表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
零(ぜろ)からの挑戦  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

12/121

第11話 零戦の特徴②(格闘)

その卓越した旋回と宙返りの能力は零戦の格闘能力を抜群のものに押し上げた。戦闘機同士の空中戦をドッグファイトと言うが、開戦間もない頃の零戦にドッグファイトで優勢を保てる機体は無かっただろう。スピードもあり格闘性能にも優れた零戦は、正に戦の申し子とも言える存在であった。プロペラ機とは言えども、日本が世界最高水準の航空機を作り出した事に変わりはない。ただ、大した改良もなしに、長年戦い続けてしまうと言う愚を日本海軍は犯してしまう。分かってはいてもあまりにも良い兵器であった為に長く活躍出来る。あるいはそうあって欲しい。そう思ってしまうほど、零戦は完全無欠の戦闘機である事は確かだ。やがてこの日本海軍航空隊の至宝とも言える戦闘機が十死零生の特攻作戦に動員されようとは、三平も嘉三も思っても見なかった訳である。特攻作戦とは片道切符の燃料しか持たず、爆弾を抱えて機体ごと敵艦船に体当たりをすると言う、統率の外道とまで言われた、命と引き換えに戦果を得る生きて帰る見込みの無い攻撃の事である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ