表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

ちょっと違う話 精神的な病気の対応編

まだ、完治してませんが

治った時は、忘れてそうなので書いて置きます。

ストレス社会と言われる現代、神経症や精神病もしくは、予備軍になる方も多いのではないでしょうか?

そこでちょこっと経験談を参考にしてもらえればと書いて見ます。


まずは、病的にまで発展した場合、文を読むのも辛くなると思うので先にうちが取った対策を先に書きます。



1. 病院に行く。

  ※ 近くに精神科かが無かったので東洋医学を学んだ先生がいる内科に行って、お薬を貰いました。


2. マインドフルネスを試してみる。

  ※ 呼吸法や副交感神経の切り替え方、考え方等が参考になりました。

  

3. ツボやマッサージをする。

  ※ 自律神経やストレス症状に良いツボなどテレビを見ながら気軽にやってみました。


4. カフェイン系の飲料を極力取らない。

  ※ 健康な時は、問題なくても患っている時は、過剰に反応してしまうらしく、すぐに自律神経が乱されてしまう事があるそうです。

  お茶、紅茶、コーヒーやマテ茶がカフェインが含まれています。

  夏は、麦茶とかお勧めです。

  うちは、ハーブティーを色々試していました。(カモミールとか良いらしいです。)

  朝は、味噌汁や豆乳など大豆製品を取る事をお勧めします。(大豆アミノ酸に安眠効果の期待できる成分があるそうです。)



この4つが主な対策でした。

飲み物だけちょっと多目に書きました(´ω`*)


他にもアロマの様なリラクゼーション効果のあるものも良いですね。

(オシャレ過ぎて手が出ないという方は、お部屋の消臭剤でも良いと思います!)←うち

信頼できる友達などに日頃の愚痴を言うのも対策になるので良いですね。

うちは、友達少ないのでこうなりましたが!(笑


※マインドフルネスやツボなどのおすすめの本は、ここにタイトル乗せて良いのかわからなかったので聞いてもらえればこっそり教えます。

 効果の期待できるハーブティーなども本で調べたので聞いてください。


仕事で自分がどれだけキャパ超えしていたのか良く分かりました(´ω`*)

皆さんの参考になれば幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ