表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
116/430

―ひたすらに―

 ちょっと短めです。

(奴の鎧の隙間……。

 口……は危ないわね、炎を吐くし。

 ……となると目か……)

 

 ベルヒルデが狙うべき敵の弱点は、硬質の皮膚に覆われておらず、なおかつ外部に露出している部位──それは口腔と眼球だけだろう。

 ──が、口腔は鋭い牙が並び、その上で火炎息を吐き出す為、危険過ぎて論外だ。

 

 となれば、残る目標は眼球である。

 ここに剣を深々と突き入れることができれば、その傷は竜の脳にまで達し、致命傷となるはずだった。

 

 だが、高速で動き回る火蜥蜴の目に剣を突き立てることは、かなり至難の(わざ)だろう。

 しかも刺突攻撃は、武器を持つ者の突進力を先端に集中させなければ、大きな効果は期待できない。

 つまり通常の斬る攻撃よりも、突進の勢いを殺さずに敵の(ふところ)へと深く踏み込む必要があり、その上で突き刺さった武器を引き抜くという、大きな隙となる動作が必要になる。

 

 それ故に攻撃を回避されるなどして、一撃でトドメを刺すことができなければ、高い確率で相手の反撃を許す結果となってしまう。

 一撃一撃が必殺の威力がある竜の攻撃だ。

 それを受ければ、そのまま死に繋がるのは必定である。

 だからこそまずは、火蜥蜴を反撃することができない状態へと、どうしても追い込む必要があるのだ。

 

(狙うのは……頭部へと連続的に打撃を加えて、気絶させること……!)

 

 ベルヒルデは構える。

 しかしそれは、剣を振る構えとは違う。

 身体の重心を前に傾けて姿勢を低くし、超高速で駆ける為の構えだ。

 それをたとえるならば、獲物を狙って身を潜めるネコ科の肉食獣のようだった。

 

「さ~て、そろそろ本気で(・・・)奥義を出していきます……かっ!」

 

 その言葉が終わらぬ内から、ベルヒルデは疾駆する。

 最早その動きは人間が可能とする領域を超えつつあり、事実、火蜥蜴さえもその動きには(ほとん)ど反応できなかった。

 

「ふんっ!」

 

 そんな掛け声と共に、ベルヒルデは火蜥蜴の左側頭部を剣の腹で強く打ち据える。

 そして今度は、その真裏の右側頭部に打撃を浴びせかけた。

 しかもその速度は常軌を逸しており、並の人間ならば、打撃が同時に炸裂したようにしか見えなかっただろう。

 

 通常、打撃の衝撃というものは、目標の内部で完全に炸裂することはない。

 衝撃のエネルギーは打撃を加えた面から反対の面に突き抜け、逃げてしまうからだ。

 それをベルヒルデは、反対側からも打撃を加えて挟みこむことによって、衝撃の殆どを内部で炸裂させて威力を倍増させている。

 彼女の人間離れしたスピードと、正確に剣を操る卓越した技術があって初めて可能な技だ。

 

 「封衝乱打(ふうしょうらんだ)」――それがベルヒルデが繰り出した奥義の名である。

 彼女は更に火蜥蜴の下顎から上顎、前頭部から後頭部という具合に、打撃を2打1セットにして、繰り返し火蜥蜴の頭部に叩き込み続けた。

 

『グガッ、ガッ、ガアァァァァァァーッ!!』

 

 これにはさすがの火蜥蜴も悲鳴を上げて、悶え苦しむ。

 だがそれでも、まだ倒れない。

 これだけ頭部へと集中的に打撃を打ち込まれて、脳が揺らされていないはずはないのだが、それを耐える辺りは、やはり最強種・竜の眷属と言ったところか。

 

(早く倒れろっ! 

 長時間は私の身体の方がもたないっ!)

 

 内心の焦りを抑えつつ、ベルヒルデは必死で剣を振るった。

 常人離れしたスピードを殺さず、最も打撃が効果的となる箇所へ剣を打ち込む為には、太刀筋を強引かつ急激に変更し、しかも直前に加えた打撃の反動(衝撃)を抑えつつ剣を操る必要がある。

 

 それは想像以上に腕の筋肉組織を酷使した。

 更に硬質な火蜥蜴の皮膚を殴りつけた時に腕へと生じるダメージも、馬鹿にはではないものがある。

 長時間この攻撃を繰り返せば、ベルヒルデの腕は間違いなく崩壊するだろう。

 

 しかしベルヒルデによって火蜥蜴に加えた打撃が、50発近くにのぼった頃――、

 

(よしっ!)

 

 火蜥蜴は地響きに似た轟音を立てて、ついに昏倒したのだ。

 明日の金曜日は更新できないと思うので、夜にもう1回更新するかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ