表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
醜い奴ら  作者: 川崎真人
6/35

逃避行 おしまい

 「愛することと、殺すことや食らうことは同じだよね」

 酷く機嫌が良いらしく、大宮は足を揺らしながらそう言った。車椅子で病院内を散歩するのが随分とおもしろいらしい。弘には彼女の頭髪から匂うシャンプーの香りが心地良い。つい先程、看護士に世話されて風呂に入って来たのだ。

 「深冬ちゃん。あたしのこと愛してた。愛することで、尽くすことで、あたしの心をしゃぶり尽くすような快楽に浸っていたんだと思う。あの子は少しだけ気が降れていて、自覚のある妄想狂いなのよ。それがまた可愛らしくって」

 「おまえは、更科のこと、好きだったか?」

 「好きよ。でも残念、あたしはあの子のことを人間だと思ってない。あたしは人を人とも思わないことを信条としているの。だからあの子には、そういう話をしたことはないわ」

 エレベーターのボタンを押す。美しい庭に下りて、二人でゆっくり話をしよう。弘はそう思っていた。大宮も反対しないだろう。

 「ねえ。あなた、あたしの車椅子を押すの、楽しい?」

 「楽しいぜ。おまえと話ができるしな」

 「もしも会話がなかったら?」

 「それでも楽しいだろうな」

 弘は考えずに言った。

 「座っているのが、あたしじゃなくて柳沢さんだったら?」

 弘は少し考えた。

 「楽しくないだろうね」

 「それはね。あなたがあたしのことを愛しているからよ。愛しているというのは、あたしの何かに好感を持っているということ。手に入れたいと思っているということ。あたしの移動の世話をして、あたしをある程度掌握できるのが楽しいのは、その所為よ」

 「つまりおれは、車椅子を押すことで、おまえを手に入れたような気分になっている訳だな」

 大宮は笑った。

 「そうよ。ね、そういう心って、醜いでしょう。あなたの顔なんかよりずっと」

 エレベーターがやって来た。背の高い青年と、彼が押す車椅子に座る、弛緩した顔の老人。口から涎が垂れている。みじめだ。こうはなりたくないな、弘は、老人に対しても、青年に対してもそう思う。

 「『あなたが好きです。殺しちゃいたいくらいですよぅ』深冬ちゃんが初めてあたしに話しかけた時の文句よ。最近は『食べちゃいたいくらい』になったけどね。どうも、手に入れたいものに儀式的な何かをするのが、趣味みたい」

 「あいつ、俺の性器を切り取って食おうとしやがったもんな」

 「ええ。それにしても、碇本君があなたのことを好きだったなんて、それは読めなかったなぁ」

 エレベーターが一階に着いた。

 「あたしの兄貴ね、同性愛にものすごい興味を示すのよ。そういうビデオや文献をたくさん持っていてね。一度深冬ちゃんと会ったことがあるんだけれど、なんだか意気投合していたわ」

 「見たことあるぜ。……あの時見てたあれは、ただのアダルトビデオじゃなかったんだな」

 「端から見て理解はできないでしょうね。理解できない方が正常なんだけれど」

 「だな。おまえの植物コレクションも理解できん」

 庭園はとにかく美しかった。緑色の植物たちが、太陽の光に晒され、影を作る。全体で一つの絵のようだった。芸術は姿だけではない。鳥のさえずり、清涼な涼しさ、柔らかな香りが弘を祝福する。

 「植物が綺麗なのは、分かるでしょう?」

 大宮は言った。少しふてくされているようだった。

 「まあな。だが、もっと美しいものが世界にはあると思うぜ」

 おまえとか。

 「そうかしら。……そうなんでしょうね。世界にはまだ、あたしの知らないことがいくらでもある」

 うんうん、大宮は二度、頷いた。

 「なあ大宮。おまえ、碇本が毒物の研究をしていたこと、知っていたんだよな」

 「もちろんよ。と言うか、あたしも大分協力したの。碇本君って、ものすごい凝り性でしょう。植物をテーマにした後は、その手の関連書物を読みまくっていた。その内、あたしに声をかけて来てね。深冬ちゃんあたりから、あたしの植物好きを知ったんでしょう。それから、二人で毒花を調べた。どれだけ致死量の少ない毒を作り出せるかって。その時は、男の子らしく暴力的なこと考えるんだなって、それだけ思っていたわ」

 「じゃあどうして、自分が碇本にやられたって気付かなかったんだ?」

 「気付いたよ。多分彼は、口封じにあたしを殺そうとして、殺しきれなかったんでしょうね。彼にとっては、殺すより愛した方が、相手をより高度に手に入れられるってことなんでしょう」

 「柳沢を殺したのは?」

 「どうでも良かったのね、柳沢さんのことが」

 弘は、あの恐ろしく目付きの悪い少女のことを考えた。鏡に映った自分のような存在であり、途中で過去の自分となり、最後は弘の下地として消えた。弘が他人を見下す悦びを覚えたのは、彼女の為だった。

 「そもそも、どうして碇本君は人を殺そうと思ったのかな?」

 「あいつは持ちすぎていた」

 弘は言った。

 「室長って立場は、あいつにとって、クラスメイトの全てを所有しているって意味だったんだろう。あいつは何事においても自分を高めた。それはつまり、自分と、それから他人を相対的に評価することを知っていたということだ。そうなると、あいつにとって、末端の者はただの屑になる。処分すべき、ゴミになる」

 「つまり、不要なものを整理していた訳ね」

 「ダスト・ザ・ダスト、さ」

 弘はシニカルに笑った。

 「だがあのへたれ野郎は、いよいよ実際に人を殺す段階に来て、誰を殺したものか分からなくなった。それで選考委員を何人か用意した。それが『四人の聖者』」

 「だっさいわね」

 大宮は辛辣に言った。 

 「殺し屋の癖に『オウムガイ(大無害)』。それに『赤が青を塗りたくる』。自由研究のタイトルは『愛と死を撒く植物達』」

 「自覚はあったんでしょう。そして、碇本君は自分の精神の整合性を保つことに怠惰じゃなかったから、自分の悪いセンスで人を殺すなんてことは、しなかったんでしょうね」

 「賢明だな」

 弘は笑った。

 「誰にでも欠点はある」

 「そうよ。それを無理に解消しようとすれば、それはもう、自分の欠点を人から奪ったもので埋める他ない。成績の悪い人は、秀才を所有してそれを補い、体力のない人は、スポーツマンを所有してそれを補う」

 大宮はいとわしげな表情をする。

 「あたしはそういう精神活動が一番嫌い。その果てに人に危害を加えるなんて最悪よ。世界で一番醜いわ。だからあたしは、人を人とも思わないようにしているのよ。自分の醜いところを、他人を使って埋めるようなことがないように」

 本末転倒だと弘は思う。それに気付いた時、大宮の心はどんな風に破綻してしまうのだろうか。

 「誰か美しい人を、愛して、殺して、食べて、汚して、あげつらって、それで自分のものにしようとする心が、一番醜い、か」

 弘は呟いた。

 「俺は碇本の皮膚を剥いで、自分の顔に貼り付けようとしたんだぜ」

 「あなたは、ただ醜いだけ」

 大宮は言った。

 「それだけで、あたしはあなたを嫌ったりしない」

 「そうだな」と弘は言った。

 「何が美しいとか、醜いとか、そういう概念に囚われることが、不幸なんだ」

 さっきエレベーターで会った、車椅子を押す青年が、弘たちの前を通り過ぎた。青年は笑って、老人に声をかける。老人は指先を僅かに、それはスキップを踏むように揺らして、とても幸福そうにしていた。

 ベンチに座る少年は、点字の本を読んでいる。白い髪の童女が、花を愛でている。腕の無い女性が、芝生を楽しそうに駆けていた。

 「大宮。俺はおまえが好きだ」

 それは、呼吸に伴うように吐き出された、弘の言葉だった。

 「もちろん恋。おまえに執心で、懸想して、それから首っ丈。好き好き大好き愛してる」

 「あたしも、あなたの傍にいたい。そう思う」

 大宮の頬が朱に染まり、照れたように笑う。碇本の清々しい笑顔よりも、ずっと、美しかった。

 二人の周りでは、数多の醜悪がひしめいて、つんざくような阿鼻叫喚を叫んでいる。血が迸り、汚物が弾け、ありとあらゆる不幸が空気中に蔓延して鼻につく。それを忘れてしまうことは、弘には絶対にできないことだ。

 それでも

 太陽は眩しく輝いて、木々はたくましく生い茂り、空は優しく生命を包み、海は全てに慈しむだろう。夜になれば、星の明るさから希望を授かり、川のせせらぎから安心を貰い、土の匂いから力を得るだろう。

 それは、決して変わることがない。確かにそこにあるものなのだ。

 ――大宮、

 醜い俺の目は、美しいおまえを、ちゃんと見ているぞ。

 ここまで読んでいただけたのなら、それは私にとって、自分の人生を肯定する材料に他なりません。

 本当にありがとうございました。

 この投稿で一度区切ることになりますが、読んでくれる方がいらっしゃるようなら、まだ物語を続けたいと思います。是非、また根本弘の小説を書きたいですね。

 気に入らない展開、気に入らない文章、気に入らない登場人物などがございましたら、容赦なく批判してくださると幸いです。是非、お願いします。

 ここに作品を投稿している時、ものすごく楽しかった!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ