表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/34

第4章2

十一月二十六日。首相官邸・会議室。


緊急会議が召集された。


藤堂総理、石橋副長官、桜井、そして――優希。


さらに、会計検査院の担当者も同席していた。


「それでは」


会計検査院の担当者が、資料を広げた。


「J-リセット計画の予算について、調査結果を報告いたします」


プロジェクターに、予算の詳細が表示される。


「総予算、約五兆円。その内訳は――」


担当者は、グラフを指した。


「人件費:二兆円、設備費:一兆五千億円、輸送費:八千億円、その他:七千億円」


「問題は、『その他』の部分です」


グラフが拡大される。


「この七千億円の中に、使途不明金が約二千億円あります」


「二千億......」


藤堂総理が、眉をひそめた。


「佐藤君、説明してくれ」


「はい」


優希は、立ち上がった。


「その二千億円は、緊急時の予備費として確保していました」


「予備費?」


「はい。作戦中に予期せぬ事態が起きた時のための費用です」


優希は、資料を取り出した。


「例えば、ロシアでの作戦時、輸送機の通信機器を分解して部品を流用しました。その代替機の購入費用などです」


「なるほど」


会計検査院の担当者が、頷いた。


「しかし、問題はその支払い先です」


次のスライド。


「予備費の約六百億円が、『在日外国人互助会』という団体に支払われています」


会議室が、ざわめいた。


「在日外国人互助会......」


藤堂総理が、優希を見た。


「これは、何だ?」


「在日外国人コミュニティの支援組織です」


リー・ジュンホが、口を開いた。


傍聴席から立ち上がる。


「私が代表を務めています」


「リー氏......」


「その六百億円は、在日外国人技術者への報酬、装備の購入、家族への支援金などに使われました」


リーは、資料を見せた。


「全て、適正に使用されています。領収書も、明細も揃っています」


会計検査院の担当者が、その資料を確認した。


「......確かに、記録は残っています」


「では、問題ないのでは?」


石橋副長官が、尋ねた。


「しかし」


桜井が、口を挟んだ。


「なぜ、政府を通さず、直接この団体に支払ったのか?」


「それは――」


優希が、答えた。


「迅速性のためです。政府を通すと、承認手続きに時間がかかります」


「時間がかかる、か」


桜井は、腕を組んだ。


「つまり、君は手続きを無視したわけだ」


「緊急時だったので――」


「緊急時なら、何をしてもいいのか?」


桜井の声が、厳しくなった。


「君は、ルールを軽視しすぎだ」


「でも、結果的に成功しました」


「結果論だ」


桜井は、立ち上がった。


「佐藤君。君は、科学者としては優秀だ。だが、管理者としては失格だ」


「......」


「予算管理、手続き遵守、リスク管理――全て、おろそかにしている」


桜井は、藤堂総理を見た。


「総理。やはり、佐藤君を総責任者から外すべきです」


「待ってください」


石橋副長官が、前に出た。


「確かに、手続き上の問題はあります。しかし、それは悪意によるものではありません」


「悪意がなければ、許されるのか?」


「いえ、そうではなく――」


「それに」


桜井は、別の資料を取り出した。


「もう一つ、問題がある」


スクリーンに、新しい資料が表示される。


「在日外国人技術者への報酬が、日本人技術者より平均三十パーセント高い」


「なんですって!?」


藤堂総理が、驚いた。


「佐藤君、これは本当か?」


「......はい」


優希は、頷いた。


「でも、理由があります」


「聞こう」


「在日外国人技術者の多くは、母国の専門知識を持っています。その専門性に対する対価です」


「専門性、か」


桜井は、冷笑した。


「つまり、日本人より外国人の方が優秀だと?」


「そうは言っていません」


優希は、反論した。


「ただ、特定分野においては、外国人技術者の方が経験豊富だということです」


「では、日本人技術者は二流なのか?」


「違います!」


優希は、声を荒げた。


「日本人も外国人も、それぞれに強みがあります。だから、適材適所で配置しているんです」


「適材適所......」


桜井は、資料を机に叩きつけた。


「その結果が、日本人技術者の士気低下だ」


桜井は、別の資料を見せた。


「これを見ろ。日本人技術者へのアンケートだ」


『在日外国人技術者が優遇されていると思いますか?』


はい:67%

いいえ:21%

わからない:12%


「七割近くが、『優遇されている』と感じている」


桜井は、優希を見た。


「これが、君のやり方の結果だ」


優希は、言葉に詰まった。


「......」


「総理」


桜井は、藤堂総理に向き直った。


「佐藤君には、科学顧問として残ってもらう。しかし、総責任者の座は――」


「待て」


藤堂総理が、手を上げた。


「まだ、決めていない」


「総理......」


「佐藤君」


藤堂総理は、優希を見た。


「君の言い分も、わかる。しかし、桜井大臣の指摘も的を射ている」


「......はい」


「少し、考えさせてくれ」


藤堂総理は、ため息をついた。


「今日の会議は、ここまでだ」


---


**同日、午後四時。国立エネルギー研究所・優希の研究室。**


優希は、一人でソファに座っていた。


頭を抱えている。


「日本人技術者が、不満を持っている......」


優希は、呟いた。


「僕は......気づいていなかった......」


ノックの音。


「入ってます」


ドアが開き、田村健太が入ってきた。


「佐藤先生、少しいいですか?」


「田村さん......」


田村は、椅子に座った。


表情が、いつもより硬い。


「先生、正直に言います」


「......はい」


「俺たち日本人技術者の中に、不満があります」


優希は、顔を上げた。


「不満......」


「ええ」


田村は、資料を取り出した。


「これ、日本人技術者の有志が作った要望書です」


優希は、それを受け取った。


---


**要望書の内容:**


『J-リセット計画における日本人技術者の待遇改善を求める要望書


我々日本人技術者は、これまで佐藤優希総責任者の下で懸命に働いてきました。

しかし、現状において以下の問題があると考えます。


1. 在日外国人技術者との報酬格差

2. 重要な作戦における日本人技術者の起用不足

3. 意思決定プロセスにおける日本人技術者の意見の軽視


我々は、在日外国人技術者との協力を否定するものではありません。

しかし、日本人技術者がもっと尊重されるべきだと考えます。


以上、ご検討をお願いいたします。


日本人技術者有志一同(署名:127名)』


---


優希は、その要望書を見つめた。


手が、震えた。


「127名......」


「ええ」


田村は、頷いた。


「日本人技術者の約半数です」


「そんなに......」


優希は、田村を見た。


「田村さん、あなたも......署名したんですか?」


田村は、しばらく黙っていた。


そして――


「......はい」


優希の胸が、締め付けられた。


「どうして......」


「佐藤先生」


田村は、真剣な目で言った。


「俺は、先生を尊敬しています。先生のビジョンも、素晴らしいと思います」


「でも......」


田村は、拳を握った。


「俺たち日本人技術者も、頑張ってるんです。命を懸けて、働いてるんです」


「わかっています」


「わかってないです!」


田村の声が、荒くなった。


「先生は、いつも在日外国人の活躍を称賛する。リーさん、パクさん、アフマドさん......」


「でも、俺たち日本人は?」


田村は、立ち上がった。


「俺たちも、同じように頑張ってる。でも、注目されない。評価されない」


「そんなことは――」


「あります!」


田村は、優希を見た。


「先生は、無意識に在日外国人を優先してるんです」


「......」


「俺は......俺は......」


田村の声が、震えた。


「先生についていきたい。でも、このままじゃ......他の日本人技術者たちが、離れていきます」


「田村さん......」


「お願いします」


田村は、頭を下げた。


「もっと、日本人技術者のことも見てください」


優希は、何も言えなかった。


田村は、しばらくそのままだった。


そして――


「失礼します」


田村は、部屋を出ていった。


優希は、一人残された。


要望書を、握りしめる。


「僕は......間違っていたのか......」


---


**同日、午後七時。在日外国人コミュニティセンター。**


リー・ジュンホは、緊急会議を開いていた。


集まったのは、在日外国人コミュニティの代表たち。


ワン・シュウ、グエン・ティ・ラン、カルロス・サントス、パク・ジョンス、アフマド。


「皆さん」


リーが、口を開いた。


「状況は、悪化しています」


リーは、スマートフォンを見せた。


画面には、ニュースサイト。


『佐藤優希、総責任者解任か』

『在日外国人優遇問題、政府内で議論』


「佐藤先生が、追い詰められています」


「それは......我々のせいですか?」


グエン・ティ・ランが、尋ねた。


「直接的には、違います」


リーは首を振った。


「でも、我々が佐藤先生と協力してきたことが、攻撃材料にされています」


「くそっ......」


ワン・シュウが、拳を握った。


「我々は、悪いことをしたわけじゃない。なぜ、こんなに叩かれなきゃいけないんだ」


「それは......差別です」


パク・ジョンスが、静かに言った。


「我々は、『よそ者』だから」


沈黙。


「では、どうすればいいんだ?」


カルロスが、尋ねた。


「佐藤先生を守るために、我々ができることは?」


「......それが、問題です」


リーは、ため息をついた。


「もし、我々が前に出れば――逆に佐藤先生への攻撃が強まる」


「じゃあ、黙ってろってことか?」


ワンが、苛立った声で言った。


「我々は、ただ見ているしかないのか?」


「いや」


アフマドが、口を開いた。


「我々にも、できることがある」


「何だ?」


「距離を置くんです」


アフマドは、全員を見た。


「佐藤先生から、我々が離れる。そうすれば、『外国人優遇』という批判は弱まる」


「待て」


リーが、手を上げた。


「それは......我々が佐藤先生を見捨てるということか?」


「見捨てるわけじゃない」


アフマドは首を振った。


「一時的に、距離を置くだけだ。嵐が過ぎるまで」


「でも――」


「リーさん」


パクが、リーを見た。


「アフマドさんの言う通りかもしれません」


「パクさん、あなたまで......」


「我々が佐藤先生と一緒にいることが、先生の足を引っ張っている」


パクは、悲しそうに言った。


「ならば、離れることが――先生を守ることになるかもしれません」


リーは、拳を握った。


「......わかりました」


リーは、全員を見回した。


「では、決めましょう。我々は、一時的に佐藤先生から距離を置く」


「賛成の方は?」


全員の手が、上がった。


リーも、ゆっくりと手を上げた。


「......決まりました」


リーは、窓の外を見た。


「佐藤先生......すみません」


---


**同日、午後十時。優希のマンション。**


優希は、ソファに座っていた。


手には、田村からの要望書。


そして、スマートフォンには――


リーからのメッセージ。


『佐藤先生、しばらく私たちは距離を置きます。

あなたのためです。

いつか、また一緒に働ける日を信じています。

リー・ジュンホ』


優希は、スマートフォンを握りしめた。


「みんな......離れていく......」


優希は、天井を見上げた。


「僕は......一体、何をしているんだ......」


涙が、頬を伝った。


「僕の理想は......間違っていたのか......」


部屋には、静寂だけが残った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ