表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/42

◎十人の為に

 ぼんやりした意識のまま、ゆっくりと目を覚ます。うす暗がりの中で、小さなくしゃみをした。


 カタカタ震えながら身をよじる。身体があちこち痛い。筋肉痛と、打撲と、それからいろいろ。ーー身体が重い。でも、起き上がらないと。


 ぐっと地面に手をつき、力を入れる。やっとのことで半身を起こすと、身体の上から何かが落ちた。男物の茶革のジャケット。誰のだろう、とはっきりしない頭で考えて、ようやく思い出す。コタローの着ていたやつだ。


 座り直して目をこすり、周囲を見回した。鍋の中でおこしたたき火はすっかり消えて、ススと灰だけになっていた。鍋の向こう側に、コタローが丸くなって眠っている。古びたジーンズに、白い長そでシャツだけで、寒そうに自分の身体をかかえこんでいる。


 コタローのジャケットを着て、身体にぴたりと巻き付けた。寒い。ちょっと借りとこう。コタローは一応長そでだし、いいよね。私の上着はもうないんだし……。


 そこまで考えて、ノームの顔が脳裏をよぎり、あわてて首をふった。今は、そう、トイレを探そう。


 立ち上がると、さらに激痛が走った。昨日のあれやこれやをさしひいても、こんな固い地面の上で一夜を過ごせば痛くもなる。ふかふかのベッドがなつかしい。清潔な服と、なんでもそろった洗面所と、おいしい朝ごはんと、それから……現実は最悪だ。


 コタローを起こさないようにそっと歩いていく。腰にくくられた猟銃のヒモは、いつの間にか外されていた。


 朽ちかけた廃屋から外へ出ると、冷たい空気が息を白くした。日はまだ地平線の下にいるみたいだけど、空は白みはじめている。どっちを向いても建物が輪郭を頭上へのばし、すき間をぬうように木々やツタが生い茂っている。


 金色と藍色のあいだを取ったような空は冷え冷えとして、澄んでいた。そういえば、むかし誰かが言っていたな。夜明け前が一番寒い、って。


 トーキョーはどっちを向いても似たような建物ばかりで、どこまで行っても同じ光景が広がっていた。日本語が読めないから、標識を見てもここがどこだかさっぱりわからない。こんなところでひとりぼっちになったら、巨大な迷路でさまよい続けるはめになるだろう。


 しばらく自分の白い息を眺めていたけれど、ぶるっと震えて歩き出した。わかっちゃいたけど、清潔で整備されたトイレはどこにもなさそうだ。崩れた瓦礫の陰を見つけて、こそっと用を足す。


 ポケットに手をつっこんで、私は固まった。引っぱりだし、目を落とす。


 星空の映画祭


 ガルを思い起こしながら、紙をちぎって使った。立ち上がり、寒さに震えながらもとの道を戻っていく。


 コタローのいる建物へ戻ると、昨日は暗くて気づかなかったものが目についた。床に散らばった、ナイフやフォーク。それに、壁の絵や紙の束には、食べ物の写真が使われている。ここは終わりの日のレストランだったんだ。


 だから、キッチンがやたらと広くて、テーブルやイスばかり置いてあるんだろう。食べ物にそえられた数字は、その食べ物のランクをあらわしているのかな。終わりの日には、そういう無意味な数値化が流行ったって聞いたことがあるし……。


 いや、ちがう。これは値段だ。


 ぴんときた。あの時代は、なんでもかんでもお金でやり取りされていたんだ。愛が信用されていなかったから、お金を持っていないと食べ物さえ手に入らなかった。


 そう考えると、この建物が急に哀れっぽく見えてきた。お金でしか信用が見えなかった時代。ここはその象徴だ。


 部屋の中の紙の束やほこりをあつめ、火をおこそうと試みた。コタローが燃やし残したテーブルやイスの欠けらを鍋に積み上げ、準備ができてから、あれっと見回す。


 昨日、コタローは小さなプラスチックの道具で火をつけていた。あれはどこだろう?しばらく歩き回って、コタローの尻ポケットから半分のぞいているのを見つけた。


 二本の指だけでつまみ、息を止め、ゆっくりゆっくり、引っぱりだす。どうか、起きませんように……起きるなよ、たのむから……。


 コタローは起きなかった。小さく息を吐いて、獲物を手にコタローをまたぎ、鍋の前に座り込む。


 これは今でいう、マッチの代わりにちがいない。たぶん終わりの日の産物だ。終わりの日には簡単で便利なものがもてはやされていた。だから人々はマニュアル車よりもオートマを好んだし、愛よりもお金を選んだ。


 まあ、仕方の内面もある。彼らには時間が貴重だったんだ。今みたいに完璧ではなかったから、病気や老衰で死んでしまった。限られた時間を効率よく使うために、こういう道具が必要とされたんだろう。


 コタローはあんなに簡単に火をつけていたのに、どんなにがんばっても火はつかなかった。同じようにこすっても、力を込めても、まるでだめ。何十回めかにやっとついたと思ったら、指を離したとたんに消えてしまった。


「くっそー!」

 歯ぎしりしていると、寝ぼけた声がした。

「女が『くそ』とか言うなよ」


 あわててふり返ると、コタローがぶるぶる震えながら身を起こし、あくびまじりに私を見ていた。かったるそうに手を伸ばす。

「貸してみ」

 私はだまってコタローに道具を手渡した。


 コタローは受け取ると、「あいてて」とうめきながら私のとなりへ移動し、二、三回こすって火をつけた。

「ライター、はじめて見たのか?」

 私はうなずく。

「……ま、タバコ吸うやつもいなくなっちゃったしな」


 コタローはくすぶりかけた火に息を吹きかけて大きくし、ときどき木切れでつつきながら火を安定させた。もう簡単には消えないとわかったころ、火に手をかざして「うー」としみいるような声を出す。


「寒かったあ……布団くらい探してから寝るべきだったか……いや、ここら辺にはさすがにないか……」

「今から探す?」

「いや、やめとこう。今日一日歩いても浅草までたどり着けるかわかんねえし……いや、さすがに着けるか。何時間かかるかなあ……」


 お腹がグーっと音を立てて、私は顔を赤らめてちぢこまった。コタローが火を見つめながら、ははっと笑う。

「布団よりまずは、食いもん探さねえとな」

「それこそ、ここら辺にはないんじゃないの?」

 私がむくれて言うと、コタローは「そいつはどうかな」と笑いながら猟銃をかついだ。

「さ、行こうか。また悪魔が手を貸してくれりゃいいんだけど」

 うん、とうなずきながら、私は口をすぼめた。


 なんだか、調子がくるう。コタローは意地悪じゃないし、普通に優しかった。寝起きで素が出ているのかと、思ってしまうじゃない。



 車が何十台もぎゅうぎゅう詰めになった交差点の真ん中に、青地に白で記号や文字が書いてある。あちこち剥げて、ほとんど読み取れなかったけれど、コタローはだいたい何が書かれているかを知っているようだった。ぶつぶつ言いながら指さし確認をし、うん、とうなずく。

「こっちだ」


 ハルマゲドンの日、人々は地球最後の日を知ってパニックにおちいった。どこへ逃げても意味がないのに、それでも車に乗ってどこかへ逃げのびようとした。それで、道路には車が散乱し、今では動植物がねぐらにしている。


 コタローは車の下の暗がりにひそむ鳥の巣を見つけて、「やったー」と喜びながら小さな卵を引っぱりだした。親鳥が怒ってその手をつつきまくっている。


 私はげんなりしながら笑顔のコタローを見た。

「……あんたが厭世家っていう話、やっぱり疑わしいと思うの」

「なんだよ、おまえベジタリアンなの?」

「卵は食べるけど。それ、どう見ても有精卵なんじゃ……」

「食っちまえば同じだって。あー、白いお米と醤油があれば最高なんだけどなー」


 日がのぼりはじめた頃、道に生えていた果物をとって、火をおこし、卵をゆでた。コタローはまたしてもレストランを簡単に見つけ出し、鍋を探し当てた。コンクリートの割れ目にできた小さな川で水をくみ、果物を食べているあいだにゆでる。


 コタローは「せめて塩があればな」と文句を言ったけど、できたゆで卵は今までで一番おいしかった。半熟で、びっくりするほどとろっとしてる。うちの家族や周りの人たちは、カチカチになるまで卵をゆでるのが普通だったのに。目からウロコが落ちた、サウロの気分だ。


 ひもじい気分からは解放されたけれど、そのあとはひたすら歩き続けなくちゃいけなかった。


 コタローはだまっていると死んでしまう病気なのかもしれない。ずーっと口を閉じることなく、しゃべり続ける。こっちがうんざりするくらい。


 今歩いているトーキョーがどんな街だったのか。トーキョーを首都としていた日本がどんな国だったのか。日本の中で一番日本らしかったというキョート、陽気でしたたかな人々が暮らしていたオーサカ、北はホッカイドー、南はオキナワ、外国と親交を断って、ひたすら平和を築いたエドの時代……


 たぶん、ガルがここにいたら、目を輝かせてコタローの話に聞き入っただろう。次々と質問なんかしちゃったりして。ガルはもともと、日本文化に興味を持ってこの地へ移り住んだ言語オタクだったから。


 ガルによれば、終わりの日の国民性や文化は、その国の言語と深い繋がりがあったという。たとえば、当時ポピュラーだった英語にはない表現が、日本語にはたくさんあった。


「伝わる」

「がんばって」

「お疲れ様です」

「なつかしい」

「いただきます」

「ごちそうさま」


 これらは日本語特有で、にもかかわらず日常的によく使われていた。英語で「伝わる」といえば「メッセージを伝える」くらいのニュアンスしかないけれど、日本語の「伝わる」には、「感覚や気持ちが相手に染み入る」という意味合いがある。


 あいまいで、言葉にしないでも気持ちを察する単語が、日本語にはたくさんあった。だから日本人はあいまいで、言わなくても通じるような「絆」が大好きだった。そして、「絆」をテーマにした作品が小説や映画、マンガにも多くある。


 対して、英語が主語だったアメリカでは、はっきり、きっぱりとした考え方が主流だった。英語そのものにそうした単語が多かったからだ。アメリカの映画には、「正義」や「運命の愛」をテーマにする作品が多かった。


 どっちがいいとかじゃない。言語が人々の考えを形作り、思考を形成したんだ。それって、最高に興味深いじゃないか?

 ガルはそう言った。


 私の興味はそこらへんにはない。私の興味は日本語や歴史ではなくて、この国のファッションだった。キモノ、ハカマ、コソデ、ジンベエ……なのに、コタローの格好を見てがっかりだ。あんな革ジャン、終わりの日のアメリカ人みたいじゃない。


 一回だけ、私はなんでもなさそうな調子で「着付けができる?」と聞いてみた。そしたらコタローは「着物なんか、着たこともない」と答えた。


「うちはクリスチャンだったからお宮参りも七五三もなかったし、成人式はスーツだった」

 なんてつまんないやつ。この男はなんのために日本人だったのだろう。


 だけど、コタローはしゃべり続ける。私が聞いていないと知っていながら。たぶん、他のことを考えたくないから。


 ゆうべ。

 火をはさんで向かい合いながら、コタローは言った。ノームを恨んでいるやつはたくさんいる、と。そう言ったあとで、私はコタローに訊いた。


 あなたもノームを恨んでる?


 コタローはじっと火を見つめて、しばらく答えてはくれなかった。答えたくないんじゃなくて、コタロー自身、本当の気持ちがどうなのか、わからなかったんだと思う。


 やがてコタローは息を吸い込み、背筋を伸ばして「いや」と言った。

「ノームを恨んだって仕方ない。やっこさんは生き残らせるべき人間を指令どおりに選んだだけだ。それがやつの仕事だったし、誰より公平なやり方だったと思うよ」


 私はひざを抱えてうつむいた。その答えは、頭で考えた「模範解答」にしか聞こえなかった。


 コタローは、本当の気持ちを言いたくないんだ……たぶん、私に言いたいんじゃなく、自分自身にも、認めたくないんじゃないかな。そう思った。


「……私は、選ばれなかった人のことなんて、ちゃんと考えたことなかったけど」

 私はおずおずと言った。

「……でも、14万4千人に選ばれなかった人は、善人ではなかったんでしょう?」

 つまり、神はいつでも正しいんだから。


 ソドムとゴモラの町を滅ぼすつもりだと知った人間が、神に問いただした。もしもその町に善い人間が50人いるとしたら、それでもあなたは他の大勢の邪悪な人間を滅ぼすために、その地をぬぐい去るのですか、と。


 神は言う。その50人のために、私はその場所全体を容赦しよう。

 

 では、その数が45人だったなら。それでもあなたはその都市全体を滅びにいたらせるのでしょうか。


 神は答える。そこに45人を見いだせば、私はそれを滅びにいたらせはしない。


 40人、30人、20人……神は答える。その10人のために、それを滅びにいたらせることはしない。


 それで、神はロトとその家族を避難させ、ソドムとゴモラを滅ぼした。その地にいた義人は、まさにロト一人だったから。



 だから、14万4千人に選ばれなかったとすれば。滅ぼされた終わりの日の人間は、みんな邪悪だったことになる。


「そうなるんだろうな」

 コタローは口元だけで笑った。

「どんなに人望があっても、熱心に祈っていても、心の中まで見すかせば、善人か偽善者かはわからない。だが、ノームはよくやったよ。きちっと善人だけ選んだ。神も喜んだんじゃねえの」


 私は厭世家に何人か会ったことがある。ここへ来る前も、いろいろなところで。彼らはみんな長老で、私たちを導いてくれる存在だった。彼らは霊者と同じように、一人で立っているように見えた。自分で家族を作り、幸福を作り出しているように見えた。


 だけどもちろん、彼らにも産み落としてくれた親がいるはずだ。一緒に育った兄弟や、仲間や友達や恋人や子どもがいたはずだ。ハルマゲドンが来るまで、彼らは厭世家とは呼ばれなかった。他のすべての人と変わらない、その他大勢の一人にすぎなかった。


「コタローには……家族がいた?」

「いたさ」

 あぐらをかいて猟銃をかかえたコタローの目は、うつろに炎を見つめていた。いや、そう見えただけなのかもしれない。コタローの瞳は、びっくりするほど真っ黒だったから。


 でも、そのとき確かに、私はコタローの目に光を見いだせなかった。

「たくさんいたさ」

 その夜、私はもう何も訊けなくなった。



 私のとなりを歩きながら、バカみたいに昔話に花を咲かせるコタロー。一見すれば、この男がハルマゲドンを生き残った厭世家だなんて、思えない。


 ノームの死に涙を落としたエードや、私を連れ戻しに来た冷徹なコバなら、わかる。彼女たちは本当に「善い」と選ばれたんだ。善人であることを証明されて、優しさと厳格さを評価されている。


 ……でも、このコタローは?


「あんた、本当に迷子なの?」

 私はコタローのおしゃべりをぶった切って訊いた。ちょうどアケチミツヒデとオダノブナガの確執について語りはじめていたコタローは、片方の眉をつり上げて私を横目で見た。


 私は気づいていた。昔話ばかりしているように見えるけれど、コタローは自分の話をしていない。


「最初にそう言ったろ。でなけりゃ、こんな廃墟歩いてるかよ」

「でも、あなたは厭世家なんでしょ? ノームが公正に選んだ、『善人』なんでしょ?」

 私は食い下がった。考えれば考えるほど、ある思いが大きくなる。


 そうだよ、コタローは迷子じゃない。迷子を演じているだけ……?


「なにかの理由があって、迷子のふりをしているんでしょ? 悪魔や迷子たちを欺くために、私にも嘘をついてるんでしょ? 終わりの日の映画で見たことあるよ。スパイっていうやつ、そうでしょ? ねえ、誰にもだまってるから、本当のことを教えてよ。人質なんかとって、どうするつもり? コタローは、本当は天使の命令で、こんなことをしてるんだよね? そうだよね?」


 そうだ、だからコタローはバスから飛び降りた私を追いかけて来たんだ。だってあのとき、他の二人は、バスを止めようとすらしなかった。でも、コタローは私を追って飛び降りた。エデンの外が危険だって知っていたから。信者の私を、守ろうとしたから。


 そうに決まってる。


「おまえなあ……」

 あきれたように私に向き直ったコタローは、目を見開いた。


 え? と思った瞬間、肩をつかまれ、地面に倒される。背中にがれきがぶつかり、小さく叫んだ。

「ちょ、何をーー?」


 何が起こったか、すぐにはわからなかった。私の胸の上に、ボタタッと生あたたかいものがしたたり落ちる。私の顔にも流れ落ちた。口に入る。鉄の味がする。


 目を上げると、コタローが私に覆いかぶさって、浅い息をついていた。汗びっしょりで、目はぐらぐらと揺れている。私をぐっとつかみ、歯を食いしばって懸命に意識を保とうとしている。


 その肩に、ぎらりと光る日本刀が食い込んでいた。


 コタローがうめく。日本刀が引き戻され、肩を切り裂いた。転がるように私の上からどいたコタロー。その背後に立っていた人物が、静かに私を見おろしている。


 コバ。


 彼女は日本刀に目を落とし、コタローの血をピッと払うと、不満そうに鼻を鳴らした。


 私はコタローの血をあびて、ぼう然としていた。となりには、うずくまる男がいた。私をかばって死にそうになっている、迷子の厭世家がいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ