火の目の敵
webページ文庫水族館の方で続きを書かせてもらってるので、気になる方はそちらから続きを読んで欲しいです。https://bunko-suizokukan.com/%e3%83%bc%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%8b%e3%83%90%e3%83%ab%e6%88%a6%e8%a8%98%e3%83%bc/
コメントや感想お待ちしております
ローマに戻る道は、兵の靴で踏み固められていた。
その上に、ぼくも立っていた。ようやく兵に選ばれたばかりの、十八歳の青年だ。名前はルキウス。代々ローマに仕えてきた家の出で、父も祖父も軍人だった。
でも、戦争の本当の顔は、まだ知らなかった。
だから――最初に「ハンニバル」という名を聞いたときも、正直、ただの蛮族の頭だろうと思った。
アフリカのどこかの将軍。ぞろぞろと兵と象を連れてきて、アルプスを越えたらしい――そう噂で聞いたとき、誰もが笑った。あんな道を、あんな連中が越えられるわけがないと。
けれど、笑っていたのは、ほんの一瞬だった。
* * *
「また、やられたのか……」
司令官の声は、低く重かった。
北の地から届いた報告書には、いつものように、ひどい言葉が並んでいた。包囲、壊滅、降伏。ローマ軍の旗が引き裂かれ、将軍の命が地に落ちたことが、冷たい文字で綴られていた。
ぼくは兵舎の壁にもたれながら、その報告を聞いていた。
「信じられないよ、あんなに数で勝っていたのに……」
となりの兵がぼそりと言った。顔にはまだ髭もまばらで、ぼくと同じく若い。
「なあ、ルキウス。あのハンニバルって、いったい何者なんだ?」
答えようとして、言葉に詰まった。
誰も知らなかった。将軍たちも、元老院も。彼がどうしてあんな動きをするのか、なぜ道なき道を選ぶのか。まるで、どんな戦でも先の先まで見えているかのように、敵が何をするか、こちらがどう動くかをすべて知っているようだった。
報告によれば、敵の軍は多くはない。けれど、彼が先頭に立つだけで、なぜかすべてが崩れる。
そして、勝っても喜ばず、負けずとも語らず――その「沈黙」こそが、恐ろしかった。
* * *
出陣の命令が下ったのは、その三日後だった。
ぼくら新兵も隊列に加えられた。目指すのは――「カンネー」の地。
そこで、ローマの未来が決まる。皆そう言っていた。
けれど、どこか胸がざわざわしていた。
進軍の途中、ぼくらは焼けた村をいくつも越えた。木々はなぎ倒され、家は壊され、人の姿もなかった。道のそばに投げ出された荷車には、荷物も残されていた。
けれど、人の気配が、どこにもなかった。
まるで「誰か」が、すべてを予測し、先に壊していったかのように。
* * *
カンネーに着いた夜、ぼくは見た。
遠くの野営地に、かすかに揺れる焚き火の列。
それは、整っていなかった。まばらで、不規則で、まるで隊列が乱れているようだった。
「敵は混乱している! 夜明けとともに攻める!」
司令官が叫んだ。兵たちも、声を上げて応えた。けれど、ぼくの胸のざわめきは、ますます強くなっていった。
その焚き火の列――何か、おかしい。
乱れているように見えて、実は……「誘って」いるのではないか?
誰に言うこともできず、眠れぬ夜を明かした。
* * *
翌朝、戦は始まった。
太陽は、ローマの背を照らしていた。風は追い風だった。兵は三倍、勝つ要素しかない、はずだった。
でも――前列が動いたとき、すでにすべては始まっていた。
敵は逃げなかった。下がるように見せて、中央を細く絞り、まるで袋の口を開けるように――ぼくらを「引き入れた」。
次の瞬間、左右から矢が飛び、騎馬が突き、地が揺れた。
「囲まれている! 敵の――」
誰かの叫びが、途中で途切れた。ぼくの周囲は、兵と血と叫び声であふれていた。
将軍がどこにいるのかもわからない。命令も届かない。ただ、敵の動きだけが、なぜか「整って」いた。
それは、戦というより、ひとつの大きな“設計図”だった。
* * *
戦のあと、ぼくは命からがら川まで逃げ、泥にまみれた。
顔を上げると、向こうの丘に、ひとりの姿が見えた。
マントをなびかせ、じっと戦場を見つめる影。
遠すぎて顔は見えなかった。けれど、その目だけが、ぼくに突き刺さった気がした。
黒く、深く、燃えている――まるで「火の目」だった。
それが、ハンニバルだったのかは、わからない。
けれど、ぼくは思った。
この人は、たぶん、なにも語らない。
勝っても、語らない。なぜ戦うのか、どこへ行くのか、誰にも明かさない。
その「沈黙」こそが、ローマを、ぼくらを、蝕んでいくのだ。