表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
零(ぜろ)からの挑戦  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

51/121

第50話 兵力の逐次投入

この話は零戦の性能の話ではない。軍事戦略の話である。戦争(戦闘)において最も避けるべき戦い方の一つに、兵力の逐次投入と言うものがある。簡単に言えば、兵力を少しずつ追加していくと言う事である。何故兵力の逐次投入がいけないのか?それは、後手後手の策であるからである。言うなればこの量でやって駄目なら追加する。それでも駄目なら追加する。しかもそれら追加部隊が投入される頃には、戦況は確実に悪化している事が多い。日本が米国に敗れた一因として、最も避けるべき兵力の逐次投入を、使ってはいけない場面で使ってしまったと言う事が、敗戦の大きな理由であると考えている。戦力は小出しで使うのではなく、一極集中で一気に崩す方が戦略的には良い事の裏返しでもある。日本が米国に敗れたのは、何も物質的な事ばかりではないのである。現場の指揮官がバラバラに兵力の逐次投入をやってしまったが為に、インパール作戦の様な悲劇を生んでしまったのであった。大日本帝国陸海軍の兵士の死者の70~80%が餓死或いは栄養不良による感染症で無くなっている。大本営が赤紙を用いてまで、兵力の逐次投入をやったのがあだとなったのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ