表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/121

第4話 航続距離

零戦の特徴で欠かす事の出来ないのが、航続距離である。1800浬=3000㎞と言う航続距離が、零戦を世界一流の飛行機に押し上げた事は紛れもない事実である。勿論、これが後に無茶な作戦(特攻)をさせてしまう原因にもなってしまう。それにしても、単座の空母艦載機としては当時は桁外れの性能であった。それは開発に携わった越川三平、羽根嘉三両氏共に思っていた。だが、これだけの航続距離を零戦が必要としたのには、勿論理由がある。広大な太平洋や広い中国大陸で戦うとなると、どうしても航続距離が重要視されるだろうと発注した為、と言う見方が有力的であった。時間にすると約8時間。1800浬=3000㎞を飛べる空母艦載機の存在は米国にとっては最大級の脅威であった。その上に素早いと来たもんだからたちが悪い。開戦当初は無敵と言われたのもこのスペックなら納得出来る。紛れもなく当時の世界最高水準であるこの戦闘機の凄い所は、航空母艦から離発着可能な空母艦載機であると言う事である。零戦が普通の戦闘機ではない事が分かる。これには開発に成功した三平や嘉三らもガッツポーズをした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ