表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
零(ぜろ)からの挑戦  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

70/121

第69話 生きろと言えない

昭和の大日本帝国陸海軍には、部下に生きることを命じた人間が非常に少なかった。戦陣訓に見られるように"生きて虜囚の辱しめを受けず"と言う様な風潮が蔓延(はびこ)り、死ぬ事で責任を果たせると言う様な間違った考え方が幅を利かせ過ぎていた事は確かである。その最たるものが特攻である。生きろと言えないどころか、部下に十死零生を命じた。御国の為に黙って死んで来い。と命令をしていたのだ。作戦的にも人道的にも、特攻は下の下の外道である。とは、特攻作戦の父とされている大西瀧治朗中将も語っている事である。他にも玉砕(ぎょくさい)や自決の強制は明らかに生き残る事を前提とはしていない。いくら航空機や戦闘機が特攻の作戦しか選択肢がなかったとしてもである。最後には練習機までもを特攻に利用するなど、愚の骨頂ではないであろうか?どんな苦境に立たせられてでも、死んだら終わりである。ゲームオーバーに成らず生き残ってさえいれば何か道は開ける。生きて部隊に戻って来る事が軍人にとっての至上命題であるはずなのに、昭和の大日本帝国陸海軍はそれとは180度違う事をさせていた。これは大きな失敗であり、敗北からの教訓でもある。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ