表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/245

マッサたち、家を見つける

「やれやれ、いかにも、魔法を学んだことのない人間が言いそうなことですよ。」


 ディールに怖い顔で詰め寄られても、フレイオは、ちっとも顔色を変えなかった。


「魔法の修行は、ただ人の話を聞いただけで分かるほど、簡単なものではない。自分自身でやってみなくては、きちんと納得して、理解することはできないのです。

 なるほど、私が王子に、前もって『それは失敗しますよ』とか『成功しますよ』とか、言うことは簡単だ。しかし、それでは、王子の魔法は上達しません。失敗も、成功も、まずは自分でやってみることが大切なのです。」


「なるほど!」


 フレイオの話を聞いて、大きくうなずいたのは、ガーベラ隊長だった。


「私たちの訓練も、同じだ。翼を使って、どうやって飛ぶかは、説明を聞いただけでは、絶対に分からない。最初のうちは、うまくいかずに墜落することもあるが、実際に自分でやってみなければ、いつまでも、飛べるようにはならない。」


「隊長! こいつの、味方をするんですかい!?」


「ディール、これは、敵味方の問題ではない。フレイオさんの言っていることに、私は納得したと言っているんだ。……王子。王子は、どのようにお考えですか?」


「えっ、ぼく!?」


 急に隊長から話をふられて、マッサは、びくっとしたけど、


「えーと……うん、ぼくも、フレイオさんの話に、納得しました。自分でやってみたから、こんな感じなのか、って、よく分かったし。」


「おいおい、マッサまで、こいつの肩を持つのかよ。」


 と、ディールは、ちょっとすねているようだった。


「うん、いや、でも、ディールさんがぼくのために言ってくれた気持ちも、ありがたかったよ。でも、フレイオさんは、別に、ぼくにいじわるしようとしてたわけじゃないって、分かったんだから、もう、これ以上、もめなくてもいいんじゃないかな。」


「そう、そう、そうですよ!」


 しばらくのあいだ、全然、会話に入ってこなかったタータさんが、急に明るい声で言いながら、みんなのあいだに割りこんだ。


「けんかは、無駄に疲れるから、やめましょう。ほら、りんごを切りましたよ! 多分、お昼ごはんが、ちょっと少なかったんですね。お腹がすいていると、けんかしやすくなりますからね。はい、どうぞ、どうぞ!」


「モガモガモガ。」


「ムガガガガガ。」


 タータさんが、みんなの口に、切ったりんごを次々に突っ込んでいったから、それからしばらく、誰もしゃべることができなくなって、もめごとは、自然に終わった。



 こうして、ときどき言い合いが起きたりしながらも、マッサたちは、何日もかけて、着実に、北に向かって進んでいった。

 見わたすかぎり、屋根のある家なんか一軒も建っていないから、雨が降ったらいやだな、とマッサは思っていたけれど、ラッキーなことに、出発してから、雨には、一度もあっていない。


「あっ! みなさん、あれを、見てください!」


 緑の草におおわれた、ゆるやかな丘を、先頭に立って登っていったタータさんが、頂上に立って、北のほうを指さした。

 みんなは、がんばって丘を駆けあがり、タータさんが指さしているほうを見た。

 すると、北のほうに、黒っぽい高い山が、いくつも連なっているのが見えた。


「あれが《二つ頭のヘビ》山脈か……」


 ガーベラ隊長が、真剣な顔で言った。


「あそこからは、もう、敵の領域ってこったな。いつ、どこから大魔王の手下どもが出てきやがるか、分からねえってわけだ。」


 ディールも、自分自身に気合いを入れ直すように、つぶやいた。

 みんなが、じっと《二つ頭のヘビ》山脈を見つめる中、


『あれ!』


 と、ブルーが言った。


『あそこ! いえ、ある!』


「えっ?」


 マッサはびっくりして、ブルーがちっちゃな手で指さしているほうを見た。

《二つ頭のヘビ》山脈のふもとには、濃い緑の森が広がっている。

 その森の、ずっと手前のほうに、ぽつんぽつんと、木がかたまって生えているところがあって、そのうちのひとつの側に、何軒かの家が建っていた。


「あっ、ほんとだ! あそこ、家が建ってる! ほら、あそこ!」


「えっ、どこ、どこ、どこですか? ……あっ、ほんとだ!」


 きょろきょろしていたタータさんも、マッサとブルーが指さす方向を見て、おどろきの声をあげた。


「おお。」


 と、ガーベラ隊長がうなった。


「確かに、家ですね。人が住んでいるのでしょうか? それとも、空家でしょうか?」


 すると、目を細くして、家の様子を見ていたディールが、あっと声をあげて、言った。


「隊長、あの、左のほうにある、茶色い屋根の家を見てくださいや! あの家、よく見たら、煙突から煙が出てますぜ!」


「んっ? ……おお、確かに、煙が上がっているな! 間違いなく、誰かが暮らしている証拠だ。あんな、うっすらした煙を、よく見つけたな。」


「へっへっへ。」


 ガーベラ隊長に感心されて、ディールは、得意そうに笑った。


「あそこに住んでる人に、お願いしたら、一晩だけ、泊めてもらえないかなあ。」


 家を見つめながら、マッサは、思わずつぶやいた。

 何しろ、ここまで、ずーっと歩いて旅をしてきて、寝るときは、毎晩、野宿だったんだ。

 やっぱり、屋根と床と壁があるところで、できればベッドの上で、ゆっくり眠りたい。


 そうだ、それに、お風呂にだって、しばらく入ってない。

 小川や、泉のあるところで、交替で、水浴びはしていたけど、熱いお湯をたっぷり使って体を洗えたら……いや、お湯につけてしぼったタオルで体をふくだけだって、どんなにさっぱりして、気持ちがいいだろう!


「じゃあ、とにかく、あの家のところまで、行ってみましょう! そして、泊めてもらえないか、頼んでみましょう!」


 タータさんが、元気よく言った。


「しかし……」


 と、フレイオが、考えながら言った。


「あそこに住んでいる者たちは、いったい、何者でしょうか? もしかすると、大魔王の手下が、あの家に住みついている、という可能性も、あるかもしれない。」


「それも、そうだな。……そうだ、よく考えたら、こんなところに突っ立っていたのでは、こっちの姿は丸見えだ。いったん、伏せよう。」


 ガーベラ隊長が言い、みんなは慌てて、丘の上に伏せた。

 それから、肘と膝とを使って、ごそごそと地面を這って、なるべく背丈の高い草が生えている茂みのところまで移動した。


「さて。」


 と、みんなが茂みに入ったところで、あらためて、ガーベラ隊長が言った。


「あの家に住んでいる者が、敵か、味方かわからない以上、いきなり全員で近づいていくのは危険だ。特に、王子には、安全なところにいていただき、大丈夫だと分かったところで、来ていただいたほうがいい。」


「じゃあ、まずは、誰かが偵察に行くってこったな。」


 ディールが、面白くなってきたぜ、という調子で言った。


「隊長。よかったら、俺がひとっ走り、行ってきましょうか?」


「あっ、それなら、わたしが行きますよ!」


 そう言って手をあげたのは、タータさんだった。


「えーっ……おまえ、大丈夫かよ? あの家の中にいるのは、敵かもしれねえんだぜ。見つかったら、いきなり、戦いになるかもしれねえぞ。」


 ディールが、疑い深そうに言ったけれど、タータさんは、


「ああ、大丈夫です、大丈夫です!」


 と、逆に心配になるくらい、明るく、軽い調子で答えた。


「忘れてしまったんですか? わたしは、生まれも、育ちも、森の中です。自然の中に身を隠しながら、すばやく動くのは、得意中の得意ですよ。」


「お、おお。そういえば、そうだったな。」


 タータさんと初めて出会った夜のことを思い出したのか、ディールが、納得したようにうなずいた。


「分かってもらえましたか! だから、安心してください。それに、わたし、いざとなれば、戦いにだって、すごく強いですし。」


「おおー……って、いや! それは、どうも、まだ信じられねえ!」


 ディールが、片手を振りながら叫んだ。

 確かに、こんなに穏やかで、のんびりした感じのタータさんが、戦いに強いなんて、なかなか信じられない。

 マッサ自身も、まだ「本当かな!?」と思っているくらいだ。

 ガーベラ隊長も、同じ気持ちみたいで、しばらく、うーんと唸っていたけど、


「そこまで言うなら、ここは、タータさんにお願いしよう。我々は、ここで待っている。もしも、危険を感じたときは、すぐに、大きな声でしらせてください。」


「ええ、ええ、分かりました! それじゃ、ちょっと行ってきますね。」


 にこにこしながらうなずいたタータさんは、軽い調子でそう言うと、草の中を、まるでヘビのようにするすると、音もなく、はって移動しはじめた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ