表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/30

第十話 心の動き

 

 その日の放課後。俺はいつもどおり藤村に捕まっていた。

 一応、下校デートだ……デートっていうかあれだな。もうすでに、お嬢様と召使い、みたいな関係だと俺は思っている。

 昼休みに気付いた事実に、今も彼女は呆然としているようだ。


「そう落ち込むな。最近、告白が増えているんだったか? まあいいじゃないか。人に好かれるってのは、その人が魅力的でないとダメなんだ」


 俺はありったけの言葉で彼女を元気づけていく。優しい彼氏だろう。


「ああ、でもみんなおまえの外面に騙されている男たちだな。ってことは、中身までは見てないか」


 そういうと、彼女はひくっと頬をひくつかせた。

 しまった、褒めるつもりだったのに。俺の口はなんて意地悪なんだろうか。反省してほしい。


「元気出せ。そうだ、帰りはラーメンでも食いに行こうか。たまにはおご――……割り勘ってのも悪くないだろ?」


 俺は財布を見てからすっと言葉を変えた。

 ぴくりと彼女が反応した。お、ラーメン食いたいのか?


「先輩の価値があまりにも低すぎるから、こんな事態に陥ったんです」


 いきなりの罵倒だが、復活したようだ。

 先ほどの俺に対しての反撃といったところだろう。


「そういえば、なんか藤村のいい噂が出ていたな。どんな相手でもチャンスはある……みたいな? よかったんじゃないか?」

「そのせいで、告白が増えたんです。地味な男よりも、僕と! って人がたくさん!」


 彼女が怒鳴りながら俺の胸倉をつかんで揺すってくる。


「私の学校での評価もこのままだと下がってしまいます! 先輩、どうにかできませんか!」


 最近わかったことだが、こいつって結構馬鹿なのでは?


「……俺にはどうにもできんな」


 藤村は愕然とした様子で肩を落とした。

 学校の評価なんて別にいいじゃないか、というのが俺の意見だが、彼女にとってはそうではないらしい。


「先輩。もう少しリア充力をあげてはくれませんか? さすがに、今の先輩ではレベルが低すぎます」

「何その造語。初めて聞いたんだけど」

「その人が持つリア充度を表す力です。私は基本的に100段階で人を評価しています」


 わかりやすいな。俺が腰に手をあて、彼女を見る。


「俺のリア充度はどんくらいだ?」

「0ですね。ノミと同じくらいです」


 酷い。ノミにだってリア充とぼっちはいるんじゃないか?


「確かに人とのかかわりは少ないが、俺は非常に充実しているんだぞ? 毎日好きなゲームをして、好きな本を読んで、好きなように寝て――どうだ、充実してるだろ?」

「私が評価しているのはそんな個人の価値観ではなく、世間一般でいうリア充です。先輩はどう考えてもリア充からはかけ離れた存在です」

「人を見るとき、一つの方面からみるのは、考えを狭めることになるんだ。人というのは様々な顔を持っているだろ? 相手に合わせて、態度を変えるなんてのはよくあることだ。例えば俺の後輩の話をしようか? 普段は天使のように笑うが、裏では人に焼きそばパンを買わせに行くような酷い奴でな。この前の焼きそばパンの代金そろそろ返せよ」

「かわりにタコ焼き奢ったじゃないですか。そっちのほうが高かったんですけど?」

「知らぬ」

「とにかくです。私がこんな状況になったのは、先輩が思っていた以上に評価が低かったからです! もっと評価をあげてください!」

「……どうやって?」

「まずは友達を増やしてください。話はそれからですっ」


 まずは? それエンディング手前並みのミッションなんだが?

 友達というのは作ろうと思って作るものじゃないだろう。


 仲良くしたいと思った時に、自然とできるもののはずだ。俺は別に誰かと仲良くしたいと、心から思ったことはない。

 他者を観察して、その心の動きを見ているだけで満足だった。


 藤村も冗談で言っているのではないだろうか。

 そう思って彼女の顔を見てみたが、うん。こいつ目がマジだ。


「おまえ、結構酷なこと言っているのわかってるか?」

「友達作ることの何が……あっ、すみません。先輩、友達ができなくてぼっちだったんですもんね」

「いやいや。俺は一人が好きだからあえて選んでいるだけだから。選択制ぼっちだから」


 学校の授業と同じだ。取捨選択した結果のぼっち。

 必要最低限受けられればそれでいい。そう思っているだけだ。

 ていうか、本気で申し訳なさそうな顔をするんじゃねぇ。こいつやっぱり悪魔だ。


「先輩のクラスに、リア充力の高い、『優秀生』がいるのは知っていますか?」

「ああ。五塚ちさとと、浅沼あさぬま朱里あかり、の二人だろ?」

「はい。その二人です。……先輩の話しやすいほうでいいです。どちらかと話をして、交流を深めてくれませんか?」

「なんでいきなりリア充力0の俺が100の二人に挑まないといけないんだ? もう少し弱い奴から攻めたほうがいいんじゃないか?」


 どこかの戦闘民族だってそんな無茶しないだろ。


「簡単にいえば、リア充力って個人ではなく集団によって影響を受けやすいんです。例えば、サッカー部に所属しているだけでも、数値は30くらいまでは跳ね上げることができるんです」


 なるほど……。それはちょっとわかるかもだ。

 明らかにリア充ですっていう部活あるもんな。


 大変失礼極まりないが、ゲーム部とサッカー部を比較すると、前者はオタクっぽい、と思ってしまう。

 彼女のアホな理論に少しだけ納得してしまった。


「てっとり早く強化するにはそっちのほうがいいんです」

「けど、どっちも女子だぞ? 俺がいきなり声をかけるのは、な」


 はずかちー。

 俺がいやん、と照れたふりをすると、藤村も察したように顎に手を当てる。


「確かに……いきなり声をかけると事案になりかねませんね……」

「さすがにクラスメートに声をかけるだけでそんなことにはならないんじゃないか?」

「なりますよ、先輩なら」


 謎の信頼である。本当にこいつ俺の恋人としてふるまうつもりあるのだろうか。


「それじゃあリア充力90くらいある藤村から何かいいアドバイスはないか?」

「そう、ですね……何か持ち物を忘れて、とか。物を拾って、みたいなタイミングで声をかけるのはどうですか? 私と距離を詰めたときもそうしたでしょ?」


 あれは狙っての行動じゃなかったんだがな……。第一、一度の拾い物で勝手に距離をつめてきたのは藤村の方だ。あれは詰め寄られた、というのが正しいか。


「とにかく……先輩。お願いします」

「何かあったのか?」


 真剣な顔で頼んできたので、思わず訊ねる。

 告白が増えた、以外に俺が聞いていない情報が何かあるように感じられた。

 しかし、彼女は首を振った。


「さっきいった通りですよ。これ以上、告白を増やさないために先輩の価値をある程度まで、あげてほしいんです。やりすぎはダメですよ。それはそれで、今度は女子たちの相手が面倒なので」


 無茶な要求をしやがるな。

 また、女子から睨まれたのかもしれない。

 あのときの震えていた彼女を思い出し、頭をかく。

 身勝手でわがままな奴だが、悪い子じゃないのは十分わかってる。まあ、口は悪いが。


 助けられるなら、助けてやってもいい、くらいには親しくなってしまった。


「……了解だ。まあ、出来る範囲で協力はする」


 何かあったのは明白。隠したいことというのもわかった。

 彼女はにこっと天使の笑顔を浮かべていた。その笑顔は、すべてを隠すのに都合がいいんだろう。


 別に藤村のすべてを暴きたいわけじゃない。

 俺の言葉に藤村はにこりとはにかみ、隣に並ぶ。


「先輩ってあれですよね。なんだかんだ、色々協力してくれますよね? あれですか? 私のこと実は好きだったとか?」


 からかうように彼女が目を覗きこんでくる。


「そういうわけじゃないな」

「ほんとですか?」


 さらに見てくる。ああ、本当だ。可愛いとは思うが、別にそれ以上何か思うことはない。

 人の感情の動きは、見ていて面白いものがある。藤村は、何かを抱えていて必死にそれをどうにかしようと動いている。


「怯えてる姿見ちまってるしな。おまえは否定するんだろうが、俺にはそう見えたからな。それを無視するのも、後味悪いし」

「……先輩。ありがとうございます」


 驚いた。普通にお礼を言ってくるとは思わなかった。


「いつもそのくらい素直ならカワイイもんだがな」


 そういうと、彼女は口元を一瞬緩め、すぐにそれをかわした。


「先輩、カワイイとかいきなりいうとあれですよ? 訴えられますよ?」


 そういった藤村は、なんだかいつもよりも明るい笑顔である。

 上機嫌だな。俺なんかにでもほめられると嬉しいんだろうか?




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ