表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/42

*迷いの羊

 神様はすべての仕事をしたように人々は思っている。けど、実際はちがう。


 神様が自分でこなしたことは、霊者と人間を作ったことだけだとアリトンは言った。なぜなら神様はプロデューサーで、監督だった。


 神様は自分の手足としてよく働く霊者を作った。そして一人が疲れてしまわないように、大勢の霊者に仕事を分担させた。


 それで、実際に神様が働くことはほとんどなかった。神様は彼らの働く様子を見て、うまくできたらほめるだけで良かった。



 昔、悪い王様につかまった三人の若者がいた。彼らの名前はシャデラク、メシャク、アベデネゴといった。三人の若者は、ちゃんと神様を愛していたので、悪い王様に捕虜にされても平気だった。三人は、王様の命令よりも神様のルールを守ったので、ついには死刑になった。


 三人は燃えさかる火の中に投げ込まれた。火はとても熱かったので、投げ込んだ兵士が一瞬でとけてしまうほどだった。しかしこのとき、三人は炎の中に平気で立っていた。なにより人々を驚かせたのは、三人だけではないことだった。


 人々は炎の中に四人の若者が立って、熱心に話し込んでいるのを見た。それで、王様が三人を火の中から呼び戻し、四人目の男について質問した。シャデラク、メシャク、アベデネゴは「神のみ使いだ」と答えた。


 そしてこれは天使のことです。



 天使には神様に似た力が備わっているので、三人の若者を助けることができる。そして身体がないので自分が燃えてしまうこともない。


 だから人間を助けようと思ったら、わざわざ神様が出ていくまでもないということ。これは、人間が動物を助けるのと似ています。もしも羊が谷から落ちて困っていたら、霊者が出ていくまでもなく、人間がなんとかしなければならない。


 人間が動物のめんどうをみてやるのと同じように、霊者も人間のめんどうをみてくれる。だけどもし、人間が動物とセックスをしたら、その人間は他の人間に白い目で見られる。ちょっと頭のおかしい人として。あるいは変態として。


 だから、霊者が人間とセックスをすると、やはり他の霊者からは白い目で見られます。ちょっと頭がおかしいやつとして。あるいは変態として。


 これは当たり前のことです。


 だから本当に愛し合ってエロスがあるならまだしも、遊びで人間とセックスをしようという霊者はあまりいません。それは悪魔でも同様です。



 アリトンは迷子のめんどうをよくみる。それは悪魔である以前に、アリトンが霊者だから。人間の世話をしてやるのが好きだから。


 アリトンは私とセックスをする。しかし、彼女は迷子とはしません。アリトンがセックスをするのは、遊びにくる悪魔と私だけです。


 私が人間ではないから、アリトンは私とセックスをしても平気らしい。だからアリトンは、頭がおかしくはない。もしくは変態ではない。


 終わりの日にも、人間は作った人形とセックスをすることがありました。しかし彼らは変態とは呼ばれなかった。私もただの人形なので、セックスをしてもかまわないのかもしれない。



 このあいだの話をします。

 私はアリトンと悪魔と天使のことを考えていた。


 その日、私はパソコンのキーボードを叩き続けるイトナと背中を合わせて座っていました。イトナは背もたれのないイスに座っていて、私は反対向きに座り、ときどき手を伸ばして彼の手をつかんでいた。


 彼は私がまとわりついても怒りません。はじめのころは「邪魔だ」と手話で示していちいち追っ払おうとしたけど、最近では許してくれる。だからイトナは賢いと思う。なぜなら、ガズラが言っていたから。バカなやつほど、すぐに怒るもんだ、と。


 私は彼に、アリトンとセックスしたことがあるかと聞きました。すると彼は首をふったので、さらに訊いた。

「なぜ?」

 するとイトナは肩をすくめた。


 これは「わからない」か「知ったこっちゃない」か、もしくは質問をはぐらかすときに使う「答えたくない」の三通りの解釈ができます。私は顔をしかめてほっぺたをふくらませた。これは「不満だ」という意味の表情です。


 私はイトナの答えが三通りもあって、そのどれをとっても納得できなかったので、不満だった。するとイトナは私の顔を見て手話をした。

「カエラは特別。だからアリトンはカエラとする」


 私は言った。

「それは私が魂を持っていないから?」

 おそらく、それが原因で、私は人間ではなくて人形なのだろうと思った。しかしイトナは首をふった。そしてこう示した。

「カエラはアリトン自身だ」

 私はよくわからなかった。


 私の心は確かにアリトンからもらったもので、私の考え方はアリトンから受け継いでいると言えます。けど、それはアリトンのほんの一部でしかなくて、私は私だと思った。私はアリトンじゃない。


 私はイトナの手を握って、少し考えてから彼の顔を見つめて訊いた。

「私を作ったのがアリトンだから、私はアリトンなの?」


 するとイトナはまた肩をすくめたので、私はますますわからなくなって、もう一度訊いた。

「イトナを作ったのは神様だから、イトナは神様なの?」

 するとイトナはすぐに首をふった。


 しかしそれなら、やっぱり私もアリトンではないと思う。イトナは賢いけど、この件に関してはバカだと思う。


 私はイトナから手を離し、立ち上がって居間をつっきり、外へ出た。ガズラが顔を上げて「おおい、カエラが一人になるぞ」と言った。それで、イトナがため息をついてパソコンを切り、立ち上がる気配が聞こえた。


 イトナは私を一人にしてくれない。カエラを一人にするな、と、アリトンに言われているから。それを知っていたので私はイトナを待ったりはしなかった。逃げようともしないけど、イトナがちゃんとついて来られるように歩くのを遅くする気にはならなかった。


 私は少し怒っていた。すぐに怒ってしまったから、私はバカなのかもしれない。


 いつもなら、私はイトナと手をつなぎます。けど、この時はそうしなかった。イトナといると、胸のうちからむかむかして、顔を見るだけでつねってやりたくなったから。それで、イトナがうしろからついてくるのがわかったけど、私はほうっておいた。それで歩き続けた。


 私とイトナとガズラが住んでいるのはトーキョーの都心部です。崩れかけた建物がひしめきあっていて、割れた地面から木々が一生懸命生えて緑をつけている。私の家の近くにはコンクリートで固められた大きな川がある。その向こうには車が通るためのコンクリートの橋が架かっている。


 けど、これはほとんど崩れて柱ばかりが残っている。さらに視界の届くかぎり、大きなビルがたくさん並んでいる。ひとつのビルのてっぺんには、メッキが剥げて元は何色だかわからなくなったオブジェがある。これはうんちみたいな形をしています。さらにもっと向こうには水色の、とても高い塔がある。


 これはこの国で一番高い建物だと、うちに来る厭世家が教えてくれた。終わりの日、この島国ではこの塔より高い建物はなかったそうです。


 もちろん他の国では、もっと高くて立派な建物もたくさんあった。けど、トーキョーのあった日本という国には、地震が多かったので、あまり高いものは建てられなかった。


 地震はハルマゲドン前にはよくあったそうです。地面がゆれて建物が崩れ、海が襲いかかり、人がたくさん死ぬ。なのであまり高い建物はなかった。そのかわり、トーキョーの建物は頑丈なのが多い。地震が来ても簡単には壊れないように、工夫がされている。


 それで、ハルマゲドンから千年ちかくたってもまだ使える建物がたくさん残っています。なので私が住んでいるエデンの外がトーキョーで良かったと思う。


 どうせ千年たったらここもエデンの園へ取り込まれて、地上は心の優しい人と優しい天使だけになる。でも、とりあえず私はここに生きています。



 私はアリトンにもらったきれいな白い靴をはいて、川の向こうに見える高い塔をめざして歩きはじめた。そこへ行くには遠いけど、私にはまだ時間がたくさんあるので平気だ。


 私はアリトンにもらった丈の長いワンピースを着ている。髪の毛は細くしなやかで、日にかざすとキラキラ光ってすきとおるようにきれい。この髪の毛は白にちかい色をしていて、まっすぐに腰まで伸びていて、誰もがほめてくれる。


 アリトンが一番きれいだと思った人間の髪を奪ったものなので、ほめられるのは当然です。私は誰よりもきれい。それはアリトンが美しいものを見分ける審美眼を持っているから。アリトンから見て、この世で一番美しいものをかき集めたのが私です。


 私が歩いていると、迷子たちが休憩して、ドラム缶の中に火をたいてなにか焼いていた。それで私は興味を持って近づいていった。そこには五人いました。そのうち二人は私がセックスをしたことのある人だった。


 彼らは私に気がついてちょいちょいと私を呼び、焼きたてのサツマイモをくれました。彼らのかたわらには焚き付けのために聖書がいくつか積まれていた。


 彼らには教養がないと知っていましたが、わざわざ燃やすなんてバカだと思います。でも、バカだから迷子になったのかもしれない。読めば神様の矛盾を見つけられるかもしれないのに。


 サツマイモは紙にくるんで火の中に入っていたので、皮は真っ黒に焦げていたけど、中はしっとりと黄色くておいしかった。でも食べると口の中の水分が奪われるように感じた。それで私は少しずつ口に含んで食べることにした。


 サツマイモはとても熱くて、私は渡されたときに落としてしまった。するとうしろを歩いていたイトナが拾って、地面についた部分をはがして火の中へ捨てた。そして聖書のページを少しやぶりとってサツマイモをくるみ、私に差し出した。


 私はお礼を言ってそれを食べました。イトナのおかげで今度は熱くなかったので、落とさずにすんだ。


 ドラム缶を囲んでサツマイモを焼いていたのは三人の男と二人の女だった。そのうち一人の女ははじめて見る顔だった。私がじっと見ていると、彼女は居心地が悪そうに目をそむけた。


 男が一人、笑いながら言った。

「この子は新入りさ、カエラ。今度はこの子の相手をしてやったらどうだい」

 するとその場にいた新入り以外の人間はみんな笑った。


 新入りの女は、どうしてみんなが笑っているのかわからなかったし、私もわからなかった。それで新入りの女は私にあいさつしたので、私も「こんにちは」と言って笑いかけた。


 新入りの女はイトナにもあいさつした。するとイトナはほんのちょっとうなずいたので、女はちょっとだけ傷ついたような顔をした。


 きっと、イトナが耳が聞こえないことを知っていたら、傷つかなかったかもしれない。あいさつを無視したのではないとわかるから。けど、そこにいた人は、誰も女に「イトナはしゃべれないよ」と教えてくれなかった。


 私はサツマイモを食べながらまた歩きはじめた。すると、イトナは今度はななめうしろを歩いたので、私はサツマイモを半分に割って、小さいほうをイトナに渡した。イトナはだまってそれを受け取って食べはじめた。私はうれしくなって、またサツマイモをほおばった。


 迷子たちはそこかしこにいて、働いたり、けんかしたり、輪になったり、おしゃべりしたり、四角の盤をはさんで1対1でゲームをしていた。


 これは白くて丸い石と黒くて丸い石を順番にしきつめていく遊びで、とても難しいので私はルールを理解することができない。しかし厭世家はルールを知っているので、ときどき来たときにイトナと二人でゲームをする。


 もしこれを読んでいる人が手話に興味があって、少しでもかじったことがあるのなら、イトナの手話は日本語の手話だということに気づいたかもしれない。


 終わりの日には、耳の聞こえない人がどこにでも一定数いました。どの言語圏にもいたので、手話にも国によって違いがある。なのでいろいろな国を行き来する人が手話を学ぼうと思ったら、とても大変だったと思う。


 しかしエデンではもう誰も手話を使わない。なぜなら人々は完璧になったから。耳の聞こえない人はもういないから。


 しかしイトナは地上でたった一人の耳の聞こえない人です。


 彼は他人の心の声が聞こえるけど、誰にも内緒にしていた。なぜなら人間というのは、誰でも心の中に秘密を持っているから。その秘密のわかるイトナを怖がってしまうから。


 イトナが心の声を聞けることは、私とガズラとアリトンしか知らない。そして他の人間の誰もが、イトナは耳が聞こえないから、会話ができなくて可哀想だと思っている。


 だからイトナの仕事はしゃべらなくてすむようにパソコンを使う。迷子のほとんどはイトナのために手話を覚えようとはしないから。


 そもそも、イトナに手話を教えてくれたのは厭世家です。私たちの家によく来る厭世家はコタローと言います。彼はイトナが耳の聞こえないことをあわれに思って、終わりの日の手話を私たちに教えた。


 コタローは日本人なので、教えてくれた手話は日本語でした。彼には昔、妹がいて、その妹は耳が聞こえなかったので、コタローは手話を知っていた。終わりの日に、彼は手話を使って妹と会話をしていたそうです。


 コタローは厭世家なので、心が優しいのでイトナに手話を使うようにすすめた。それでイトナはほんの少しだけ、コタローと仲がいい。


 コタローはイトナに日本のゲームを教えた。それには耳が必要なかった。二人はときどき、だまってそのゲームに興じています。


 ただしイトナはコタローの心の声が聞こえるので、ゲームに負けたことがない。しかしコタローは真実を知らないので、イトナはとんでもなく頭がいいと思っている。それはとてもおかしくて、私はいつも、二人がゲームをしているとにこにこしてしまう。



 そういえば、コタローは最近アリトンの家にやって来ないので、どうしたのだろうと私は思った。


 一時期コタローは私たちの家に来なくなりました。しかし三ヶ月ほど前からまたやって来て、迷子たちに話しかけたりイトナとゲームをしていた。しかし最近は見ない。それはノームが来る少し前からです。


 昔、コタローはよくやって来て、アリトンや私に文句ばかり言った。それで、ついにはアリトンにひどい目に遭わされました。


 コタローは厭世家だから、一人でも多くの人をエデンに戻して、素敵な世界を作りたいのだとアリトンは言った。


 けど、コタローの理想の世界は、難しいと思います。なぜなら迷子は自由意志を行使して、迷子になることを選んでいるから。彼らは自分でエデンを捨ててここへやって来たから。迷子の数は増え続けているから。


 いまでは毎週のように、新入りを見かける。そして迷子たちは時々、助け合うようになっています。私には不思議な光景だけど、アリトンがいうには自然な流れであるらしい。文化は、人口が増えれば崩壊するとアリトンは言った。


 もともと、迷子になるのはとても悪い人だけだった。


 地の底が解き放たれて、悪魔が地上に出始めたとき、人間は信者でいるのが普通だった。エデンの園に住んでいたのに、わざわざ外へ逃げ出すのは、相当の変わり者でした。つまり、彼らは意志の強い悪人だった。


 けど、今ではちょっとした動機で外へ逃げ出す人が増えている。それはつまり、「悪人でいよう」という意思の弱い人が、悪人になっているということです。


 彼らは迷っている。

 だから迷子と呼ばれます。


 奪い合い、助け合わないのはエデンの外での文化です。しかし、もともとエデンの園に住んでいた迷子たちは、助け合うことが身体に染み付いている。


 彼らは無垢なので、神様に反対しようと思っても、意志が弱ければ「信者」でいたときと同じことをしてしまいがち。だから迷子たちの中には、助け合いの精神が浸透しつつある。


 もしかしたら、コタローががんばらなくても、迷子たちは平気かもしれない。エデンの外は文化が消えつつあるから。エデンの園のようになっているから。神に異を唱える人の中に、それほど悪くない人たちが増えているから。


 少なくとも、私にサツマイモをくれた人たちは、いい人だと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ