表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
零(ぜろ)からの挑戦  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

71/121

第70話 生きて虜囚の辱しめを受けず

「生きて虜囚の辱しめを受けず。」と言うフレーズは戦時中の昭和の大日本帝国陸海軍を端的に表す言葉の一つかもしれない。このフレーズが登場するきっかけになったのが、戦陣訓と言うものから生まれたのはあまりにも有名である。昭和16年1月、東條英機陸軍大臣名で陸軍全軍に示達された。中国大陸での軍紀の乱れに手を焼いた陸軍首脳が、綱紀粛正の為に、島崎藤村、土井暁翠らの意見を参考に作ったものであるが、その中の「生きて虜囚の辱しめを受けず。」と言うフレーズが、捕虜になる事を禁じた規定として有名になった。これが、戦陣訓のディテールである。要するに捕虜になる位なら敵に一撃を与えて死ぬか、もしそれが不可能なら自決しろと、そう言う事なのである。捕虜になる事を禁じた或いは恥だと思うようになったのは、恐らくこの戦陣訓の影響が大きいと思われる。世界の他の国々は一刻も早く作戦を成功させる為に全力をつくし、もしそれに失敗したならば、一目散に捕虜になる事を命じたのとはまるで正反対であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ