表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
零(ぜろ)からの挑戦  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

40/121

第39話 戦時中の航空機

戦時中作られた航空機は数多くあるが、日本で戦時中に作られた多くの機体は、米国で作られた航空機と違い、馬力が小さく機体も小さかった。細部まで気にする日本人の国民性が戦闘機さえ、工芸品に仕立て上げた。米国の方はと言えば、小さい所にはこだわらず、防御力重視で馬力のある大きな不細工な機体を大量生産していた。機動力や旋回性能と言うドッグファイトに秀でた機体を日本が作っていたとしたら、米国はいくら撃たれても墜ちない耐久力に秀でた機体で、相手が息切れするのを待つような機体を作っていた。どちらに軍配が上がったかは、歴史が示す通りであるが、終始パワフルな機体を作り続けた米国が熾烈な航空機製造競争に打ち勝った。日米両国の差はパイロット(搭乗員)の命を大切にした米国と、大切にしなかった日本の一つに尽きる。パイロットの命を大切にしていた米国は、貴重なベテラン搭乗員を多く残せた。日本はベテラン搭乗員を全く残せなかった。その差もあり米国は最後まで息切れする事は無かったのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ