表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/33

≪第4話≫タイムラグ

「ふぅ……」


 夕食を一人で食べ終わると、自室へと戻った。

 食器は棚に置いておけば自動的に洗浄されるらしい。

 まったく便利なものだ。

 リビングの床も汚れていなかったから、きっとルンバみたいな全自動掃除機もあるんだろう。

 魔術がそれを可能にしている。

 白いシーツの敷かれたベッドに仰向けになり、天井を見上げる。

 白熱電球のような輝きが宙に浮いている。

 あれも魔術なのだろうな。


「このせかいじゃなんでもありか……ここは、ほんとうににほんじゃないんだな……」


 ん?

 つぶやいて、はたと気づいた。

 

 俺、いま何語しゃべってるんだ?


 たどたどしい喋りだけど、ガルディとは普通に会話ができた。

 そして俺は日本語しか話せない日本人だった。

 こっちの世界で日本語が話されている可能性は低い。

 だったら、どういうことだ。

 この体が日本語じゃない何かを話し、聞き取っている。しかし、俺という精神は日本語として理解しているということか。


「そうかんがえるのがだとうか」


 疑問が一つわくと、実験してみたくなってきた。

 以前だったら、どうでもいいか、と打ち捨てていたはずなのに。

 肉体が精神に作用しているんだろうな。

 そうとしか考えられない。

 

 思い立ったらまず行動だ。



  ☆



 手始めに自室を捜索する。

 必要なものは紙とペンだ。あと、あったら録音装置。

 リビングに本棚らしきものはなかった。

 ガルディは研究室に書類を保管しているんだろう。

 だったら、残るは空き部屋ふたつか。

 角部屋の自室から近い順に突入する。

 

「ほこりっぽいな……」


 汚い上に物が散乱している。

 物があると、ルンバも掃除できないだろうからな。

 そういうことなんだろう。

 部屋をぐるっと見回す。

 この部屋もまた光球が浮いている。

 

 馬鹿みたいにデカい、おそらく木製のキャビネット。

 黒檀みたいに黒い、ヴィンテージ物のトランク。

 破れた水玉模様のカーテン。

 自室にもあった木製の机、三脚のイス。

 水の入ってない金魚鉢っぽいもの。

 真っ赤なソファ。

 それに蓋のされた木箱が手のひらサイズから、洗濯機サイズのものまである。

 

 それらすべてから埃っぽい匂いがするが、その古さとは裏腹に、まるで傷一つついていない。妙だ。違和感を覚えた。

 なんだか触ると魔術が発動しそうで怖い。

 

「うーん」

 

 触るんなら木箱か。

 まだ他のモノに比べて安全そうだ。

 なぜかというと、なんとなく、としか言えない。

 その木箱の中でも、両手で持てそうな木箱は怪しげな雰囲気がある。

 手のひらサイズにするかな。

 大きいヤツだとゾンビとか入ってそうで怖い。

 小さいヤツなら安心か。

 いやそうでもないぞ?

 魔術で空間拡張とかできるかもしれん。

 あの小さい木箱を開けたら、ゾンビの大群が! とか。


「なんてな――お、びんご!」


 小さい木箱の蓋はすんなり開いた。

 中には黒い手帳? 日記? のようなものが一つだけ。


「ペンがないな……」


 ボールペンでも鉛筆でも万年筆でもいいから何か書く物を。

 いっそのこと手のひらを切って血で書くか?


「……いやあほだろ……」


 この体になって変な発想ばかりする。

 ペンが入ってそうな木箱はない。


「となりさがすか」


 階段から一番近い部屋。

 そこもまた物置部屋だ。

 ぐるっと見回してみる。


 群青色をした、悪魔の像が六体。

 人が三人ほど寝そべれそうな、木製のテーブル。

 真っ黄色の革靴。

 いたって普通の黒い山高帽。

 いたって普通の黒いシルクハット。

 鈍色のステッキ。

 蒼色のステッキ。

 蛇の造形をした杖。

 そしてまた大小さまざまな木箱たち。


 宙に浮く光球に照らされて、物たちが荘厳に映し出されている。

 一つの木箱の上に光の灯ってないランプもあった。

 ふと気になってランプに触れてみる。


「うわっ!」


 一寸先は闇だった。

 急に視界が真っ暗になる。

 どういうこっちゃ。

 ランプを握って振ってみると、また明るくなった。


「このらんぷがすいっちなのか……?」


 一度、もう一つの物置部屋に戻ってランプを振ってみる。

 変化はない。


「うーん…さっぱりわからん」


 また階段近くの物置部屋に戻る。

 ランプを振ってみる。


「あれ……?」


 光球はいまだその輝きを失っていない。

 どういうことだ。

 さっぱりわからん。

 明日、ガルディに聞いてみるか。


「ペン……ペンと……」


 部屋中を探し回っても、ペンはなかった。

 よし、木箱をあけるか。

 さっきと同じく、中くらいの木箱はやばそうな感じだ。

 手のひらサイズなのも、なにか怪しげ。

 と、なると一番大きなヤツでもあけてみるか。


「おお……」


 羽ペンがあった。

 それも、洗濯機サイズの木箱にぎっしりと。

 この体になって運がいい。

 金髪フォルムは運からして違うのか。

 なんという高スペック。

 さて……





 特大木箱から羽ペンを二本ほど拝借して、自室へと戻る。

 何の変哲もない木製の机に黒い手帳を置き、羽ペンをその横に並べる。

 これまた木で出来たイスに座り、腕を組む。

 

「ふむ」


 さて、なんか書くか、と思い立って。

 手帳を広げて、

 羽ペンをもって、

 気づいてしまった。


「いんくないじゃん……」


 おそらく猛禽類のモノであろう、羽根ペンを握ったまま停止する。

 羽ペンにインクを溜める機能はない。


「はぁ」


 やけっぱちになって、羽根ペンを強く握ってしまう。

 と。

 ぽたり、と黒いシミが真っ白な紙の上に落ちた。

 これぞ天の恵みか! と言わんばかりに、紙はインクを吸いまくって、広がる。

 そして――すぅっと、奥に吸い込まれるように黒いシミは消えた。


「いやー、もうおどろかないぞー」


 魔術だ! これぞ深遠たる魔術こそが為せる技なのだ!

 そう思っておくことにした。

 なにはともあれ、書けるのだ。この羽ペンは。

 インクがなくとも。

 それでふと思いついた文字を書く。


【R】

 

 そう書いたつもりだった。

 だが、【R】とは異なる軌道を、手が描いていく。


『―∄Ē…』

 

 文字がぼやける。長時間パソコンの画面を見続けた時に出てくる、かすみ。

 そのかすみがぼやっと広がって、やがてまた鮮明に戻っていく。

 

『R』


 Rだった。

 なんでRと書いたかというと、与えられたリメルティという名前の頭文字がたぶんRだから、Rと書いたんだろう。

 特に理由はない。

 しかし、さっき見た時はたしかに、というか霞んでいたが、『R』じゃなかった。

 もしかして、肉体と精神で齟齬が起きてるんじゃなかろうか。

 俺は【R】と書いたつもりで、何はよく分からんこの世界の文字を書き、その文字を見て、俺はまた【R】として認識しているとか。

 よく頭が回るな今の俺。


【今晩は】


 漢字でこんばんはと書いたつもりだった。


『今晩は』


 今晩は、だった。

 視界も霞まない。

 ……どういうことや。

 もしかして最初の一回目でチューニングは終わってしまったというのか。

 まさかガルディの声も、俺が意識がないだけで聞き取れていなかったんじゃなかろうか。

 もうこの文字と声のタイムラグは無くなっちゃった?


「うそだろぉ……」


 さっきのランプといい、文字といい、声といい、一回ぽっきりなんて難易度高すぎる。俺の溢れまくる知的好奇心をどうしてくれと。


「はあぁああ」


 深々とため息を吐き出して、天井を見上げ、頭をぼりぼりと掻く。

 羽ペンをペン回しの要領で回そうとして、


 ビュン――


 扇風機言うところの、中ぐらいの風が俺の鼻先を通過していった。


「は?」


 羽ペンを振ってみる。

 ビュン――

 また俺の前で風が吹いていた。

 窓もドアも空いていない。密閉空間だ。

 まさかこの羽ペン、無限インク機能だけでなく、扇風機機能も備えていたとは。便利すぎる……便利か?

 使いどころがなさすぎるだろう。

 書いていた書類が意図しない風で吹き飛ぶだろこれ。

 なんだかよく分からんが、この世界の物は面白いな。

 これもまた明日おっさんに聞いてみよう。

 もう寝るか、と手帳と羽ペンを引き出しに仕舞おうとして、気づいた。


『こんばんは!』


 そこには書きおぼえのない文字があった。


 

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ