表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/39

第4話 幼馴染③

 三人が教室に入ってくる直前、2人の男女が窓際で静かに話していた。


「そうえいば花蓮(かれん)、今朝、港のとこで観光客っぽい人見かけたんだ。カメラを首から下げてて、散り際の桜を撮りにきたんだろうか?」


 隣に座る女性に話しかけた男性は教室の奥側、窓際の席に座っていた。 黒髪はきれいに整えられ、前髪が眉の少し上で揃っている。細身のフレームの眼鏡がその顔立ちを冷静に縁取り、頬には陽の光が淡く斜めに差していた。


 白に近いグレーのシャツに、濃紺のパンツ。どちらも無地で、装飾はなく、ただ清潔に整えられていた。 袖口はきちんと折り返されていて、ボタンの留め方にも乱れがない。

 それは“制服ではないのに、制服よりも整っているような印象を与えていた。


 語りかけられた女性は机に頬杖をついたまま、少し笑った。


「そうかもね。本島にいたときも、春になると桜の下で写真撮ってる人いっぱいいたよ。奏多(かなた)は写真撮ったりしないの?」


 奏多の言葉に応じた制服姿の彼女は、同じ中学生でありながら、どこか島の空気から一歩だけ離れて見える。 軽くウェーブのかかった赤みがかった前髪の奥には明るい瞳があり、背中まで伸びたポニーテールが椅子の背に軽く触れていた。 制服のシャツは清潔に整えられていて、袖をまくる癖もなく、赤いリボンが太陽に照らされて淡く光っていた。


 島の学校でただ一人、制服に身を包む彼女はいたずらっぽく奏多に問いかける。


「毎年のことで見飽きているし、それに、うちの島にはーー」


 奏多は最後まで口にせず、すっと窓の外に目をやった。


 それにつられ、花蓮も奏多の視線を追って窓を外に視線を移す。


「あー…そうだね、うちもこの島に来た時には本当に驚いたよ。うわさでは聞いていたけど、本当に秋季にも花を咲かせる桜があるんだね。」


 島の中心、学校から見える緩やかな尾根を越えた先に、その桜の木は立っていた。 山と呼ぶには低く、丘と呼ぶには広すぎるその場所は、島の人々が「神座」と呼ぶ静かな高台だった。


 桜の木は一本だけ。 周囲に他の木々はあるが、どれもその桜ほどには枝を広げていない。


 樹齢は千を優に超えているだろう。


 根元は太く、苔がうっすらと覆っていて、幹には風と雨の跡が刻まれていた。


 この桜の木は世界的に見ても大変珍しく、毎年必ず春と秋に花を咲かせる。


 春の花は、島の空気が柔らかくなり始める頃に咲く。 三月の終わりから四月の初め、海風がまだ冷たい日もあるが、桜はそれをものともせず、枝先から淡い花を広げる。


 そして、秋。 十月の終わりから十一月の初め、空が澄み、風が乾いてくる頃。 桜は再び、静かに花をつける。 春よりも少し色が濃く、桃色が深くなる。そして、冬を迎える準備ができた頃、一夜にして花を島中に舞い散らせる。


 島の人々は、神座に咲くこの桜を「神桜」と呼ぶが、年に2度咲く理由を知っている者は誰もいないらしい。古い言い伝えによると、昔この桜の木の根元に祈りを捧げた人がいて、その人の願いが“春と秋、どちらにも届いた”からだと。


 そんな島に伝わる話を奏多が思い返していると、静かに教室の扉が開き、視線を移したタイミングでちょうど秋、澪、結唯が入ってきた。


「おはよう」


 3人の姿が見えた奏多は、優しく声をかけた。


 目は一瞬だけ秋をとらえ、それから澪と結唯へ順に視線を移す。特別な色を込めることなく、すべてを同じ静けさで迎え入れていた。


「おはよ〜!」


 奏多とは対照的に、花蓮は軽やかに声をあげた。


 奏多よりも一歩明るい調子で、教室の空気にほんの少しだけ跳ねるような音が落ちた。


 秋たちはそれぞれ反応するように歩を進め、ゆっくりと自分たちの席へ向かった。


 三人が席につくと、教室の空気が少しだけ整った。 窓からの光が花蓮の制服のリボンに反射して、淡い色を机の上に落としていた。


 澪はその光に目をやりながら、ぽつりとつぶやいた。


「……制服、やっぱりいいよね。なんか、ちゃんとしてるって感じ」


 花蓮はその言葉に反応して、少しだけ首を傾けた。


「え?…あ、これ?…うん。前の学校が制服だったから、こっちでも着てるだけなんだけどね」


「本島の学校だったんだもんね」


「そうそう。小学校までね。親の研究でこっちに引っ越してきてから、制服じゃなくてびっくりしたけど…なんか、島のほうが自由っていうか、気が楽だよね」


 花蓮は笑いながら言ったが、その言葉の最後に少しだけ間があった。 澪はそれに気づいたが、何も言わず、微笑んで返した。


 秋はその会話を聞いていたが、特に反応は示さなかった。

 結唯は筆箱を机に置きながら、花蓮の制服の袖に一度だけ目をやった。

 それは“違いを見ている”というより、“違いがあることを受け止めている”ような視線だった。


 教室の中に、島の朝と本島の記憶が、ほんの少しだけ交差していた。



 島の学校は、木造の2階階建てである。

 校舎の中央に昇降口があり、2階の左右にそれぞれ一室ずつ教室がある。 片方が小学生の教室、もう片方が中学生の教室。

 咲が言っていた図工室や音楽室、職員室は1階の昇降口の隣にそれぞれ並んでいる。


 校舎の廊下は短く、教室は普段は別々に使われている。

 咲たち小学生は左の教室で、秋たち中学生は右の教室で、それぞれの教室で授業を受ける。


 芸術と道徳の授業。 そのときだけは、1階に全校生徒が集まって同じ空間で過ごす。

 絵を描くときも、物語を読むときも、音楽の時間も、誰が何年生かは関係なかった。


 この日の3限目は図工、美術であっため、全校生徒が1階の図工室に集まる。


 咲は毎回、秋の隣に座りたがる。

 澪は咲の絵をちらりと見るが、何も言わない。

 結唯は、やっぱり少し引いた位置からみんなの様子を見るが、特に言葉には出さない。

 花蓮は、咲に対して姉っぽく振舞い、少しだけ声を柔らかくする。

 奏多は、そんなみんなの様子を見ながら、「平和だな」と細く笑みを浮かべる。


 秋は今日もそんな日になるだろうと、朝から変わらない毎日が訪れることに、少し胸を弾ませていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ