表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/34

第7章1

一月十二日、午前九時。国立エネルギー研究所・優希の研究室。


優希は、デスクに向かって資料を読んでいた。


桜井の「新世界秩序法案」の詳細。


読めば読むほど――


「......合理的だ」


優希は、呟いた。


**統一政府:**

意思決定の効率化。重複する行政コストの削減。


**地域管理:**

限られた人員で、広大な地球を管理するための現実的手段。


**資源の中央管理:**

無駄を省き、公平に配分するシステム。


**移動の制限:**

治安維持、感染症対策、資源の効率的配分。


「全部......科学者として見れば、正しい......」


優希は、頭を抱えた。


「でも......」


ノックの音。


「入ってます」


ドアが開き、健吾が入ってきた。


「よう、優希。朝から難しい顔してんな」


「健吾さん......」


「桜井の法案、読んでたのか?」


「......はい」


健吾は、椅子に座った。


「で、どう思う?」


「......合理的です」


優希は、正直に答えた。


「科学者として見れば、効率的で、論理的で、正しい」


「でも?」


「でも――」


優希は、拳を握った。


「何かが、おかしい気がするんです」


「何が?」


「わかりません」


優希は、窓の外を見た。


「データ的には正しい。でも、心が――納得しないんです」


健吾は、しばらく黙っていた。


そして――


「なあ、優希」


「はい」


「お前、変わったな」


「......変わった?」


「ああ」


健吾は、笑った。


「昔のお前なら、データが正しければそれで終わりだった」


「でも、今は違う。『心が納得しない』って言える」


健吾は、優希を見た。


「それって、成長だと思うぜ」


「成長......」


「ああ」


健吾は、立ち上がった。


「科学者だけじゃなくて、人間としても成長してる」


「それって......いいことなんでしょうか」


「いいことに決まってんだろ」


健吾は、優希の肩を叩いた。


「お前は、リーダーなんだから」


---


**同日、午後二時。首相官邸・会議室。**


緊急閣議が開かれていた。


藤堂総理、桜井、石橋副長官、各省庁の大臣、そして――優希。


「では」


藤堂総理が、口を開いた。


「桜井大臣の『新世界秩序法案』について、議論を始める」


藤堂総理は、桜井を見た。


「まず、桜井大臣から説明を」


「ありがとうございます」


桜井は、立ち上がった。


資料を配る。


「この法案の目的は、秩序の確立です」


桜井は、スクリーンに図を表示した。


「現在、地球上には約一億二千万人の日本人と、三百四十万人の在日外国人がいます」


「この一億二千三百四十万人を、効率的に管理するためには――」


桜井は、組織図を表示した。


「中央集権的な政府が必要です」


「現在のような、地域ごとのバラバラな管理では、非効率です」


桜井は、データを見せた。


「例えば、資源配分。現在、各地域が独自に資源を管理しています」


「その結果――」


グラフが表示される。


「資源の無駄が、約三十パーセント発生しています」


「三十パーセント......」


藤堂総理が、眉をひそめた。


「それは、深刻だな」


「ええ」


桜井は、頷いた。


「しかし、中央管理にすれば――」


別のグラフ。


「無駄を五パーセント以下に削減できます」


「......」


「そして、治安」


桜井は、犯罪統計を見せた。


「消失後、犯罪率が上昇しています。特に、日本人と在日外国人の間での衝突」


「これを防ぐためには、明確な管理が必要です」


桜井は、全員を見回した。


「この法案は、理想ではありません。現実です」


桜井は、席に座った。


藤堂総理は、優希を見た。


「佐藤君。君の意見は?」


優希は、立ち上がった。


深呼吸。


「......桜井大臣の分析は、正しいです」


ざわめきが起こった。


「佐藤君......」


石橋副長官が、驚いた顔をした。


「統一政府、中央管理、資源の効率化――全て、科学的には合理的です」


優希は、資料を見た。


「データも、正確です。無駄が三十パーセント、それは事実でしょう」


「では」


桜井が、口を挟んだ。


「君も、この法案に賛成するのか?」


「いいえ」


優希は、桜井を見た。


「反対です」


「......なぜだ?」


「理由は、三つあります」


優希は、指を三本立てた。


「一つ。この法案は、人権を無視しています」


優希は、法案の第五条を指した。


「『全ての人間を日本国民として統合』。これは、在日外国人のアイデンティティを奪うものです」


「アイデンティティ、か」


桜井は、冷笑した。


「それは、感情論だ」


「いいえ」


優希は、首を振った。


「これは、人間の尊厳の問題です」


優希は、全員を見回した。


「人間は、データじゃありません。感情を持ち、文化を持ち、誇りを持つ存在です」


「それを無視した効率化は――」


優希は、拳を握った。


「機械の管理と同じです」


「......」


「二つ目」


優希は、続けた。


「この法案は、移動の自由を制限します」


「治安維持のため、必要だ」


桜井が、反論した。


「確かに、治安維持は重要です」


優希は、頷いた。


「でも、移動の自由は基本的人権です。それを制限するには、よほどの理由が必要です」


「治安悪化は、よほどの理由だろう」


「いいえ」


優希は、データを見せた。


「犯罪率の上昇は、確かにあります。でも――」


グラフを表示する。


「昨年比で十五パーセント増。確かに増えています」


「しかし、絶対数で見れば――」


別のグラフ。


「まだ、管理可能な範囲です」


優希は、桜井を見た。


「移動の自由を制限するほど、深刻ではありません」


桜井は、何も言わなかった。


「三つ目」


優希は、最後の指を立てた。


「この法案は、時期尚早です」


「時期尚早?」


藤堂総理が、尋ねた。


「はい」


優希は、資料を見せた。


「統一政府、中央管理――これらは、いずれ必要になるかもしれません」


「でも、今ではありません」


優希は、タイムラインを表示した。


「消失から、まだ三ヶ月です」


「人々は、まだ混乱の中にいます。家族を失った悲しみ、未来への不安――」


優希は、全員を見回した。


「そんな中で、強制的な秩序を押し付けるのは――」


「反発を生むだけです」


沈黙。


長い、重い沈黙。


「では」


桜井が、口を開いた。


「君は、どうすべきだと思うんだ?」


「段階的に、進めるべきです」


優希は、即答した。


「まず、対話と理解。時間をかけて、人々に納得してもらう」


「そして、合意が得られたら――統一を進める」


「時間がかかるぞ」


桜井が、言った。


「その間に、資源の無駄は続く。治安も悪化する」


「それでも」


優希は、桜井を見た。


「急いで失敗するより、時間をかけて成功する方がいい」


「......」


藤堂総理は、考え込んでいた。


「難しいな......」


藤堂総理は、全員を見回した。


「各大臣の意見を聞きたい」


次々と、意見が出た。


**賛成派(桜井支持):**

「効率化は必要だ」

「治安維持を優先すべき」

「強いリーダーシップが求められる」


**反対派(優希支持):**

「人権を無視できない」

「時間をかけるべき」

「強制は反発を生む」


拮抗している。


藤堂総理は、頭を抱えた。


「......決められない」


藤堂総理は、顔を上げた。


「では、こうしよう」


藤堂総理は、宣言した。


「国民投票を行う」


「国民投票!?」


全員が、驚いた。


「ああ」


藤堂総理は、頷いた。


「この法案は、全人類に関わる問題だ。だから、全人類に決めてもらう」


「投票権は、十八歳以上の全ての人間。日本人も、在日外国人も」


藤堂総理は、カレンダーを見た。


「投票日は、二月一日。三週間後だ」


「それまでに、双方が国民に訴えてくれ」


藤堂総理は、桜井と優希を見た。


「賛成派は桜井大臣が、反対派は佐藤君が、それぞれ代表となる」


「そして――」


藤堂総理は、深呼吸をした。


「投票で決まった方を、採用する」


---


**午後六時。優希の研究室。**


優希は、一人でソファに座っていた。


「国民投票......」


呟く。


三週間。


三週間で、国民を説得しなければならない。


「できるのか......」


ドアが開いた。


美咲が入ってきた。


「佐藤先生」


「早川さん......」


「お疲れ様です」


美咲は、コーヒーを差し出した。


「ありがとうございます」


優希は、コーヒーを受け取った。


二人は、しばらく黙っていた。


「早川さん」


「はい」


「僕、正しいことをしているんでしょうか」


優希は、コーヒーカップを見つめた。


「桜井大臣の言うことも、一理あるんです」


「......」


「効率化、秩序、管理――全部、必要なことです」


優希は、顔を上げた。


「でも、僕はそれに反対している」


「それって――」


優希の声が、震えた。


「感情で動いているだけじゃないでしょうか」


美咲は、優希の隣に座った。


「佐藤先生」


「はい」


「あなたは、間違っていません」


美咲は、優希の目を見た。


「確かに、桜井大臣の主張には合理性があります」


「でも――」


美咲は、優希の手を握った。


「人間は、機械じゃありません」


「効率だけで動く存在じゃないんです」


美咲は、笑った。


「あなたは、それをわかっている。だから、反対しているんです」


「......」


「それは、感情論じゃありません」


美咲の声が、優しくなった。


「人間性です」


優希は、美咲を見た。


そして――涙が溢れた。


「早川さん......」


「泣いてもいいですよ」


美咲は、優希を抱きしめた。


「あなたは、ずっと頑張ってきました」


「もう、十分です」


優希は、美咲の胸で泣いた。


「僕......怖いんです......」


「何が?」


「失敗することが......」


優希の声が、震えた。


「もし、国民投票で負けたら――桜井大臣の法案が通ります」


「そして――」


「在日外国人の文化が、失われます」


「......」


「それが、怖いんです」


美咲は、優希の頭を撫でた。


「大丈夫です」


「でも――」


「大丈夫です」


美咲は、優希の顔を上げさせた。


「あなたには、仲間がいます」


「仲間......」


「ええ」


美咲は、笑った。


「健吾さん、田村さん、リーさん、パクさん、アフマドさん――みんな、あなたの味方です」


「そして――」


美咲は、優希の目を見た。


「私も、あなたの味方です」


優希は、美咲を見た。


そして――笑った。


「......ありがとうございます」


二人は、抱き合った。


---


**同時刻。桜井の執務室。**


桜井晋三は、窓の外を見ていた。


「国民投票、か」


桜井は、呟いた。


「面白い」


桜井は、机に戻った。


そして――資料を広げた。


『世論操作戦略・第二弾』


「佐藤優希。お前は、理想を語るだろう」


桜井は、不敵に笑った。


「だが、国民が求めているのは――理想じゃない」


「安心だ。秩序だ。強いリーダーシップだ」


桜井は、拳を握った。


「そして、それを与えられるのは――私だ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ