表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

「セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター」のワンシーン

 ※この文章は書いている途中に、自分の論旨の欠陥が自分でわかってしまいました。なので最後はトーンダウンしていますが、内容的には見るべき部分もあると思うので掲載します。欠陥に関しては今後の宿題としておきます。

 アマゾンプライムにある「セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター」というドキュメンタリー映画を見ました。良かったです。セバスチャン・デルガドという写真家がどういう人なのか、色々感じるものがありました。


 作品自体素晴らしかったので、批評も書けるのですが、ここでは映画を見て思いついた事を書こうと思います。映画の内容とは若干、交差するのですが、それほど深く重なっているわけではありません。映像は考えるヒントになった、という感じです。


 私が閃いたのは、写真家のセバスチャンが森の中で佇んでいるラストシーンです。そこで老いた写真家は、森を見ながら(例え、自分が死んだとしてもこの森は残っていく)というような話をしています。その時に(ああ、そうか)と思いました。


 セバスチャンは、写真家として人間の姿を撮る事からスタートしているのですが、晩年になって、自然を撮ろうと決意します。そうして自然の有様をフィルムに収め、また森の再生にも尽力します。セバスチャンはブラジルの出身なので、自然に対する親和感は元より、西欧のインテリよりも強く持っていたのだろうと思います。


 印象深かったのは、セバスチャンがごく自然に、死と、その後にくるものを連結させて語っていた事です。彼の語り口や生き様から、その連続性というのはたしかに彼の中で真実として感じられていると伝わってきました。また、それはブラジル出身の彼が、特に、未開民族や地方の部族と親身に付き合っていた事から現れてくる感慨であるように思います。


 …私がこういう言い方で何を言いたいかと言えば、それは「復活」という概念についてです。「復活」という概念が自然(特に植物)との連接によって、以前よりもよくわかった気がしました。以下では「復活」という概念と悲劇の関係について、おさらいしていこうと思います。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ