表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
零(ぜろ)からの挑戦  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

32/121

第31話 米国の検証

アリューシャン作戦で米国本土に持ち帰られた零戦は直ぐに分析・解析が進められた。不時着した零戦の状態が比較的良く、そのスピードを可能にした栄発動機の中までつぶさに知る事が出来た。全くのベールに包まれていた零戦だったが、少しずつそのベールが剥がされて行く事になった。米国側が最も驚いたのは、自動車ですら満足に作れない三等国家と思われていた日本(亜細亜の黄猿)が世界の一等国と呼ばれ技術をリードしてきた欧米のどの戦闘機よりも零戦が優れたものであると言う事実であった。この零戦の検証データは、後に日本軍の敗北を決定させる事になるライバル機グラマンF6Fやシコルスキーと言った戦闘機開発に役立たれる事になる。機体のデータさえあれば、零戦の謎は半分以上解けた様なものである。日本軍がグラマンF6FやボートシコルスキーF4UコルセアやP51ムスタングと言った米国の戦闘機を入手する事が出来ていたのならば、大戦の航空戦略はもう少し変わっていたのかも知れない。もちろん、それはあくまで結果論に過ぎないが…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ