12話
白地に入った元親は谷忠澄と大西上野介に白地周辺の制圧を命じた。
既に覚養が逃亡した事は城下にも広まっており、四国一の難所と呼ばれた白地はあっという間に降伏した。
「お見事にございますな」
次々と入ってくる報告の使者を横目に信親が言う。
「分かるか、戦とは槍だけでするものでは無い。事前に案を巡らせて多くの手を打つ方が勝率も上がる」
元親の合戦での勝率は戦国大名の中でもトップクラスに高い。
計算にもよるがある説では毛利元就に続き全国2位だ。
「私も謀略は大好きです。暗殺なんて特に」
多くの若い将は英雄に憧れるが信親は梟雄にも憧れていた。
宇喜多直家や斎藤道三のように暗殺、謀略、寝返り、なんでもありの方が楽しそうだからだ。
「そういえば父上。伊予の事ですが1人貸してほしい男がおるのです」
「む、既にお主には吉良と久武、それから福留屋佐竹をつけようと思うておったが?」
「それと久武でも彦七の方も欲しいのです。何せあれはずる賢さでは右に出る者はおりませんからな」
久武彦七親直、長宗我部家の運命を左右したとも言われる男で親信は弟は腹黒い男なので自分が死んでも跡を継がせないで欲しいと元親に嘆願した程に危険な人物である。
もっとも、この話の信憑性は低いが。
「彦七は左京進(吉良親実)とすぐ揉める故にワシの手元に置いておるのだが……」
「そこは私の器量で何とか致しましょう。それに内蔵助も居れば彦七も好きには出来ませぬ」
「あと隼人とも相性が悪い気がするが……」
「隼人も爺が居るので大人しいでしょう。若い連中は年寄衆で縛ります。あと一門の調整で将監(本山親茂)も連れていきますぞ」
「ちと連れて行き過ぎではないか?これから三好と本格的な戦になるのだぞ……」
「ああ、そう言えば戦に関連することで1つ。我々も南蛮と繋がりませぬか?」
「なっ!?」
軽いノリの信親に対し元親は想像以上に大声をあげるを
長宗我部家には谷忠澄や非有のような神官や坊主がおり、元親も宗教勢力には慎重な対応を取っている。
しかし愛する息子から出た言葉はその宗教勢力が最も忌み嫌う南蛮であるからだ。
「南蛮の連中に耶蘇教の布教を許せば鉄砲も火薬も硝石も手に入ります。逆にこちらは浦戸の港を整備して船の寄港を許し破損した部位の修復や乗員の宿と食事などを提供するのです。海部と堺の交易のみではもしもの時に役立ちませぬ」
「うーむ、しかしキリシタン共は何をしでかすか分からんぞ……?」
「私も同じ考えですよ。少なくともイスパニアやポルトガルは信用できませぬ。しかしどうせ連中はいずれ追い出されます。それまでに蓄えて置いて邪魔になれば追い出せば良いのです」
あまりに楽観的な考えだが元親も悩む。
やはり南蛮と直接交易出来れば四国国内は愚か毛利や大友とも対等にわたりあえる。
そうすれば長宗我部は西国の覇者になれるかもしれない……その淡い期待が元親の胸を躍らせた。
「分かった……。前向きに考えよう、但し家老共と相談して決める。とりあえず港の整備は池頼和(水軍)に命じておこう」
「忝のうございます。ますます長宗我部は近代化できますな」
その後、元親達が相談し南蛮貿易によるを利益を長宗我部家は選択。
ルイス・フロイスを招いて四国でのキリスト教の布教を認める信親も何故か洗礼を受けレオポルトと名乗るのだった。
そしてまもなく長宗我部家に最新式の鉄砲と火薬と硝石が大量に届けられた。