


「いえ、恥ずかし(なが)ら……私は料理が苦手ですので、その……失礼に聞こえるかも知れませんが、私は男にも負けるのかと……ははは……」

「嬉しい事を聞かせてくれるね。……なに、シェフは皆男だから、気に病む事はない」


 この男は何故こうも上機嫌なのだろうか。――男は尚も上機嫌にグラスを鳴らした。


 昼食にも食後酒が付くのかとつい苦笑いを(こぼ)したが、イコマも嫌いではないので、世辞の歯痒さと共に飲み干してしまった。


「ところで、君が勤める組織の親分さんは何と言ったかな?」


 到頭(とうとう)イコマは話すのが嫌になった。



 帰路に掛かる足取りはそれでも軽やかだった。

 一口の甘味酒、ファミリーへの帰々、それに限らずイコマの足取りは常に軽やかだ。この様な女に男は惹かれるものだが、思わぬ強さにか、彼女に言い寄る男は此処(ここ)数年に一人として居なかった。


只今(ただいま)戻りました」

「おぉやっとの御帰りか」

「なんですかその感じ。仕事を、片付けて来たんですよ?……また、押し付けられた、仕事、を」


 仕事から戻ったイコマに無礼で応えたホウザカは、揶揄(からか)った事を少し後悔したのか、書類を破り捨てているフスイへ目線を逸らした。

 そんな様子に、イコマは此処ぞと沼地で拾った指輪を見せた。


(しか)もこんなの拾っちゃいました!臨時収入って奴ですかね〜」

「……(なん)だそれ」


 ホウザカは何時(いつ)もの事とゴミを咥えて帰った犬猫でも見るかの様に、呆れ乍らもまた嬉しそうにしていたが、黙って聞いていれば――青と赤が半々に入り交じった石が埋め込まれている事を、嬉々として説明しているイコマは、ホウザカの顔色が変わった事に気付かない。


「掘り出し物とは正にこの事ですね」

「……お前それ……」


 ホウザカの短い沈黙に、フスイの動揺に、まさかあの子供が落としたのかと冷や汗を掛いたが、そうではなかった。


「行ったのは何処(どこ)の沼地だった?」

「西区の小さい……沼地ですけど……」


 それを聞いてホウザカはまた顔色を変えた。今度は落胆に近い安堵の色と、ほんの少しの好奇の色だ。

 あれは昔戦場に使われた事もあったかな、そんな事をフスイに尋ねた後、笑い乍ら、それはそれなりの兵隊――ともすれば士官の形見かも知れない事を、(なか)ば呆然としているイコマに聞かせた。


「今度ワカツクの子供にでも見せてやれよ。運が良ければ天使の姿拝めるかも知んねーぜ?」

「もう間に合ってますよ」

「…………何かあったのか?」

「あははそんな大袈裟な……ちょっと口が滑っただけです。というかちょっと疲れてる所為(せい)で、頭がぼやけて返事が(おろそ)かに……ごめんなさい」

「本当可愛いなお前。怒る気にはなれないよ。元々怒るような事でもないけどさ」


 それに笑顔で返したイコマは、如何(いか)にも疲れている風に、雑に腰を下ろして頬杖突いて、上目遣いに――


「あーそーえば、依頼者の旦那さんにツガさんの事聞かれましたけど……」

「話したのか?」

「いえ広げないようにしました」

「……良くやった」


 穏やかな陰口に笑い合った後、上目遣いの本領を発揮して、悪く笑んで問い掛ける。


「誤魔化すの大変でしたし、私が拾った物は、私の物にして良いですよね?」

「……え、いや、さっき……」

「だから、あはは、懐刀として……扱ってくれるなら?」


 聞いたイコマが驚く程話は簡単に通り、それから(しばら)く天使を連れて出勤した。


 その日居なかった先輩には、例えば古株のトノベには、こんな風に揶揄われた。


「未だそんな護身用の輪っか嵌めてるのか?」

「外したら護身用の意味無いでしょ」

「要らねぇだろって言ってんだよ(そもそも)

「トイレとか寝込みを襲われたらどうするんですか」

「……そんな時にまで付けてんのかよ。仲良しとかってレベルじゃないな」

「良いでしょ別に、私の勝手じゃないですか」

「……ん?……それ……ちゃんとした、奴か?……は?そんなの買ったのか?態々(わざわざ)?何処で?」


 拾った事を説明する都度(つど)、あの夫婦の説明に迄話を広げられた(ため)、日暮れたり、少々だが辟易(へきえき)していた。そんな愚痴も暫くは天使との社交に費やされたので、悪いばかりでもなかったのだが、発端がその天使とあっては、(やや)前向きなイコマも躊躇(ためら)いに()し掛けた。



 今日もまた押し付けられた仕事に足を(きし)らせるイコマだが、今度ばかりは、その理由が明確であったし、確かに自分に向いた仕事であると納得出来たので、案外と(こころよ)(おもむ)いた。


「彼奴等は間違ってる!」


 然し早くも降参の気配だ。立派な剣を振り回す少年の平定――これを病んだ子供を慰めるだけの仕事とは、早合点の安請け合いは兎角(とかく)何時にも増した苦労を伴うものだ。


「おーい、危ないですから取り敢えずこっち下りて来て下さーい」


 振り向いたその子の顔に驚いた。ついこの間助けたあの子だ。――あの日はイコマが帰る迄目を覚まさなかったから、きっと少年はイコマに気付かない。――彼が何故泥に塗れていたのか、その訳のもう一端を理解した。


「誰だよお前!……俺は……お……やっ……やりっ……」

「良いですから、一旦、下りましょう?」

「煩い!」

「……はぁ、何でそんな事してるんですか?」

彼奴(あいつ)等が……彼奴等、あい……何も分かってない!何も……何も()も間違えてる!」

「間違っちゃいけないんですか?正しいってのはそんなに偉いんですか」

「……俺だってもう知らない!知らないんだよ何も……彼も……何……ああもう!……あぁ……煩い!」

「……一旦、下りて、話しましょう?」


 暫く見下ろして、頭を()(むし)って呟いた。


「俺と話す気なんて無い癖に」

「……疲れてるだけです」


 子供だと見くびっていたのは確かだ。余計に嫌気が差した。


「兎に角一度」

「煩い!お前みたいな奴とは話したくない!女の癖にそんな風に……どうせそんな、そんな慰める様な風で……そんな風にしてたって、どうせ仕事なんだろ!?……だったら、どうせならお前なんかより……」


 もう諦めてしまおうか。


「そうですね。私は小さなファミリーの若輩ですから、先輩方を呼んで来ましょうか。小さなファミリーの年輩が数人増えるだけですが」


 少年は言うに困ってまた背を向けた。それをイコマは了承の意と取って(きびす)に背を(ひるがえ)した。愈々(いよいよ)投げ遣りだ。



「子供の御守(おも)りは女の仕事だろ。クーデターごっこの相手くらいお前一人でやれよ」


 歩き乍らにだ、()しものホウザカも仕事となれば、揶揄うばかりではいられないと見える。一旦は後輩に託された依頼も、その責迄は押し付けられない。


「あの子にも言われましたよ。女の癖にって」

「……クズだな。殴り飛ばしちまえよ」


 然し真面(まとも)に取り合おうともしない。これで本人は真剣な顔をしているから尚の事(たち)が悪い。


「ん?何だ?」


 態とらしく(とぼ)けるホウザカに、イコマも怒る気力を失くして、矢張り投げ遣りに後始末を押し付けた。反撃と言わんばかりに。


「貴方知ってたんでしょう?依頼を受けたのはホウザカさんですもんね。……はぁ、もう今日は疲れました。何であの家族を避けるのかは聞きませんから、その代わり今度の仕事だけは任されて下さい」

「……よし、任された」


 ホウザカの素直さは何として生じるのかさっぱり読めない。楽に使われない為に()えて反抗的に振る舞っていて、本質は此方にあるのだろうか。――疲れている時に程余計な事を考えてしまう。気取(けど)られない様に仕事へ(うなが)そう。――そんなイコマに見向きもせず、ホウザカは一定の足取りで弁明を始めた。


「けど……はは、言い訳がましいけどな、てかまあ言い訳は言い訳だけどさ、……気付いたのはお前が出た後だったんだ。今回の依頼人は親戚か何かだった」

「何かだった……って……じゃあ逆に、何で先日のあの子だと気付いたんですか」

「姓が似てたんだよ。全くの同じじゃないけどな、まあ思い返せばこの前の依頼人と顔立ちも似てたな……とさ」

「とさって」

「いや抑、初めに依頼寄越したのは此処の連中なんだ。養成所のな。けど相手がガキ一人だったから取り下げた。お前が(こな)そうとして出来なかったのはこっちの依頼だ。で俺がさっき引き受けて今熟そうとしてるのが、親戚らしい誰かからの依頼だ」


 戻ると少年の姿は失われていた。向こうへ(くだ)り進んでしまったか――未だ声は聞こえる。


「此処に居たのか?」

「ええ、先程迄は」

「……面倒だな、少し釣ってみるか」

「釣る?」


 ホウザカは(おもむろ)に剣を抜き、その輝きを音に変えた。その動作に、風体(ふうてい)に、緩やかさに似合わぬ荒い声を以て剣へと語り掛けた。ああいう類いの少年には、これがどうも届き易いらしい。


「お前はこれが欲しいんだろう?」


 目当てには未だ程遠かったと見えて、好奇寄りき近場へ引き返して来た。釣るには矢張り、長物に輝き慰さずこそ。

 自ら帰った少年にイコマは、しそびれた反論を――誇りが無い訳で無く、彼女もどうやら上と下とを作っていた。或いは慰めでもある様だが、それは矢張り、下へと(くだ)すものだ。――最後の投げ遣りに、これも仕事と微笑に瀬し落とす。


「確かに我々は好んでこの職に就いた。けれど仕事は仕事。望まれて初めて仕事になる。此処に居るのだって、誰かが……例えば親御さんが、私達にそれを望んだからなんですよ?あの日だって……」


 これは少年にも効いたらしい。彷徨(ほうこう)に少しの冷静を拾ったか、それとも狂気の酔いは単純さにこそ覚めるのか、自覚を齎すものが何かは大人の二人にも分からない。


「では、後は任せましたから、私はこれで」


 矢張り徐に剣を戻すホウザカに、イコマも矢張り軽やかに、手を一振りその場を去った。

 残されたホウザカは手始めに、穏しく少年の目的を問うてみた。


「何をそんなに(なげ)いてるんだ?」

「彼奴等……彼奴等何も分かってないのに、俺の事ばっか否定して……」

「無視はしないのか、子供の割に偉いな。……それとも認められたくてそんな事してるのか?肯定、して欲しくて。はは。だから応えるには応えるのか。まあ態々引き返して来るくらいだしな」


 元の場所に元の立ち様で、今度はホウザカを見下ろしている。何を思ってか、少年も矢張り変わらず、見下ろしている。


「今度は無視か?」


 少し目を泳がせた後で――今度は考えた後で――少年の方からホウザカに問い掛けた。その疑問は嘆きへ(ひそ)ませる様にして。


「何で彼奴等……大人の癖に、組織だとかって偉ぶってる癖に、あんな風に……」

「求めるから間違えるんだよ。君と同じじゃないか。何故理解してやらない?」

「俺は……彼奴等はだって、大人じゃないか」

「同じなんだよ、あんまり夢見るな。ともすればそんなお遊びのお前ですら勝ち兼ねない。もう諦めちまえ」

「あんたは何でそんな……」

「さあな。お前が俺に何を思ったか知らないが、俺は程良く諦めてるってだけだ。ちゃんと、稼いだ上で楽しめる程度にさ」


 無視をするのとは反対の沈黙を少年に見たホウザカは、寧ろ偉い奴程無視をするのかと一つ悟った。思えば彼等は確かに、そういう類いに偉いのだった。

 少年が何を何処迄理解したのかは定かで無いが、頭を使い会話を成り立たせようとしている。少なくともこの理解の立場が少年の夢の対極に在る事は、未だ理解していない様だ。


「俺は諦めたくない。何も……」

「諦めないのは立派な事だが、執着は判断を鈍らせる。それは相手に対してだけじゃなく、きっと自分に取っても不幸な事だ。……少しは肩の力を抜いて、一度整理してみろ。それで、本当に悔しい事が何なのか自覚した後、自分のしたい事は復讐なのか、改善なのか、逃避なのか、ちゃんと考えろ。……金さえ積めば、その試みには俺達も手伝うから」

「金は取るんだ。こんな子供からも」


 冗談をも取り戻したらしい。それは照れ隠しにか、ある種の抵抗だったかも知れないが、ホウザカには通じなかった。


「受け取らなければ独り善がりだ。報酬があって初めて、それが正義として成り立つ。これは対等な証でもあるんだ。お前が欲しいのもそれじゃないのか?」

「……だけど……それじゃあ彼奴等と……」

「だから諦めろって言ったんだ」


 ホウザカはこれで楽しんでいる。心做(こころな)しか寂寥(せきりょう)を帯びているが、それこそが少年との語らいを楽しむ(もっと)もな理由だ。

 納得は諦めを含むが、それを拒絶する少年だからこそ諭したくなる。理解を愛でる者は皆同士だ。でなければ会話など誰がしよう。

 一方的な獅子吼(ししく)はその名の如く人を遠ざける。誰を呼ぶか狼の遠吠えるが如く、そんな呼び掛けにこそ木霊(こだま)も宿る。少年の遠吠えには、また同じく呼び掛けを以て応ずるものだ。


「ならばこう考えるのはどうだ?幾らあっても金は金だ。受け取ってくれる人がいなければ無価値だ。そんな物を受け取って、尚且つ願いも叶える。終えた後には、金にこそ価値が有ると信じて稼ぐ事を楽しめる。……まあそれに、一応俺達は、正義を看板に掲げてるだけあって、相手の事も考えてはいるからな。お前と違って」

「……俺は……」

「はは、まあ、それに、当然仕事に依るが、庶民が出せるか出せないかのぎりぎりの値で商売してるから、国に取っても俺達は正義なんだよ」

「そんな話じゃ……」

「まあ別に、本人からせびる必要はないし、報酬は金でなくとも良い。国に取っても正義なら、選択肢は俺達にも相手にも、広く存在してる」


 もどかしさに頭を掻き毟る少年に、ホウザカは同情した。手を差し伸べてやりたいと、或いは此方から、寧ろその手を引いてやりたいとすら思った。だから笑顔に懐かしんで、鼻から吸った躊躇いを、その笑顔を理由に、想像の共感にして吐き捨てた。


「まあ先ずは、受け取ってみたいよな」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ