表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
零(ぜろ)からの挑戦  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

24/121

第23話 大艦巨砲主義

戦艦こそ史上最強の兵器であり、制海権を得るには強大でより大きな大砲を積んだ戦艦が必要である。と言う考え方の事を大艦巨砲主義と言う。その最たるものが、戦艦大和であり戦艦武蔵である。しかし、この考え方は航空機と航空母艦の登場により、時代遅れの産物となってしまう。真の艦隊決戦は空母同士により決着する。と言う考え方を主流にしたのは前述のパールハーバーで日本海軍が示していた。とは言え、日本海軍の伝統は大艦巨砲主義であり、戦艦同士の艦隊決戦を主流としていた。日本海海戦でロシア海軍バルチック艦隊を破ったのは、戦艦三笠を旗艦とする最新鋭の戦艦や駆逐艦であった。その頃の考え方をかたくなに変えなかったのは、ロシアに勝ってしまったと言う成功体験によるものが大きかった。自分達が世界に示した航空機による艦隊攻撃を、米国にやり返された。それにより対米戦での日本軍のかすかな命運は絶たれてしまう。何とも皮肉な話である。時代遅れの産物。大艦巨砲主義はいつしかそう呼ばれる様になって行ったのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ