表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/42

◎違和感

 猛スピードで走る車の助手席で、コタローはバカみたいに笑っていた。


 コンクリートのひび割れや、道路に生える植物にのりあげるたび、車がはずむ。私はいきなりブレーキをふみ、ハンドルを切った。ずざっと、車が横すべりになって、止まった。


 笑っていたコタローが頭をフロントガラスにぶつけて、私をにらむ。

「何やってんだ!」

「本当、私、何やってんだろーー厭世家の命令に逆らうなんて……!」


 自分の行動に震えながら、車をUターンさせる。

「戻らなくちゃーー」

「ばか、車を戻せ。厭世家の命令だって言うんなら、おれだってそうだぞ!」

「信じられない」

 私はうさんくさい目でコタローを見た。


 見るからに悪そうな目つきに、見るからに悪そうな服装。何よりも、バスジャックをしたあの時から、今にいたるまで、その乱暴なふるまいがすべてを物語っているじゃない。


「あんたのどこが厭世家だっていうの?」

「言ってくれるじゃん」

 コタローはイラついたように笑った。

「まあ、そうだわな。迷子の厭世家なんざ、14万4千人のうちでおれくらいだろうよ」


「狂ってる。あんたは思い込んじゃってるだけよ。自分が特別な厭世家だと信じ込んじゃってるんだわ。あんたは迷子になって思い詰めすぎて、悪魔に頭をやられたのよ」

「そうだったら良かったんだけどね」

 コタローは皮肉っぽく笑った。私をにらみ、不機嫌に言う。

「おれの話なんかどーでもいい。さっさと車を先に進めろよ。殴るぞ」


「ほら、やっぱり」

「あ?」

「あんたが厭世家のはずない。厭世家が人を殴るわけないもの」

「へえ、なんでそう思う?」

「だって、厭世家は終わりの日の暴力に満ちた世界を生きていたんだもの」

 私はもう一度アクセルをふみ、言われたとおり車を戻した。

「暴力の理不尽さと残酷さは、誰より知っているはず。本当に厭世家なら、わざわざ過去のいやな思い出を呼び起こすようなこと、するはずない」


 コタローは短く笑った。なによ、と私が噛みつくと、コタローは言った。

「おまえ、つまりこう思ってんのか。戦争経験者は虫も殺さないし、レイプにあった被害者は、怖くて二度とセックスできないって?」


 顔がほんのり赤くなるのを感じた。コタローは手をふって、「無垢ってのはいいことだよなあ」と笑った。

「悪いことじゃねえよ、ほんとに。終わりの日ならともかく、だますようなやつがエデンにゃめったにいないんだから、そりゃそういう思考回路にもなるよな」


 私は顔をしかめ、コタローをにらんだ。

「思考回路?」

「そ。頭にお花畑が広がってるかんじ」


 コタローはにやっと笑って、体をこちらに向けた。

「バスジャックをしたとき、拍子抜けしたよ。おれたち三人に対して、おまえらは数で勝ってたのに、何もしようとしなかった」

「運転手が話しかけたでしょ。それに、三人の男の人が、あんたに何か言ってたわ」

「そう、説教はされたな」

 コタローは思い出し笑いをして、ぷっと吹き出した。

「あの三人組。笑えるよな。完全に体格でおれに勝ってたのに、おれをバスから投げ出そうとはしなかったんだぜ。武器を持ってるのはおれだけだった。おれさえ始末しちまえば、あの場は解決しただろうに」


 私は眉をひそめた。

「……やっぱり、狂ってる」

「へえ、何が?」

「あんたは、死にたかったって言うの?」

「論点をずらすなよ。おれがあの三人組の一人なら、そうするのにな、って話だ」

「そんなひどいこと、するわけないでしょ」

「だからおまえらは無垢だって言ってんだよ」


 私は首をふった。とうてい賛同できない。コタローはつまらなそうに前を見た。

「正当防衛って言葉すら知らないのか、おまえらは」

「……あんたはいかれてる。迷子はみんなそうなのかもしれないけど。そうよ、迷子だから、そんなひねくれた考え方をするんだわ」

 コタローはくくくと笑った。

「迷子だって他の信者と似たようなもんさ。霊者はそうでもないけどな」


 車に勢いがなくなり、やがて止まってしまった。

「ガス欠か」

 コタローは舌打ちした。まだ、三十分も走っていないのに。

「なんでだろ?」

「悪魔が手助けしてくれるからって、サービス満点だと思わないほうがいい。しょせん悪魔だ」


 コタローはドアを開け、外に出てうーんとのびをした。私はぱっと外に出て、全速力で走り出す。

「あっ。おい、このやろ!」

 すぐに追いかけてきたコタローに、あっさりつかまって引きずり倒された。


「なんなんだよ、おまえ」

 コタローの声にはイラつきと困惑がにじんでいた。私の手首をつかみ、東へ向かって歩き出す。ずりずりと私を引きずりながら。


「バスから飛び降りずについてきたと思ったら、土壇場で飛び降りるし、コバから一緒に逃げたと思ったら、やっぱりおれから逃げ出すし」

「だって……」

「だって、なんだよ?」

 車のライトがコタローの横顔をてらしだす。眉間に力を込めたその顔は、どこかぎこちない。まるで、本当は優しいのに、わざと悪ぶっているみたい。


 考えすぎだろうか。コタローが厭世家だと聞いて、私の脳みそが必死にそう思い込もうとしているのかな? だって、今の今まで、そんなふうには見えなかった。本当は優しい人なのかもしれない、なんて、これっぽっちも思わなかった。コタローは生まれた時から、チンピラをやってますって人間に見えていた。


 でも、そんな人っているだろうか。生まれた時から、役割の与えられた人間なんて?


「コバは、何を考えてるのか分からなかったから……」

 私はうつむいて言った。コタローの顔を、まともに見たくなかった。真正面から見て、目が合ってしまったら。次はどんなふうに見えるのか、わからない。もしも自分の考えがそこで変わってしまったら……なびいてしまったら、終わりだ、と思った。


「コバは、なんだか怖く見えた。迷子だけじゃなくて、私に対しても……ううん、この世のすべてに怒っているみたいに見えて……連れて行かれるのは怖かったの……」

「それで、迷子のおれのほうが、まだましだ、ってか」

「……」


 顔が熱くなる。コタローにそう言われると、罪悪感におそわれた。コバは少なくとも、私を助けにきてくれたのに。


 でも、私はコバが怖かった。あの冷たい目で見つめられると、体の芯が冷えきって、声が出せない。何を尋ねられても、答えられない気がした。


 ま、そうかもな、と、コタローは肩をすくめた。そして、私を引っ張って立たせる。車に背を向けたコタローの顔はライトの影になって、真っ黒に見えた。


「厭世家ってのはそういうもんだろ」

「……そういうもの?」

「世間を忌み嫌う、ってことだ」


 私は眉をひそめた。確かに、語源的には間違っていないけれど。

「でもそれは、終わりの日の堕落した世を、ってことでしょう?」


 コタローはだまって歩きはじめた。私の手を乱暴につかんだまま。背中で、車のライトが弱々しく点滅して、やがて消えた。あたりが真っ暗になる。目が慣れず、闇の中で一瞬、コタローが立ち止まる。


「そうだな」

 コタローの声は、しんと冷たい闇の中で、静かにとけていった。かすかな光を投げる星々が、空を埋め尽くしていた。

 

 朽ちたコンクリートの道はあちこちひび割れていて、歩きにくい。割れたガラスの欠けらや鉄くず、看板や標識がたおれ、道の両側に生えた植物が、無秩序に育ってしなびた実をつけていた。


 建物は植物に浸食され、風雨にさらされて崩れかけていたけれど、ときどき入っていっても平気なくらい、状態のいいものもある。もしかすると、エデンの外を徘徊する悪魔が、ときどき修復して、根城にしているのかもしれない。


 なんのために作られたのか分からない、大きな四角い建物が多くなっていく。このあたりは住宅地というより、過去でいうところの資本主義社会が生み出した、「店」の並ぶ町なのだろう。あちこちにならぶ看板の数も多くなっているけれど、私にはその文字がさっぱり読めない。


 ハルマゲドンのあと、人々の言葉は統一され、バベルで分けられる以前の言語に戻った。トーキョーのあった日本でも、日本語という言葉が使われていた。個人的な興味で過去の言語を調べる人はときどきいる。私の恋人のガルがまさにそうだ。


 彼は日本語の多様性に惹かれてこの地へ来た。日本語には三種類の文字がある。ひらがなと、カタカナ、そして漢字だ。ひらがなとカタカナは表音文字といい、音のみを表す。漢字は表意文字で、これは文字そのものに意味がある。


 ガルが言うには、漢字は厳密には表語文字らしいけど、そのへんはややこしいのでよくわからない。アラビア数字も表意文字の一種だし、他にも古代文明で表意文字と表音文字を組み合わせていたものはあった。シュメール語とか、ヒエログリフとか。けれど、終わりの日まで日常的に混在した文字をあやつっていたのは、日本くらいだった。


 ガルは目をきらめかせて教えてくれた。日本語には縦書きと横書きがある。終わりの日まで二種類を平行して使っていたのは、日本人と台湾人だけだった、とガルは言った。だから、日本の次は台湾のあった島に行こう、とも言っていたっけ。


 本当に、過去の言語について調べるのが好きな人だった。何かが好きでたまらない、という性格が似ていると思って、一緒になった。


 ガルは言った。日本人は、なんでも組み合わせるのが得意だった。考え方が柔軟で、曖昧さを好み、とりあえず使ってみようというノリの良さがあった。それは、言い変えれば、主体性がないとか、移り気で、唯一絶対の神を信じない、という見方もできるのだけれど。


 でも、ガルでさえ、日本語をしゃべることはできない。日本語を教えてくれる人は、そもそもあまりいなかった。過去の言語について知っているのは、天使か、その時代を生きた厭世家くらいだ。けれど、私もガルも、日本語を知る厭世家には会ったことがない。研究が進まなくて歯がゆいと、ガルはいつもこぼしていたっけ。


 車を新品にしてくれた悪魔が、言っていた。コタローを見て、珍しい、って。君は日本人なのか、と。


「よーし。ここらで火をおこすか」

 コタローはガラスの割れた建物に入っていき、勝手知ったる顔で奥へとすすむ。私はひやひやしていた。

「崩れたらどうするの?」

「崩れたら死ぬだけだ」

 ひひひと笑って、私を引っ張っていく。やっぱりこいつ、頭がおかしい。狂ってるんだ。


 建物の中にはほこりのつもったテーブルやイスが半壊した状態で散らばっていた。壁には絵が描かれ、床には食べ物の写真と説明書き、数字がならぶ紙が落ちている。キッチンだったのだろう、四角い金属に囲まれた部屋があって、さび付いた包丁やおたま、鍋やなんかが床に転がっていた。


 コタローはそこに入っていき、腰をかがめて何かを探しはじめた。ほこりがもうもうとたちあがり、咳が止まらなくなった。

「っしゃ、見っけ」

 コタローは広くて浅い鍋を手にキッチンから出てくると、こっちに来い、と命令した。


 なんだか疲れて、体が重い。寒いし、お腹が減ったし、眠気にも負けそうだ。だからコタローにも素直に従い、言われるままにほこりを集め、テーブルとイスを引きずってきた。


 コタローは木でできたテーブルの脚を折り、ほこりと一緒に鍋に乗せて、床に落ちていた写真つきの紙を丸め、それも乗せた。それからふところに手をつっこみ、ちいさなプラスチック製の道具を取り出した。


 親指くらいの大きさで、中が透けている。先端にねじがついていて、コタローはそれをこすった。ジッ、と音がして、その先端に火がついた。私が目を丸くしているうちに、コタローは紙に火をつけ、息を吹きかけながらそのいきおいをましていく。火はテーブルの脚にも定着し、息を吹きかけないでも燃え続けた。


「よーし、なんとかついたな」

 コタローはほっとひと息ついて私に笑いかけた。またもや腰にヒモをくくり付けられていた私は、むすっとしてその顔をにらんだ。


「なんだよ、かわいくねー女」

「ここで夜明かしするつもり?」

「そ。夜道は危ない。特にこっから先は迷子も多くなるし、おまえも疲れてあんましゃべんなくなったし」


 私は恥ずかしいのをごまかすために、ふんとそっぽを向いた。

「私は迷子と何人会ったって、誘惑されたりなんかしない」

 コタローはぷっと笑った。私は顔をしかめてにらみつける。

「なによ。強がりだって、バカにしてんの?」

「ちっげーよ。またもや無垢ゆえにとんちんかんなことを言ってるおまえが、哀れでさ」


 顔がほんのり赤くなった。とんちんかんって、どういう意味。

「おまえ、迷子に会ったら悪の道に引きずり込まれるとでも思ってんの」

「なによ。ちがうとでも言うつもり?」

「じゃ、こういうわけだ。意識を高く持ってれば、迷子に会っても問題ない、ってか」

「そういうものでしょ。自分がどう生きるのかは、自分次第だもの」


 げらげらと笑い出したコタローに、燃えかすを投げつけてやりたかった。

「ごめんごめん、そんな怖い顔すんなよ。じゃ、あれだ。コバみたいにお高く止まってりゃ、悪い人間に会くわしても、恐れることはないんだな?」

「そうでしょ?」

「そうかもな。でも、こうも考えられる。……相手が本当に悪いやつだったら、おまえを見るなり、殺そうとしてくるかもしれない」


 一瞬、言葉を失った。

「……は?」

「それか、そうだな、おまえは女だから、いきなりレイプされるかもしれない」

「な、何を言ってるの?」

 意味が分からない。そんなこと……そんなこと、普通する?


「相手が大勢だったら、おれも殺されるかもしれない。こんな猟銃、一人に取りあげられたら終わりだもんな。おまえは大勢に廻されて、最後は殺されるかもしれない。殺されてから犯されるパターンもあるな。そこまでいかずとも、身ぐるみはがされたり、鬱憤ばらしでリンチに遭う可能性だってある」

「ま、待ってよ。考え方が飛躍しすぎじゃない? 映画じゃあるまいし。そんなこと、実際にする人間なんて、いやしないわよ!」


「そうかね?」

 コタローはきょとんとして首をかしげた。ぞっとした。あまりにも、普通の顔だったから。


 言っている言葉はどれも当然で……理解できない私が、無垢なだけ。そう言われている気がした。


「悪い人間に気をつけろっていうのは、本来そういうことだ。終わりの日には、いつでも気をつけなくちゃならなかった。どこでも、誰でもな」

 コタローの顔に、にこっと笑みが広がった。まるで、信者たちに語りかける、守護者の笑顔。教育者の顔。


「そして、エデンの外ってのは、終わりの日と変わらない。だから、この先には迷子がいるから、ここで夜を明かして、明るくなったら出直そう、って言ったんだ」

 私はひざを抱えてだまりこくった。


 怖かった。境界を越えたときーーエデンの外に入ったとき、迷子たちに殺されるかもしれない、と思った。けれど、そこに具体的な恐怖があったわけじゃない。なんだかんだいって、なんとかなると思っていたのも事実だ。


 私はなめていた。自分は助かる、いつか戻れるって、どこかで楽観的に信じていた。でも、たった今気がついた。私は二度と、ガルには会えないかもしれない、って。


「人質なんてとって、どうするつもりだったの」

 恐怖に耐えきれなくなって、私は言った。火をつついていたコタローが、細い目で私を見上げる。


 私は目をそむけ、言葉を続けた。

「人質なんかとって、誰に何を要求したって、意味なんかないでしょ。神は迷子と取引なんかしない」

 コタローがあぐらをかき、猟銃をかかえこむのが目の端にうつった。コタローの軽い調子の声がひびく。

「おれに質問する前に、おまえが言えよ。ノームが死んだってのはマジな話か」

 私はびくりとしてコタローのほうを見た。目が合う。ここでだまっていても、無意味かもしれない。


「……本当だよ」

 私は言った。

「私は今日、はじめて守護者の家に行ったの。日本に来てから、まだ一度もあいさつに行っていなかったから。私たちは湖のほとりに住んでいて、二人の予定がたまたま合ったの。それで、夜は星空の映画祭に行こうってなって、その前に、ノームに会おうって……散歩がてら、手をつないで歩いていた。そしたら、急に違和感があったの。トリイをくぐった時だった」


「鳥居か。そうか、ノームの家は諏訪神社だったな」

 コタローが記憶をたぐり寄せるように言った。私が困った顔で首をかしげると、ごめん、と言って手をふった。

「続けてくれ」


 私は手を握りしめて考えた。あのとき、何があったっけ。砂利道にさしかかったときに違和感があって、それでーー。


「感じたことのない、いやな寒気だった。何かが、ポケットに入ってるって、わかった。どうしてわかったのかはわからない。誰かにねじ込まれたように感じたわけでもなかったし、異物感もなかった。私は立ち止まって、ガルがどうしたの、って言って私を見た。私は答えられなかった。なんだか口がうまく動かなくて。それで、上着のポケットに手を入れて、取り出したの」

「なんだった?」

「三つに折りこまれた、封筒だった。薄茶色で、どこにでもあるようなやつ」


 コタローは不審げな顔をしていたけれど、何も言わず、あとをうながした。

「私……どうしてそれが自分のポケットに入っているのか、まるで思い出せなかった。記憶になかったの。赤い蝋で印がしてあって、差出人の名前はなかった。それで、宛名にはただ『親愛なるノーム』と書かれていた」


「……それで、届けたわけか」

 私はうなずいた。

「ちょうど、道の先でノームが誰かと話しているのが見えたわ。私は彼が話し終えるのを待って、ガルにちょっと待っていてと言って、手紙を渡したの。なぜだろう。ガルには手紙のことを教えたくなかった。だから、ちょっと先にノームと二人で、話をさせてと言ったの」


 コタローは座り直して、頭の中の言葉を整理しようとしているみたいだった。やがて彼は言った。

「……ノームはどんな様子だった? つまり……おまえを見て」

「私を? さあ、わからない。他の信者と変わらない、にこやかな態度だったけど。ただ、手紙を渡して、蝋の印を見たときに、ちょっと顔がこわばっていたように感じられた」

「蝋の印か。それが差出人の署名がわりだったんだな」


 カモン、みたいなものなんだろうか。日本人にはみんなカモンがあったんだよと、ガルが言っていた。カモンはその一族に受け継がれていて、自分の所属をあらわしていたらしい。印を見れば、誰なのかがわかる。


「どんな模様かわかるか?」

「……ごめん、全然覚えてない……」

「ま、おれも詳しくないしな」

 コタローは肩をすくめ、私を見た。

「で、ノームはそれを読んだんだな」

 私はうなずいた。


「ノームはその場ですぐに読んだ。私の目の前で。そしてみるみる青ざめていった。天使が青ざめるなんて、あるんだって思った。でも、今思うと、血の気が失せたと言うより、輝きが失われたってかんじだった。そして、私をじっと見て、言ったの……『あなたを愛したせいだ』って。そして……私の上着をつかんで、死んでしまった……」

「……」


 沈黙が流れた。コタローはじっと火を見つめていた。彼の黒い瞳に、ちらちらと炎がおどっているのが見えた。


「それで、手紙はーーどうなった?」

「空気のように、とけて消えてしまった」

 私は言った。


 これが理由のひとつでもあった。証拠が目の前で消えてしまった。だから、私の無実を証明するものが何もない。私は逃げるしかなかった。


「ノームが死に際に燃やしたのかもしれない。他の誰にも見せたくなくて。私はそう感じた」

「じゃあ、手紙の内容は……」

 首をふった。そうか、と、コタローが口の中でつぶやく。


「それで、霊者たちはコバをよこして、おまえを追ってるってわけか」

 コタローが私を見た。

「誰も思いもよらなかっただろうな。よりによって27歳の無垢な信者が、守護者の中でも一番人間想いのノームを死に追いやるなんて」

 背筋に悪寒が走った。


 死に追いやった。

 殺した。

 私が?


「ノームは……そんなに立派な天使だったの?」

 自分の無知さに嫌気がさす。私は何も知らない。半年前から暮らしていた地区の守護者の名前すら、知らないなんて。


「ノームは神の仕事を忠実にこなしたし、人間への愛にもあふれていた。それで、ハルマゲドンでは、人間にとって一番重要でもある仕事を任されていた」

「それって、なに?」

「おれを選んだのさ」


 コタローは目を上げ、自嘲気味に笑った。

「ノームは数百億もの人間の中から、14万4千人を選ぶ際の、最終責任者だった。すべての厭世家はあいつが選んだってわけだ。そして、あいつに選ばれなかった大勢の人間が死んだ」


 なんと言えばいいのかわからなかった。それは……つまり……。

「おれがコバに言ったこと、覚えてるか? 霊者が死ぬなんて、本来なら大事件だ。なのに送り込まれたのは一介の厭世家ひとり。どう考えてもおかしいだろ。天使たちが悠長すぎる」


 確かに言っていた。コバの担当する天使は、愛がないんじゃないのかとか、家でコーヒーでもすすってるのか、とか。そして、恐ろしいことも言っていた。これは、天使たちのあいだでは予測されていた事態なのか、と。


「ノームだからだよ。死んだのがノームだから、霊者たちはどっかで、『ああ、やっぱりな』って思ってるんだ」

「どうして? 意味が分からない。ノームは神の命令どおりに厭世家を選んだんでしょ。何も落ち度は……」

「ない。やっこさんは何も悪くない。でも、愛した相手が死んだとき、人間も霊者も、それを合理的に受け入れることはできない。打ちのめされた魂は、敵を作り出して自分を慰めるもんだ。死んだのはあいつのせいだと、誰かのせいにしちまうもんだ」

「でも……厭世家や天使に限って、そんなこと……」

「厭世家や天使だからこそ、そうなる」

 コタローは言った。


「無垢じゃないからこそ、そういう思考回路になる。わからないか? ノームを恨んでいる厭世家や霊者は大勢いた。たとえあいつに非がなくても、あいつが死ねばいいと思っているやつは大勢いたんだ」


 コバを思い出した。ノームが死んだというニュースに、これっぽっちも動じなかったコバ。同じく、動じていないであろう、コバを担当する天使。


 彼らはノームを敵としていたわけではないかもしれない。ただ、受け入れることができたんだ。敵の多いノームが死んだ事実を、すんなりと受け入れた。合理的に、納得のいく形で。


「ノームは人間を誰よりも愛していたし、理解していた」

 コタローは言った。

「だからこそ、神はあいつに、善い人間を選ばせた。いい話だろ。あいつは天使のうちで、一番人間を愛し、一番人間にうとまれていたんだよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ